群馬県
【トピック】2005/02/13 沼田市と利根郡白沢村、利根村が合併

----------- 旧沼田市のデータ --------------
【いわれ】倭名類聚抄(平安中期、10世紀)という書物に「利根に四郷あり」として、その1つに渭田(ぬまた)郷があげられており、古くからこの地方にこの名が用いられていた。
【シンボル】花(キキョウ)、木(桜)、鳥(なし)
市風景 日本ロマンチック街道の1つ 市風景 谷川岳と市内風景
【日本一】迦葉山のてんぐ面(顔の丈5.5m、鼻の高さ2.7m)
     女衆だけで担ぐてんぐみこし(沼田祭りの一環として実施されるもので、交通安全祈願の身代わり大天狗が担がれる)
【観光】
    玉原高原(標高1000〜1500mにあり、ミズバショウ、ブナ林、スキー場、テニスコート、森林キャンプ場,オートキャンプ,バードウォッチング,サイクル・ラベンダー園,玉原湿原等々の森林リゾート)
    たんばらラベンダーパーク(「エントランスガーディン」と「ハイランドガーディン」とからなる関東最大のラベンダー畑はまさに紫色の絨毯)
    日本ロマンチック街道の1つ
    ウッドランド・リゾート玉原(玉原高原)
    玉原スキーパーク(玉原高原)
    迦葉山弥勒寺(日本一のてんぐ面(顔の丈5.5m鼻の高さ2.7m)が安置されている由緒ある寺)
    迦葉山のブッポウソウの鳴き声
    迦葉山山開き(中峰堂に安置されている大てんぐ面の他、多くのてんぐ面を奉納。実施日4月29日から5月5日)
    迦葉山てんぐ(中峰尊。昔、迦葉山の寺に天巽(てんそん)という僧侶と一人の小僧さんがやって来た。この小僧さんは夜中に大木をひいたりして寺を建て、岩壁に穴を開け五百羅漢の像を作ったが、実は中峰尊という天狗の化身だったという)
    玉原湖(玉原ダム建設に伴い出来た周囲約4.5kmの湖)
    玉原ダム(昭和57年に完成した高さ116mのロックフィルダム)
    上州玉原天狗マラソン(1周5kmの玉原湖周回コース。さわやかな高原の空気を満喫できる。実施日7月上旬)
迦葉山弥勒寺(日本一のてんぐ面が安置されている由緒ある寺) 迦葉山弥勒寺(日本一のてんぐ面が安置されている由緒ある寺) JR沼田駅前風景 迦葉山弥勒寺(日本一のてんぐ面が安置されている由緒ある寺)
    沼田城趾
    沼田公園(沼田城祉の石垣、旧生方家住宅、鐘楼、旧土岐邸、洋館等があり、桜の名所)
    鐘楼(沼田公園に復元されたもので高さ97cm、直径68cmの鐘は時鐘として保存。県指定重要文化財)
    沼田公園の城鐘(市民に親しまれている時の鐘)
    旧生方家住宅(沼田藩の薬種御用達であった生方家の住居で17世紀末頃の築造とされる。国指定重要文化財)
    生方記念資料館(昭和54年(1979)に開館。埴輪,浮世絵,書画などの展示)
    群馬県立沼田高校尾瀬室(昭和9年(1934)に開館。尾瀬の植物標本、生態写真の展示)
    三洋博物館(昭和41年(1966)に開館)
    旧土岐邸洋館(郷土人物資料館)(ドイツ風大正期の住宅。旧大名家の近代以降の生活を知る事が出来る)
    利根沼田文化会館(昭和50年(1975)に開館)
    蓮根の大桑(四釜川の左岸にある畑地に幹周囲約5m、樹高約10.7m、樹齢1500年と言われる山桑の大木。日本三名木。国指定天然記念物)
    荘田神社の大イチョウ(目通り10m樹齢約1000年)
    須賀神社の大ケヤキ(目通り8m樹齢約400年)
    川田神社の大ケヤキ(目通り10m樹齢約500年)
    発知のヒガンザクラ(目通り6m田園を見渡す高地にある。樹齢約400年)
    切り絵美術館
    四季の森絵本美術館
迦葉山弥勒寺(日本一のてんぐ面が安置されている由緒ある寺) 迦葉山弥勒寺(日本一のてんぐ面が安置されている由緒ある寺) 沼田祭り(天狗みこしとして女性に担がれ,天狗は祭りのシンボル 実施日:8月3日〜5日) 利根川と谷川岳を望む風景
    蓮根太々神楽
    茅の輪くぐり(須賀神社。無病息災を願い、浴衣姿の親子連れや若い女性達が社前・石の大鳥居に据えられた直径2mのカヤの輪を8の字にくぐり抜ける。実施日9月1日)
    産業展示会(地元の生産品の展示即売。実施日10月上旬)
    えびす講(捨て値市。実施日11月第2土曜日)
    沼田だるま市(本町通り。だるまなど縁起物を露店約200店で商う。実施日1月16日)
    沼須一切経(全巻33箱の経箱を若衆が担いで全戸を回る。実施日4月3日)
    沼須人形芝居
    赤城山・子持山・三峰山の3山に囲まれた盆地
    沼田祭りのお囃子(夏祭り)
    正覚寺観光祭り(正覚寺百体観音の縁日で本尊の百体観音と正覚寺呑竜上人の御開帳が行われる。特に植木市は有名。実施日4月28日から30日)
    沼田祭り(山車や小みこしが練り歩き、とりわけ天狗みこしを女性が担ぐのが珍しい。天狗は祭りのシンボル。実施日8月3日〜5日)
    河内神社春季例祭(日本武尊を祭神として太々神楽が奉納。実施日4月29日)
    原田神明宮の火祭り(旧暦10月(神無月)15日、ここの神は出雲に行かないので夜通し火を焚いてまつる)
    百万遍(祇園祭が終わったあと、子どもたちが集まり鐘を叩きながら町内を巡り災難を払う)
    絵馬のいたずら(昔、柳町や町田の田畑が何者かによって踏み荒らされた。毎夜のことなので調べてみると家々の馬はみなつながれていたので、これは歓楽院の絵馬のせいだと手綱を書き入れるとすっかり収まったという)
たんばらラベンダーパーク たんばらラベンダーパーク 強清水の滝(養老の滝) 迦葉山弥勒寺の鐘楼
【名産】てんぐ面
    リンゴ
    みそまんじゅう
    きりげた
【方言】ごったくな(乱雑な)
    せっちょう(面倒)
    げせもねえ(〜がない、つまらない)
    おつくべえ(お座り、正座)
    わけなし(非常に、とても)
---------------------------
【名称】生方記念資料館
【住所】群馬県沼田市西倉内町594 沼田公園内
【電話】0278ー23ー4766
【交通】JR上越線沼田駅から徒歩10分
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和54年(1979)に開館
    埴輪,浮世絵,書画などの展示
----------------------------
【名称】群馬県立沼田高校尾瀬室
【住所】群馬県沼田市西原新町1510
【電話】0278ー23ー1313
【交通】JR上越線沼田駅からバス横塚車庫行き
【開館】8:45〜17:00
【概要】昭和9年(1934)に開館
    尾瀬の植物標本
    生態写真の展示
----------------------------
【名称】三洋博物館
【住所】群馬県沼田市屋形原町526
【電話】0278ー24ー3431
【交通】JR上越線沼田駅から
【開館】10:00〜16:00
【概要】昭和41年(1966)に開館
----------------------------
【名称】旧土岐邸洋館(郷土人物資料館)
【住所】群馬県沼田市西倉内町594 沼田公園内
【電話】0278ー23ー4766
【交通】JR上越線沼田駅から徒歩10分
【開館】9:00〜16:00
【概要】ドイツ風大正期の住宅
    旧大名家の近代以降の生活を知る事が出来る
----------------------------
【名称】利根沼田文化会館
【住所】群馬県沼田市上原町1801ー1
【電話】0278ー24ー2935
【交通】JR上越線沼田駅から
【開館】15:30〜16:10
【概要】昭和50年(1975)に開館

----------- 旧利根郡白沢村のデータ --------------
群馬県利根郡
【いわれ】村制施行以前は高平村,生枝村,岩室村,尾合村,平出村,上古語父村,下古語父村の7集落となっていたが,村をほぼ縦断する古くから親しまれた「白沢川」にちなんで命名された。
【シンボル】花(サルビア),木(イチイ) 鳥(ウグイス)
【観光】
    椎坂峠からの風景(村の田園風景と沼田の台地が一望。群馬県の北部・沼田盆地の東端に位置し標高400〜600mに集落が散在)
    望郷の碑(郷土の詩人おのちゅうこうの文学碑)
    国道120号線(別名日本ロマンチック街道)の花街道
    高平書院(県指定重要文化財。沼田城主が鷹狩りの休憩所として使われたところ)
    高平書院のゴヨウマツ(推定樹齢360年)
    栗生ダム(白沢川の源流近くにある)
    うつぶしの森(新田吉宗ゆかりの地。高平・白佐波神社)
    武弘自然生態博物館(世界中の生物学的に貴重な資料を展示、動物の剥製500点以上を展示も。電話0278-53-2789)
    白沢高原温泉望郷の湯(【泉質】アルカリ性単純泉【効能】神経痛、胃腸病、ストレス、痔、婦人病、病後回復)
    平出農村歌舞伎(生枝獅子舞。実施日4月下旬から5月上旬)
    望郷祭(実施日10月中旬)
    望郷の詩碑(椎坂峠)
    盆踊り大会(実施日8月14日から15日)
    尾合ヤアヤア取り祭(神殿に供えられた赤飯をヤアヤアと言いながら取り合う。実施日4月上旬と10月上旬)
    正縁塚と一本松
    若山牧水歌碑(栗生隧道入口)
    松尾芭蕉句碑(尾合、岩室)
    三枚分校記念碑
    観光りんご園(9月下旬)
    田植え地蔵の話
    雲谷寺の鐘の話
    太郎三郎親子3人の話
    酒飲み地蔵の話
【名産】天然のはちみつ
    辛口の地酒「左大臣」
    りんご(9月下旬に観光りんご園オープン)
白沢高原温泉望郷の湯(しらさわおんせんぼうきょうのゆ)
【泉質】アルカリ性単純泉
【泉温】55度
【効能】神経痛
    胃腸病
    ストレス
    痔
    婦人病
    病後回復

----------- 旧利根郡利根村のデータ --------------
群馬県利根郡
【いわれ】坂東太郎で名高い利根川から名称を引用した。
【シンボル】花(シャクナゲ),木(イチイ) 鳥(なし)
【日本一】トリカブトの生産日本一(切り花)
    
【観光】
    吹割の滝(高さ7m、幅30mは東洋のナイヤガラと称され、奇岩怪石も多い。国指定天然記念物および名勝)
    吹割の滝1周遊歩道(吊り橋、あずまや、トイレ、展望台が整備)
    
    利根村観光会館(600人収容の大ホール)
    浮島観音堂(如意論観音像が祀られている)
    床のない体育館(冬季や雨天時にゲートボールやボール,テニスが楽しめる)
    「十二支めぐり」の露天風呂めぐり
    老神温泉(温泉旅館22軒,収容人員約3000人)
    日本イワナセンター(渓流釣りや釣ったイワナを調理して食べられる)
    若山牧水句碑(かみつけの とねの郡の老神の 時雨ふる雨を別れゆくなり)
    松尾芭蕉句碑(2基)
    
    老神温泉朝市(老神の風物詩として)
    老神温泉冬祭り
    老神・赤城神社例祭「へび祭り」(老神温泉の御神体として伝わる蛇を抱えて若い芸妓衆と若者、子どもたちが温泉を練り歩く)
    園原ダム・薗原湖(首都圏の水がめとして昭和40年に建設された人造湖,釣り人のメッカ)
    赤城北面有料道路(群馬県のシンボル的な山である赤城山の北面にある道路で若葉と紅葉が最高)
    竜宮のわん(吹割の滝にまつわる伝説で現在もそのわんが残されている)
    
【名産】ウド(冬の間に温度を加え促成栽培として市場に出荷)
    トリカブト(切り花として秋の彼岸のころに出荷)
    レタス(朝や夕方に収穫してすぐに市場に出荷)
    すず製のしょうぎ(すずで作ったざるのようなもの)
老神温泉(おいがみ)
【泉質】単純硫化水素泉
【泉温】30〜70度
【効能】リウマチ
    神経痛
    骨折
    皮膚病
    胃腸病
    高血圧
    外傷
    ストレス
    病後回復
    婦人病
【露天】「十二支めぐり」の露天風呂めぐり
    吟松亭あわしま
    朝日ホテル
    老神観光ホテル
    若之湯
    東明館
    東秀館
    漏田本館
    金龍園
    山楽荘
    山口屋
    吾楼閣
    ホテルニュー老神