群馬県
【トピック】2005/01/01 伊勢崎市、佐波郡赤堀町、東村、境町が合併

---------- 旧伊勢崎市のデータ --------------------
【いわれ】永禄3年頃、伊勢の外宮をこの地にまつったことにより、伊勢前が伊勢崎になった。
【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】原之城遺跡(古墳時代の豪族居館跡として日本一)
【観光】
    華蔵寺公園(市街地の北端に位置し、華蔵寺沼、水生植物園、総合運動場、遊園地と市民の憩いの場として利用)
    華蔵寺(平安時代の貞観14年(872)に智証大師による開祖で天台宗の寺、本堂前の樹齢約400年のキンモクセイは国指定天然記念物)
    華蔵寺公園の花々(桜、ツツジ、ショウブと続く)
    華蔵寺公園遊園地花祭り(実施日4月1日から5月20日)
    旧例幣使街道(紫宿本陣跡)
    相川考古館(相川之賀コレクション。旧家、相川家の邸内に国指定重要文化財の人物埴輪などの歴史資料収蔵。昭和25年(1950)に開館)
    仙元神社内極楽殿(江戸時代の銭刀、中生代7000年前の恐竜の卵の化石、東洋古代ガラスの展示)
    野村記念博物館(野村志郎コレクション。個人が収集した国内外の貨幣古銭などを陳列)
    貨幣博物館(世界各国の貨幣およそ10万点を展示。仙元神社境内)
    五色温泉(【効能】リウマチ、神経痛、胃腸病、貧血症、肥満症、痔、婦人病、病後回復)
    レンガ造りの鐘楼
    日本初の水上ジェットコースター
    北関東最大の大観覧車「ひまわり」
    ナイター設備のあるオートレース場
    連取の松(菅原神社にある松で、高さ2m、根回り4.5m、枝張り全周67.3mの樹齢約300年。県指定天然記念物)
    関東において珍しいお富士山古墳の長持ち型石棺
    伊勢崎市児童センター(昭和55年(1980)に開館)
    原之城遺跡(古墳時代の豪族居館として規模が日本一)
    利根川に飛来するハクチョウ
    広瀬川河岸のあじさい遊歩道
    3方を望む上毛三山や秩父連山の山並み
    メロディ橋(欄干をたたいて渡ると「赤とんぼ」を奏でる)
    初市祭り(実施日1月11日)
    いせさき七夕祭り(実施日7月第3土日曜日)
    いせさき祭り(実施日8月第1土日曜日)
    稲含さま(大般若経の転読、茶枳尼天尊への参詣。実施日八十八夜、5月2日前後)
    水神宮祭(灯ろう流し、花火大会、水難者供養など。実施日7月31日)
    千本木神社秋祭り(龍頭神舞奉納、荒木流古武術奉納。実施日10月17日前後の土日曜日)
    秋葉神社奉納相撲(子ども相撲と大人相撲。実施日11月23日)
    子育鬼子母神祭り(万灯飾り、屋台、無病息災、子育て祈願など。実施日11月第4土日曜日)
    埴輪男子立像(国指定重要文化財)
    埴輪武装男子立像(国指定重要文化財)
    天増寺宝塔
    宮子の笠塔婆
    そうどく療治碑(家伝薬の宣伝を的とした碑。江戸末期)
    馬の親子の愛情の碑
    倭文神社の田遊び神事
    からっ風
    波志江の五郎兵衛(力持ち五郎兵衛にまつわる話)
    栄朝にまつわる話(世良田の長楽寺開山にまつわる伝説)
    大久庵の入水伝説(悲恋物語)
    羽黒丸沼伝説(片目のフナや片葉のアシの伝説)
    波志江の大シイ
    上植木のサカキ
    同聚院の大カヤ
【名産】伊勢崎かおりの壁掛け
    繭玉人形
    米つぶ人形
    伊勢崎銘仙
    下植木ネギ
【方言】げいろ(カエル)
    したけ(南東風)
    どどめ(桑の実)
    おこさま(蚕)
    まんが(アメンボ)
----------------------------
【名称】相川考古館
【住所】群馬県伊勢崎市三光町6−10
【電話】0270−25−0082
【交通】JR両毛線伊勢崎駅から徒歩15分
【開館】9:00〜17:00
【概要】昭和25年(1950)に開館
    本陣の建物
    民俗資料
    埴輪,土器などの考古資料の展示
-----------------------------
【名称】仙元神社内極楽殿
【住所】群馬県伊勢崎市柴町535
【電話】0270ー32ー2780
【交通】JR高崎線本庄駅から伊勢崎行きバスで名和小学校前下車,徒歩15分
【開館】9:30〜17:00
【概要】江戸時代の銭刀
    中生代7000年前の恐竜の卵の化石
    東洋古代ガラスの展示
----------------------------
【名称】伊勢崎市児童センター
【住所】群馬県伊勢崎市粕川町1609
【電話】0270ー23ー6463
【交通】JR両毛線伊勢崎駅から
【開館】11:00〜16:40
【概要】昭和55年(1980)に開館
-----------------------------
五色温泉(ごしき)
【泉質】冷鉄鉱泉
【泉温】17度
【効能】リウマチ
    神経痛
    胃腸病
    貧血症
    肥満症
    痔
    婦人病
    病後回復
---------- 旧赤堀町のデータ --------------------
群馬県佐波郡
【いわれ】幾つかのいわれがあるが特定するのは困難。
【シンボル】花(サルビア),木(ケヤキ) 鳥(なし)
【日本一】冬の季節風(からっ風(赤城おろし))
【観光】
    芸術文化プラザと芸術の森(音響効果抜群の514席のホール)
    童話的な雰囲気の南小学校と木造体育館
    女堀遺構水生植物園(ショウブやカラーなど3万8000本が植えられた1.7haの水生植物園)
    赤堀町歴史民俗資料館(昭和60年(1985)に開館。茶臼山古墳や住居跡からの出土品、村の生活の移り変わりをテーマに展示)
    四季折々の木や花と小鳥のさえずりが聞こえる6haの憩いの森
    せせらぎ自然公園(自然雑木林を利用してキャンプ場やホタルの園などの整備)
    磯沼(景観整備)
    赤堀町芸術文化プラザ
    石山観世音の大わに口
    今井三騎堂遺跡(赤堀町と前橋市が接する多田山丘陵にあり,北関東自動車道の建設に伴い,県埋蔵文化財調査事業団が1997年から本格的な調査を行う。6〜7世紀頃の小規模な古墳が14基確認)
    今井三騎堂遺跡出土品(成人男性の全身の骨,唐三彩のまくら(陶枕)は7世紀後半の古墳から出土した事から当時の大陸との交流を知る貴重な発見)
    十二所古墳
    茶臼山古墳
    女堀遺構(国指定重要文化財)
    赤堀城跡
    赤堀菖蒲園祭り
    大雷神社
    スポーツ祭り(実施日5月5日)
    夏祭り(実施日8月16日)
    千鳥姫(城内の厳しい警護をかいくぐり、千鳥姫のもとへ毎夜通う若者がいた。ある日、着物に糸を通して跡を付けると実は蛇で千鳥姫からたくさんの子蛇が生まれたという)
    赤堀姫(赤城山に登り小沼に着くと姫が湖に飲まれた。間もなく湖面に姿を現したが下半身は蛇だったという。亡骸だけでもと湖を切り崩し水を流し出したのが今の粕川になったという)
【名産】ナス
    スイカ(国道50号線沿いの露天スイカ売り)
    トマト
    トウモロコシ
    軟弱野菜(ホウレンソウ,春菊,小松菜など)
    手作りみそ(転作を利用した地元産の大豆を利用)
【方言】かさる(触れる、触る)
    だんべ(〜でしょう)
    おしこくる(押す)
    しょうぎ(竹で編んだザル)
------------------------------------------------
【名称】赤堀町歴史民俗資料館
【住所】群馬県佐波郡赤堀町大字西久保98
【電話】0270ー63ー0030
【交通】JR両毛線伊勢崎駅からバス赤堀役場前下車
【開館】9:00〜16:30
【概要】昭和60年(1985)に開館
    茶臼山古墳や住居跡からの出土品
    村の生活の移り変わりをテーマに展示

---------- 旧東村のデータ --------------------
群馬県佐波郡
【いわれ】奈良,平安時代に村を通過したと推定される東山道を,後年「あづま道」と称したので,その名を生かして命名されたといわれている。
【シンボル】花(菊),木(サザンカ),鳥(なし)
【日本一】小泉稲荷神社の大鳥居(高さ約23m)
     東小学校敷地(35797u)
【観光】
    天神沼の景観(4月上旬には桜)
    国定忠治の墓および遺品館(江戸時代の侠客で1812年に当村の生まれで本姓は長岡忠治。1850年に捕まり関所破りの罪により大戸の関所で処刑された)
    養寿寺(天台宗、国定忠治の墓や遺品館もある忠治ゆかりの寺)
    鶴巻古墳
    あまが池
    小泉稲荷神社の大鳥居(高さ22mで、広島県厳島神社の大鳥居に次いで2番目。社は農耕商売、安産の神として信仰されている)
    塩島稲荷にあるサザンカ(樹齢約300年,高さ約15m)
    あずま総合運動公園
    あずま夏祭り(実施日8月上旬日曜日)
    あずま産業祭り(実施日11月3日)
    六道の道標とあずま道
    旗本久永氏陣屋跡
    赤城神社獅子舞
    復元あずま橋と二十三夜塔
    松尾芭蕉句碑
    赤城おろしのからっ風
    あずま太鼓の響き
【名産】キュウリ
    カボチャ
    センポウサイ
【方言】つめりっこ(すいとん)
    いっちょうめえがたつ(一人前の仕事)
--------------------------------------------------
【名称】国定忠治遺品館
【住所】群馬県佐波郡東村国定養寿寺1235
【電話】0270ー62ー2306
【交通】
【開館】随時
【概要】


---------- 旧境町のデータ --------------------
群馬県佐波郡
【いわれ】那波郡と新田郡の境界に位置していたため。昔は渡し船があって仮宿とも呼ばれ,面積人口密度の面で,全国一小さな町と言われていたこともある。
【シンボル】花(スイセン),木(クロマツ) 鳥(なし)
【日本一】夏ゴボウの生産量
【観光】
    島村の渡し(利根川の渡し船。町の南北を結ぶ交通手段で無料,エンジン付きとなっている)
    絹の館(松材まさ目を巡らした廊下や屋久杉を利用した天井など,吟味された良質の材料を使用したこの家は,一種独特な風格と味わいを漂わせている)
    十三宝塚遺跡(律令時代の郡役所を知ることが出来る。国指定史跡)
    保泉のサザンカ(県内,最大級のもの)
    雷電神社(雷除けの神として信仰。大祭が1月下旬に行われる)
    大国神社
    赤城神社お川入れ行事
    酉の市(12月上旬)
    境町利根川花火大会(利根川河川敷で行われ、3尺玉の花火は関東で1ヶ所しか打ち上げられない花火で、大音響が響き渡る夏の風物詩。実施日8月中旬)
    境ふるさと祭り(山車やみこしが各町内からでて大勢の見物人や露店で賑わう。実施日8月上旬)
    オオイシソウ(アサクサノリの仲間で糸状。川や堀など流水中の石やミズクサに付着して生育)
    境高校のカラカエデ(幹囲み2.6m,根回り9.7m,樹高16m余り,この種のものとしては県内唯一のものである)
    境町武道館
    境町総合運動公園
    長光寺懸仏
    金井鳥洲一族の墓
    松尾芭蕉句碑
    保泉(ほづみ)のサザンカ(県内、最大最古のもの)
    オオイシソウ(アサクサノリの仲間で糸状。川や堀など流水中の石やミズクサに付着して生育)
    境高校のカラカエデ(幹周り約3m根元周り約10m樹高16m。この種のものとしては県内唯一のもの)
【名産】ゴボウ
    焼きまんじゅう
    ホウレンソウ
    青淵の里だんご
【方言】ずでー(かなり)
    いっける(載せる)
    けえがり(くみ出す)