市原市(いちはら)検索

千葉県
【いわれ】古代、市原郡市原郷が名の起こり。市原の語源については「櫟(イチイ)の木の生えた原」という説もあるが定説ではない。
【シンボル】花(コスモス)、木(イチョウ) 鳥(ウグイス)
【日本一】ゴルフ場施設(25カ所)
     「王賜」銘鉄剣。稲荷台1号古墳から発見された。長さ推定70cm余り。鉄剣を下賜した人物が「王」と名のっている。
【観光】
    高滝ダム(養老川上流に完成し、周辺には記念館や湖畔広場など8つの広場がある)
    養老渓谷(温泉郷や梅ヶ瀬渓谷、大福山自然林、市民の森などがあり、一大景勝地になっている)
    市民の森(117haの自然林を生かした公園でハイキングコースなどがある)
    大福山展望台から見下ろす景色
    梅ヶ瀬渓谷のモミジの紅葉 
    養老川西広坂羽目堰(ようろうがわさいひろいたばめぜき)木造りのせきは珍しい
    海釣り施設(釣り台は沖合100mにあり釣り人300人を収容)
    千葉県こどもの国(18万uの敷地に楽しい広場や遊具が多数)
    中央武道館(大道場、弓道場、エアライフル場に健康増進センターが併設)
    鶴舞公園(県立笠森鶴舞自然公園の一環をなし、桜の名所である)
    養老渓谷ハイキングコース内で流れる清流のせせらぎ(静寂な自然の中で聞いていると心が洗われる)
    新緑のころの大福山周辺でさえずる野鳥の鳴き声(澄んだ自然の中で聞く野鳥の鳴き声は格別)
    中央図書館(約55万冊の図書)
    市原市民祭り(前夜祭と本祭の両日、市役所前広場と市役所通りを舞台に行われ、本祭の練り踊りは圧巻。実施日8月3日から4日)
    五井大市(400年の伝統を持つ行事で師走に道具屋、植木屋、露店などが軒を連ねる。実施日12月6日から8日)
    大塚囃子(本来は出羽三山の供養の時に演じられるもので現在は海保神社の祭礼にかかわっている。実施日3月中旬)
    市原の柳楯神事(飯香岡八幡宮の秋季大祭の中心的行事。旧暦8月15日の前夜から。実施日10月上旬)
    鶴峯八幡の神楽(鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮から伝えられたと言われ「鎌倉囃子」とも呼ばれる。実施日10月上旬)
    飯香岡八幡宮の本殿(国指定重要文化財)
    西願寺阿弥陀堂附厨子(国指定重要文化財)
    鳳来寺観音堂(国指定重要文化財)
    上総国分寺跡(国指定重要文化財)
    上総国分尼寺跡(国指定重要文化財)
    二子塚古墳
    姉崎天神山古墳
    5号墳
    立野信之文学碑
    佐々木指月の詩碑
    稲荷台1号墳記念広場(日本最古の有銘鉄剣の出土地)
    根本神社の神楽(隔年に実施。豊年にはそれにかかわらず連年で行う。実施日10月上旬)
    ハマグリの碑
    阿須波神社の万葉歌碑
    正月の門飾りに松を使わない風習(姉崎地区にある姉崎神社は女神であり「夫である島穴神社の帰りを待ちわびてつらい思いをした」という伝説から松は待つに通じることから松を飾らない)
    大福山自然林(白鳥神社)
    熊野神社の大イチョウ
    奈良本泉寺のシイ巨木群
    高滝神社の森
    高滝ダム記念館(農具や民具考古遺物を展示)
【名産】南総竹細工
    尺八
    上総角だこ
    長南とんびだこ
    上総こいのぼり
    和竿
    毛筆
    上総鉄
    落花生、甘納豆
    再仕込み手作りしょうゆ
    手作りみそ、甘酒
    手焼きせんべい
    きびもち
    手作りあめ(べっこうあめ、あんこあめ)
    陶器(吉宝窯、音信窯など)
    西洋かじ(洋風インテリア用品、毛板、表札など)