山武市(さんむ)検索

千葉県
【トピック】2006/03/27 山武郡成東町(なるとう)、山武町(さんぶ)、蓮沼村(はすぬま)、松尾町が合併して誕生

------------ 旧山武郡成東町(なるとう)のデータ ----------------
【いわれ】日本武尊が東征の折り、この地を訪れ、太平洋の荒波が岩をかむさまを見て「鳴濤、成東」と命名したと伝えられている。
【シンボル】花(なし)、木(キョウチクトウ) 鳥(なし)
【日本一】食虫植物群落(国指定天然記念物第1号大正9年7月。この湿原は広さ1649448uでイシモチソウ、モウセンゴケなどの珍奇な食虫植物のほか美しい花を開く植物が生育。四季折々訪れる人の目を楽しませてくれる)
【観光】
    食虫植物群落(この湿原の広さは1649448uでイシモチソウ、モウセンゴケなどの珍奇な食虫植物のほか美しい花を咲かせる植物が生育。四季折々訪れる人の目を楽しませる。国指定天然記念物第1号大正9年7月)
    伊藤左千夫記念公園(今も残る伊藤左千夫の生家とアララギ8歌人の歌碑及び「野菊の墓」の主人公2人(政夫と民子)の像)
    いちご狩り 
    成東海岸海水浴場 
    文学の町(歌人伊藤左千夫と童謡詩人斎藤信夫の出身地)
    八坂神社夏祭り(実施日7月中旬)
    本須賀北京塚の獅子舞(実施日旧暦6月7日から15日)
    お竜頭の舞(実施日旧暦9月8日)
    伊藤左千夫の歌碑
    正岡子規の歌碑
    長塚節の歌碑
    島木赤彦の歌碑
    斎藤茂吉の歌碑
    土屋文明の歌碑
    古泉千樫の歌碑
    斎藤信夫の詩碑(里の秋)
    蕨真一郎の歌碑
    落花生栽培の発祥の地
    石塚の森
    柴原地区の岩塊
    駒形神社のシイノキ
    成東町歴史民俗資料館
【名産】潮サブレ(菓子)
    里の秋(菓子)
    いちご
    セグロのごま漬け(独特の味付け。セゴロイワシ=カタクチイワシの頭を取りゴマ、ユズ、野菜等で漬けるもので、酒の肴によい)
【発祥】ピーナッツ(明治9年(1876)に最初に試作された)
------------ 旧山武郡山武町(さんぶ)のデータ ----------------
千葉県山武郡
【いわれ】町民からの公募の結果、この地域の特産物である「山武杉」の名にちなんで付けられた。
【シンボル】花(なし)、木(杉)、鳥(なし)
【観光】
    山武杉の美林(杉の里)
    長光寺のシダレザクラ(4月上旬) 
    オリエンテーリングコース(埴谷と山武杉の2つのコース)
    日向健康マラソン(実施日4月)
    梨狩り(8月)
    水と緑の山武の森(山武杉と自然を守りレクリエーションなどの憩いの場、コミュニティの場)
【名産】スイカ
    にんじん
    組子工芸

------------ 旧山武郡蓮沼村(はすぬま)のデータ ----------------
千葉県山武郡
【いわれ】正嘉元年(1257年)、の石橋丹後守の時代に京都の知恩院から浄土宗の布教のため記主弾師という僧侶が当地へ説法の折、現在の上谷区前沼にハスの花が咲いていたので蓮沼と命名した。
【シンボル】花(ヒマワリ)、木(マキ) 鳥(チドリ)
【日本一】延享年代から伝統的に受け継がれている五所神社の十二面神楽舞
【観光】
    九十九里浜(蓮沼海岸に3カ所の海水浴場がある)
    蓮沼海浜公園(13プール、27面テニスコート、変わり種自転車広場、スポーツ広場、水の広場など大人も子供も楽しめる施設が整備されている)
    明治22年の村制施行以来、合併・編入していない県下一小さな村
    五所神社の十二面神楽舞(実施日2月第3日曜日)
    九十九里海岸の波の音風景
    サマーカーニバル(実施日7月下旬)
    五所神社の夏祭り(実施日8月1日)
    源頼朝像
    ウォーターガーデン(7月下旬)
    稲荷神社の秋祭り(実施日10月19日)
    おびしゃ(御歩射。豊作を祈る風習)
    子安講(安産を祈る行事)
    多目的総合運動広場
    防風林として海岸に植裁されている松林風景
    ハマヒルガオ(九十九里浜の砂丘に花咲く)
【名産】エシャロット
    ブロッコリー
    ハマグリ
    ダンベイキサゴ(通称ナガラミ)
    トウモロコシ
    アジの開き

------------ 旧山武郡松尾町のデータ ----------------
千葉県山武郡
【いわれ】明治元年に掛川から移封された太田氏が山林を切り開いて「松尾」と命名した。この名が由来とされている。
【観光】
    町産業祭(取れたての野菜や植木、一般商品などの即売を通して産業振興。実施日11月23日) 
    せんげん様(浅間神社の祭礼。子供の神様として有名で、近隣町からも多くの人が訪れる。実施日旧暦6月13日) 
    こんぴら様(金刀比羅神社の祭礼。毎月10日に市が立つ。1月と10月が大祭で10月にはみこしの渡御もある。実施日1月10日、10月10日)
    町運動公園
    町産業祭(取り立ての野菜や植木、一般商品などの即売PR。実施日11月23日)
    大宮様(大宮神社の祭礼。4月には神楽が奉納され10月にはみこしの渡御が行われる。実施日4月5日と10月17日)
    初午祭(稲荷神社の祭礼。毎年神楽の奉納が行われる。実施日2月第2日曜日)
    どうかん様(末広神社の祭礼。神楽の奉納のほか芸能ショーでにぎわう。実施日7月25日)
    大堤権現塚古墳
    斎(とき)念仏塔
    庚申塔(浅間神社)
    六観音と六地蔵(真光寺)
    子安講(安全を祈願する主婦の講)
    おびしゃ(御歩射。豊作を祈願するための祭礼)
    展望台公園
【名産】トウモロコシ
    ソラマメ
    ブロッコリー