香取市(かとり)検索

 

千葉県
【トピック】2006/03/27 佐原市(さわら)と香取郡小見川町(おみがわ)、山田町、栗源町(くりもと)が合併して誕生

----------- 旧佐原市(さわら)のデータ ---------------
【いわれ】昔、香取神宮で使う土器(祭器)の「狭原(さわらけ)」を作っていたところから、「さわら」という地名になったといわれている。また、州原、笹原、砂原などから起こったという説もある。
【シンボル】花(アヤメ)、木(ポプラ)、鳥(なし)
【日本一】ハナショウブ100万本が咲く佐原市営水生植物園
     大ヒイラギ(根回り5m45cm。樹齢約300年)
     地酒東薫の「叶」
 市街地を流れる小野川とその周辺に残る歴史的な町並み 佐原市風景 佐原市風景
【観光】
    香取神宮(国指定重要文化財) 
    加藤州十二橋(十二橋巡りの舟がある) 
    伊能忠敬旧宅・伊能忠敬記念館(国指定史跡の旧宅と遺品展示記念館)
    水郷佐原山車会館(山車祭りに使うケヤキで作られた山車2台を常設展示) 
    佐原の大祭山車祭(山車が各町内を練り歩く。佐原の大祭は例年夏と秋に開かれる。夏祭りは山車10台、秋祭りは山車14台)
    佐原地区の土蔵や商家の町並み(南北500m、東西300m地区を平成8年に重要伝統的建造物群保存地区指定)
    市街地を流れる小野川とその周辺に残る歴史的な町並み(江戸後期から大正にかけての町並み)
    東国一の宮で旧官幣大社である香取神宮と杉木立
    雄大な利根川の河岸に建つ大鳥居とはるかに見える筑波山
    川釣りのメッカ横利根川 
    千葉県立大利根博物館(利根川の自然と歴史、農業をテーマに水郷地帯の自然、風俗、農機具などを展示)
    佐原囃子(佐原の大祭に演奏される)
    おらんだ楽隊(洋楽を神楽に取り入れたお囃子)
    香取神宮前で奏でる雅楽
    佐原市立水生植物園(壮大に広がる園内にはアヤメ、カキツバタ、花菖蒲と色とりどりの花が咲き誇る)
    コミュニティセンター(公民館、体育館、文化会館、図書館)
    あやめ祭り(300品種100万本のアヤメ、カキツバタが咲き誇る。実施日6月1日から30日)
    地図の町・さわら(江戸時代に実測日本地図を作成した伊能忠敬をはぐくんだまちとしてイメージアップを図る。実施日6月3日)
    水郷佐原花火大会(灯ろう流しが行われる中、大小3000発の花火が水郷の夜空に打ち上げられる。実施日8月16日)
    佐原のふな釣り大会(釣りのメッカ横利根川と与田浦川でヘラブナ、マブナの釣りを競う。実施日3月第4日曜日)
    ひげなで祭り(側高神社。祭り当番の引き継ぎの儀式が見どころで、ひげを付けた当番が向かい合って大わんでお神酒を飲み合う。実施日1月10日)
    佐原の祇園祭(八坂神社の夏祭り。関東の3大山車祭りの1つの山車が佐原囃子に乗って町中を引き回される。実施日10月第2金土日曜日)
    香取神宮御田植え祭り(早乙女と8人の稚児が参加し、耕田式、田植え式を行い、その年の豊作を祈願する華やかな特殊神事。実施日4月第1土日曜日)
    森戸鎮事(森戸八幡神社祭礼で、見どころは早朝お浜降りといわれるもので、みこしが大須賀川に入り神事を行う。実施日旧暦8月14日から15日)
    
 伊能忠敬旧宅、伊能忠敬記念館 伊能忠敬旧宅、伊能忠敬記念館 伊能忠敬旧宅、伊能忠敬記念館
    だんごならし・成木もち(実施日1月14日)
    初午(稲荷祭。実施日2月7日)
    香取神宮神幸祭(実施日4月15日)
    土用3日の人形送りの風習
 市街地を流れる小野川とその周辺に残る歴史的な町並み 市街地を流れる小野川とその周辺に残る歴史的な町並み
    佐原市の利根川風景
    香取神宮の森(幹周り3m以上の杉の巨木が林立し、イヌマキ、モミノキの大木が見られる)
    堂の下大ヒイラギ(根回り約6m樹齢約600年の雌樹の常緑樹)
    神道山総合公園(古墳、自然環境を生かした公園)
    香取神宮宝物館(神宮に残る宝物、資料を展示)
【名産】水郷梨(豊水、幸水が主流)
    サツマイモ(千葉県一の栽培面積)
    焼きいもパイ(特産のサツマイモを使ったもの)
佐原市店蔵 佐原市店蔵
    芋きんつば
    芋アイス
    落花生(サヤ付き落花生が好まれる)
    佐原米(水郷早場米の産地)
    すずめ焼き、いかだ焼き(フナなどの川魚を使ったつくだ煮)
    漬物(ウリ、キュウリを加工した漬物)
    草だんご(香取神宮参拝土産)
    清酒
    みりん
----------- 旧香取郡小見川町(おみがわ)のデータ ---------------
千葉県香取郡
【いわれ】一帯が良質の麻の産地であったことから、かつては「麻績郷(おみごう)」と呼ばれていたがその後、「小見川」といわれるようになった。
【シンボル】花(なし)、木(イブキ)、鳥(なし)
【日本一】釣りや水上スポーツに適した自然
【観光】
    祇園祭(実施日7月下旬) 
    城山公園桜、つつじ祭り(春は桜、ツツジの名所。アスレチック広場等もあり町民の憩いの場所でアジサイもきれいである。実施日4月1日)
    花火大会(実施日8月1日) 
    釣りや水上スポーツに適した自然
    黒部川沿線の古い家並み(船運で栄えた町の面影を残す) 
    河川敷運動公園(利根川河川敷に、野球場4面、テニスにコート3面、多目的広場などを備えたスポーツ広場である)
    樹林寺の四季桜(町指定。毎年11月〜2月初旬まで約3ヶ月間開花。南北朝時代応安年間に植樹との伝承がある)
    オオセッカ(全国でも1000羽程度しか確認されておらず環境庁が特殊野鳥類に指定。県自然保護課の調査で40〜50羽が利根川河川敷に生息)
    造り酒屋(唯一残る造り酒屋)
    黒部大橋(町のシンボル橋)
    城山公園からの眺望
    利根川を背景とした水と緑の調和の取れた自然
    町民レガッタ(実施日7月下旬)
    手作りいかだ・カヌー大会(実施日8月1日)
    全日本学生水上スキー選手権大会(実施日8月中旬)
    全日本水上スキー選手権大会(実施日8月下旬)
    良文貝塚(国指定史跡)
    阿玉台貝塚(国指定史跡)
    初代松本幸四郎の墓
    松尾芭蕉句碑
    庚申講
    外浪逆浦(利根川百景)
    樹林寺の四季桜(毎年11月から2月初旬まで約3ヶ月間開花。南北朝時代応安年間に植樹との伝承)
    オオセッカ(全国でも1000羽程度しか確認されていない特殊鳥類)
    造り酒屋の町並み
    文化財保存館(古墳などからの出土品)
    良文貝塚資料館(良文貝塚からの出土品)
【名産】地酒
    しょうゆ
    おみがわのコシヒカリ
    ウナギのつくだ煮
    手作りみそ

----------- 旧香取郡山田町のデータ ---------------
千葉県香取郡
【いわれ】田畑、山林を主体とした農産地に商業を含めた田園地帯であり、農業、商工業を振興するため命名された。
【シンボル】花(なし)、木(モクセイ)、鳥(なし)
【観光】
    府馬の大クス(高さ約20m、根回り約27m、根本の幹には「正徳元年」(1711年)の銘が刻まれた石のほこらが深く食い込んでいる。国指定天然記念物)
    馬頭観音
    橘ふれあい公園(自然を生かした公園、海洋性スポーツ、アスレチック等が楽しめる)
    山倉大神初卯祭(実施日12月7日)
    土井の新堤(元和5年(1619)小見川藩主だった土井利勝が稲作を水害から守るために領民を動員して築いた)
    安産神社(府馬の愛宕神社境内にあり安産の神として民間の信仰を集めていた)
    子安講(子宝を得たり、得ようとしている若妻たちの集まりで子安神社にグループで参詣する)
    銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像

【名産】ウナギの炭火白焼き
    落花生
    切り干しごぼう
    ニラ
    サツマイモ

----------- 旧香取郡栗源町(くりもと)のデータ ---------------
千葉県香取郡
【いわれ】明治22年、旧7か村が合併し、栗山川の源に位置することから「栗源村」を名のった。その後、大正13年に町政を施行した。
【シンボル】花(なし)、木(サツキ)、鳥(なし)
【観光】
    安興寺の大杉(町指定。樹高50m、目通5.5m、直径1.7m、樹齢500年推定)
    常葉談林(史跡) 
    栗源のふるさといも祭(11月22日、特産のベニコマチ3トンを焼く、日本一の焼き芋広場が出現。料理コンテストや芋掘り体験なども。JR佐原駅からバスで町民運動広場)
    三夜祭(高萩地区の祭り。実施日8月23日)
    杉板戸絵(大乗寺)
    子育地蔵菩薩像(地蔵堂)
    宝篋印塔
    佛性山実相寺山門
    平成の森
    郷土資料館
    水田と畑に囲まれた農村風景
【名産】ベニコマチ(サツマイモの品種で甘味が強く、繊維が細い)