成田市(なりた)検索

千葉県
【トピック】2006/03/27 成田市と香取郡下総町(しもふさ)、大栄町(たいえい)が合併

------------ 旧成田市のデータ -------------
【いわれ】昔から雷が多いので雷の鳴る田「鳴田」、 稲のできがよいので「熟田」から「成田」、あるいは開発を行って田に成る、なりわいの田「業田」から成田などの諸説がある。
【シンボル】花(なし)、木(梅)、鳥(なし)
【日本一】空港貨物取扱量
【観光】
    成田山新勝寺とその裏手に広がる大公園 (成田駅から新勝寺までの参道は木造の旅館、土産物店、食堂などが並んでおり門前町としての風情がある)
    宗吾霊堂 
    県立自然公園印旛沼と甚兵衛の森の松林 
    麻多賀神社の森(樹齢約1200年の大杉で神社の神木)
    三里塚記念公園のマロニエの並木
    三里塚御料牧場記念館(旧下総御料牧場の記録や成田空港への変遷)
    成田観光館(成田祇園祭りで引き回される実物の山車を展示、5面マルチビジョンによる祇園祭の紹介)
    子供資料館(成田市表参道に1999年7月7日開館。明治時代から大正、昭和の子供の生活に関する資料を教育、遊び、生活部門で展示紹介)
    成田ゆめ牧場(牧場内にある約400mの線路には日本中から軽便鉄道の車両が集められトロッコ列車の運転や保存が行われている)
    成田空港
    梅祭り(梅の名所として知られる成田山の人気行事で日曜祭日には野立てや甘酒のふるまいもある。実施日2月中旬から3月中旬)
    大塔祭り(成田山大塔の落慶を記念して行われる。参道や大本堂、大塔前で総踊り供養が催される。実施日5月中旬)
    成田山薪能(成田山光明堂前に特設舞台を設け、夕刻より始められるこの催し物は毎年1000人以上の観客が訪れる。実施日5月中旬)
    青葉祭り(弘法・興教両大師の生誕を祝って行われる行事で写経大会、美術展、植木市など。実施日6月中旬)
    成田山祇園祭(成田山新勝寺と旧成田町全町が参加する大規模な祭り。実施日7月7日から9日)
    御待夜祭り(おたいや。江戸時代の義民・佐倉宗五郎の命日にちなんで行われる祭事。実施日9月2日から3日)
    節分会(成田山では力士や芸能人などによる多彩な顔ぶれによる豆まきが行われる。実施日2月3日)
    旧御子神家住宅(国指定重要文化財)
    旧学習院初等科正堂(国指定重要文化財)
    住吉物語(国指定重要文化財)
    光明堂(国指定重要文化財)
    釈迦堂(国指定重要文化財)
    三重門(国指定重要文化財)
    仁王門(国指定重要文化財)
    額堂(国指定重要文化財)
    木造不動明王および二童子像(国指定重要文化財)
    梵鐘(土室)
    高村光太郎詩碑
    水野葉舟歌碑
    中山義秀文学碑
    高浜虚子句碑
    松尾芭蕉句碑
    鈴木康文歌碑
    印旛沼甚兵衛渡し水神の森
    はなみの風習(春の産土の祭礼で町の中心部では「おどりはなみ」(神事のあと弥勒踊りのパレード)、農村部では獅子舞の奉納などが行われる)
    オゼシャ(年の初めから3月頃までに多く行われる神事で地区やくるわ単位で)
    ジャパンビレッジ(日本の伝統文化を紹介するテーマパーク)
    千葉県立房総風土記の丘(考古資料の収蔵、展示や古墳群や指定文化財建造物の保存)
    成田山霊光館(門前町成田の古商業道具や成田山奉納絵馬の展示)
    宗吾霊宝館(寺宝、郷土出土品、宗悟関係文書など)
【名産】ようかん
    ウリの鉄砲漬け
    手焼きせんべい
    川魚のつくだ煮
    落花生
    日本酒
------------ 旧香取郡下総町(しもふさ)のデータ -------------
千葉県香取郡
【いわれ】合併当時、一般公募により付けられたもので、本地域の旧国地名で、天富命がアサ、殻の栽培方法を伝え、都に近い地域から上総、下総、安房の3国となり、本町は下総国に属するため
【シンボル】花(なし)、木(モクセイ) 鳥(なし)
【日本一】日本で初めてナウマンゾウの頭骨が発見された。
【観光】
    利根川周辺の田園風景 
    成田ゆめ牧場
    しもふさ七福神(昌福寺、滑河観音、乗願寺、楽満寺、常福寺、成田ゆめ牧場、真城院)
    小御門神社 
    関東触れ合い遊歩道 
    西大須賀の神楽の音風景(獅子舞)
    四万八千日(滑河観音。実施日8月9日)
    助崎祇園(須賀神社。実施日7月19日)
    南城山常福寺
    人形おくりの風習(名木・青山)
    盆綱引きの風習(名古屋)
    東光寺のマキノキ
    助崎山不断光院乗願寺
    瑞栄山楽満寺
    高岡山真城院
    滑河山竜正院の仁王門(門前一帯が火災に見舞われたときに仁王様が現れて大きなうちわで火を消し止めたという伝説も残る。国指定重要文化財)
    滑河山竜正院・本堂
    雲通山昌福寺
    冬父山向接寺・鬼面十三面
【名産】鬼がわら(千葉県伝統工芸品に指定され、県下唯一の鬼がわら工場があり、見学もできる)
    サツマイモ
    梨

------------ 旧香取郡大栄町(たいえい)のデータ -------------
千葉県香取郡
【いわれ】大須賀村、昭栄村の1字を採って大栄町となった。
【シンボル】花(なし)、木(サザンカ) 鳥(なし)
【日本一】日本で初めての4年生専門学校「日栄学園」(ニホンオートモービルテクニカルスクール)
     日本一のサツマイモ
【観光】
    フィールドアスレチック(成田エアーポートコースは運動の森自然公園内にある)
    大慈恩寺 
    熊野神社の大火
    大須賀大神の祭礼(伊能のお遊び。山車を繰り出し下座連の祭り囃子に合わせて踊り歩く「ぶっこみ」や演芸会。実施日4月中旬) 
    町内あちこちにある道標、石像仏(歴史散歩ができる)
    コミュニティプラザホール
    奈土のおびしゃ(町内各地で行われる農村行事。実施日2月)
    町民祭り(農業祭と文化祭を1つにした祭り。餅つき大会、カラオケなど。実施日11月中旬)
    桜田の大火(熊野神社の秋祭り。社域に99ヶ所の火を焚く。栗田川水源の「かっぱ」の害から逃れるためのものといわれる。今でも火が焚かれてから翌日の式典終了まで地区の人たちは魚類を一切口にしないという風習が残る。実施日12月)
    山王社(天台宗特有の社)
    梵鐘(鎌倉時代末期の作)
    利生塔礎石群(室町時代の初め、光明天皇は将軍足利尊氏の弟、直義に命じてこの寺を勅願寺とし、仏舎利を寄進、利生塔を建立した)
    俳社「啄木庵」の句碑
    おびしゃの風習
    大須賀神社のやぶさめ神事(五穀豊穣を祈願)
【名産】すっぽんスープ
    アムスメロン
    サツマイモ