富山市の民話伝説
■妙薬「養立湯」とかわうそ
昔、針原郷の中村に住んでいた堀内与次右衛という侍が川原坊主(かわうそかっぱ)を助けた。するとその晩、夢の中に白ひげの神農尊が現れ、かわうそを助けてくれたお礼として、良く効く薬の作り方を伝授され、病人に飲ませたところ誰もが治ったという話
■黒百合伝説と早百合
富山城城主・佐久成政は美しい豪農の娘、早百合を盲愛していたが他の女性たちから「不義密通」のざん訴を真に受け、神通川河畔で血縁者十数人とともに惨殺してしまった。その時、早百合は「立山にクロユリの花が咲くときに私の恨みであなたを滅ぼしましょう」と呪って果てた。佐久成政は後に秀吉に治政の失敗をとがめられて切腹を命じられた。

戻る↑

高岡市の民話伝説
■竜女と枡形濠
前田の殿様が高岡に城を築こうとして、堀を掘ったが水が湧いてこなかった。娘がからの堀に飛び込むととたんに水が湧き、娘は竜になって水の中に消えてしまった。それ以来堀の水は枯れることがないという話

戻る↑

新湊市の民話伝説
■小川のおさん
遊女「おさん」の船乗りへの悲恋物語。おさんが身を投げた海から拾い上げた岩で「小川の古跡」碑を建てて今でも霊を慰めている。

戻る↑

魚津市の民話伝説
■そのだごそのだご
だらなあんさまの話
■まま子いじめ
大変いじわるをした継母の話

戻る↑

氷見市の民話伝説
■えんま帳とじじい
一人の老人がえんま様の前で「私もたったいっぺん人の喜ぶことにしました」と主張した。えんま様が手下の青鬼、赤鬼に調べさせたところ、老人が隣の家の娘を雷鳴から守ろうとして抱きかかえ、自分の命がなくなってもいいと思ったことが判明。えんま様は「エンマ帳」の付け落ちだったと老人にわびて極楽に行かしてくれたという話

戻る↑

砺波市の民話伝説
■鐘ヶ淵
千光寺の釣り鐘は毎夕鳴らされ、遠く富山までも響き渡ったという。富山の殿様佐々成政はこの鐘の音が何かにつけて気に障り、家来に釣り鐘を切り落とさせた。鐘は山を転げ和田川に落ちてしまった。村人は鐘を引き上げ元へ戻そうとした。半分ほど引き上げたところ寺が火事というので鐘をそのままに寺に駆けつけたが何事もなく、鐘の所へ戻るとまた川に沈んでいた。また引き上げると途中で日が暮れ、翌日行ってみるとまた川底に沈んでいたのである。何度繰り返しても鐘は上がらなかった。村人はやがてここを「鐘が淵」と呼ぶようになった。鐘は和田川の主の大蛇となり毎年四万八千日の縁日には美しい嫁さんに化身し寺に参詣したという話

戻る↑

小矢部市の民話伝説
■北蟹谷・八伏地区の大かに退治
大人8人が甲羅の上に伏すことができるほどの怪物大カニ(とんち好きな)の退治物語
■宮島・森屋地区の竜宮淵伝説3部作
町人の娘に生まれ変わった竜が水恋しくて、成人になって淵に戻っていく話

戻る↑