宇都宮市の民話伝説
■大豆3粒の金仏
善願寺の大仏は旅の僧にもらった3粒の大豆を栽培して得たお金で作ったという伝説
■男抱山(おただきやま)物語
地元の娘と江戸から来た男との悲恋物語

戻る↑

足利市の民話伝説
■字降松(かなふりまつ)
足利学校の学生が読めない字を書いた紙を夜のうちにこの松の枝に結んでおけば、次の朝には読み仮名が振ってあったという松。実は7代目庠主・九華がかなを振っていたという。
■蛭子様
足利義兼に不義の疑いを掛けられて自害した時子夫人の腹中からヒルがたくさん出てきた。無実の罪で死んだ時子夫人の菩提を弔うために建てられたのが現在の蛭子堂(蛭子様)で鑁阿寺(ばんなじ)本堂の西にある。

戻る↑

栃木市の民話伝説
■このしろの伝説
有馬皇子と五万長者の娘との恋物語
■白旗八幡と旗掛け桜
源義家が陸奥国へ下向のとき、勝泉院内の八幡宮にもうでて、桜木に白旗を掛けたとされる伝説

戻る↑

日光市の民話伝説
■戦場ヶ原
二荒の神様は蛇の兵隊を、赤城の神様はムカデの兵隊を繰り出し戦った。勝負はつかず引き分けに終わった。
■山菅の蛇橋
日光開山の祖・勝道上人が大谷川を渡るとき2匹の蛇が現れ橋の代わりをした。

戻る↑

今市市の民話伝説
■生子石(うぶこいし)
ヤマメを食べて石になった身重のおさよと、生まれた赤ん坊の話
■追分地蔵尊
現在、日光街道と例幣史街道の分岐点にまつられている。昔、大谷川の河原に埋もれていて、のみを当てたら血が出たという。

戻る↑

小山市の民話伝説
■千駄塚
長者の家に荷を積んだ1000頭の馬を連れた商人が、泊まり、長者と掛けをした。商人が負けて荷を置いていった。翌年又同じ商人が訪ね、又掛けをして今度は勝ち、前年の荷だけ持っていった。今年の荷の中身はがらくたばかりで。長者はこれを埋めた。現在の千駄塚の地名からきた民話
■のろわれた七夕
豊臣秀吉の小田原征伐のとき、小田原方だった小山政種が秀吉方に城を攻められ落城した。この日が七夕だったので小山では七夕祭りをしないと言われる。

戻る↑