川島町の民話伝説
■かっぱのこう薬
ケサ坊という河童が腕を切り落とされその腕を返した家に秘伝の薬が伝えられたという話
■金剛寺の竜
金剛寺の天井には竜の絵がある。その竜が田を荒らすので、竜ののどをノミで切り竜の目と口を覆うように天井に天がいを取り付けたところ、被害はなくなったが、取り付けた大工ののどがはれて死んでしまったという話
■子食いの阿弥陀様
広徳寺の大御堂近くで遊んでいた子どもが阿弥陀様に食べられてしまった。阿弥陀様の口には髪の毛が付いていたという話

戻る↑

吉見町の民話伝説
■安楽寺のトラ
屏風のトラが夜な夜な農作物を荒らしたという話
■首っかけ先生
剣道の先生の話

戻る↑

鳩山町の民話伝説
■いぼとり地蔵
昔、欲張りな長者がたくさんの年貢を取り何も仕事をしないでぬくぬくと暮らしていた。長者の顔には大きないぼがあった。長者は近くにいぼ取り地蔵があると聞き、お参りしたが何日たってもいぼが取れなかった。ある日、地蔵様が枕元に立ち「お前も汗して豆を作りなさい。豆が出来る頃にはいぼも取れる」と言って消えたそうだ。長者は今までの自分を恥じ、畑に大豆をまき一心に働いた。取り入れも済み、風呂にはいるといぼがきれいに取れ、長者は働くことの尊さを知り、立派な心の持ち主になったという話

戻る↑

横瀬町の民話伝説
■松平長七郎伝説
■ジジババア石の話
■武甲山に松とフジのない伝説

戻る↑

小鹿野町の民話伝説
■大きくなった信濃石
昔、小鹿野が信濃から江戸への交通の要衝であった頃、信濃の馬方が馬の背の荷くらの釣り合いを取るために運んできた石をほこらの前に置いた。ある朝のこと、その石が小山にように大きくなりいつしかこの地域は信濃石と呼ばれるようになったという話

戻る↑

両神村の民話伝説
■小豆よなげとやかんころがし
丸神の滝の付近には小豆よなげとやかんころがしというもののけが出たという話
■りょうかみ双書4巻に民話伝説が約80点収録

戻る↑

児玉町の民話伝説
■小平獅子舞
小平の三番獅子は左甚五郎の作と言われておりこの獅子が夜な夜な田畑を荒らしていた。成身院の覚桑和尚はこれを戒めるために野荒らしの最中に刀で額に切りつけた。この時から獅子の魂が抜け、おとなしくなったと言われている。傷は今も獅子頭に残っている。

戻る↑

花園町の民話伝説
■仏沢
貧しさから60歳になったお年寄りが捨てられることになったが、ある家の息子は押し入れの中に老婆を隠していたところ、代官から「灰で縄をなって差し出せ」と無理難題が出された。そこで息子が隠していた老婆と相談すると老婆は「縄をお盆の上に載せて燃やせばいい」と教え、代官をギャフンと言わせた。それ以来親捨ては無くなったという話
■地蔵の池
昔、地蔵の池の前で子どもたちがお地蔵さんに泥をぬったり、池に放り込んだりして遊んでいるのをとがめた男の家に不幸が続いた。行者に相談したところお地蔵さんは子どもたちと楽しく遊んでいたのだという。男はさっそくお地蔵さんにお参りして謝ったら不幸は起こさなくなったという話

戻る↑