三芳町の民話伝説
■カヤ湯
台地で水に恵まれなかった地元の人が、カヤで身体を洗っていたが遠くから来たお客様には水をもてなしていたという話
■塩どめの井戸
江戸・本所吾妻橋に住む二階堂某という人の井戸水はなぜか塩辛くて飲めない。真水になるようあちこちの神様仏様に祈願したがまったくだめだった。ある時、さんとめ地蔵の話を聞いて、一心にお祈りして帰ると井戸水はいつの間にか塩気が抜けていたという話

戻る↑

越生町の民話伝説
■小豆洗い
川でサラサラとアズキを洗っていて人を引きずり込むという老婆の話

戻る↑

滑川町の民話伝説
■両頭庵沼
沼の近くに住んでいた坊さんともちを届けに行った女性が恋仲になり、これを聞いた流れ浪人が2人を縛って沼に投げ込んだ。それから沼には頭が2つの大蛇が出没し、人々を困らせた。また竜巻が起こり多くの田畑や人家を荒らし、用戸庵に入って治まったという。村人は毎年「もめん坊主」を作り供養し、用戸庵が両頭庵と呼ばれるようになったという話

戻る↑

小川町の民話伝説
■まめになった嫁さん
ものぐさな嫁がいじめる姑を死なせようと毎日すり鉢の底を磨いているうち働き者になったという話
■四つ山の三つご石
3つ子の兄弟が大石を見つけ、石を持ち上げて力試しをする話

戻る↑

都幾川村の民話伝説
■観音堂の夜荒らしの名馬
慈光寺の観音堂には、左甚五郎の作と言われる木像の白馬が奉納されている。この白馬は「夜荒らしの名馬」と呼ばれ、毎晩村人たちの畑荒らしをしたので捕まえて観音堂に納めてしまったという話

戻る↑

玉川村の民話伝説
■大火と山姫様
雷電山の一本足の山姫が醜い足を見られた悲しみで、山から里をなめ尽くす大火事を起こした。玉川村と隣接の鳩山町の一部を焼いた大火が失火だったために生まれた民話

戻る↑