坂戸市の民話伝説
■いぼ地蔵
昔、お地蔵様の前で、いぼがあるため仲間はずれにされていた女の子が泥団子を作っていた。夕方になって女の子が作った泥団子をお地蔵様にあげて帰ると、いぼがきれいに治ってしまったという話
■石上様とお石
ある百姓が魚を取りに行くとキラキラと光り輝いている大きな魚がいた。村人を集めてその魚を取ろうとしたが、魚は網にかからず、取れたのはたった1つの石だった。石は自分を神社へまつれば村中に元気な赤ちゃんを授けようと約束し、その代わりに絶対に祀った後、自分を見てはいけないと言った。それからその村には元気な赤ちゃんがたくさん産まれるようになり、今でもその神社に丈夫な子を願ってお参りに来る人が多い。

戻る↑

幸手市の民話伝説
■白いサギ白い綿
傷ついたシラサギを助け、大切に育てていた女性が幸手に嫁入りすると、嫁ぎ先にたくさんのシラサギが訪れるようになった。彼女は若くして急逝するが彼女を慕うシラサギはしばらくの間、その家を去らなかったという。

戻る↑

鶴ヶ島市の民話伝説
■雷電池の大蛇
池を埋め立てたので池に住む水の神である大蛇がほかへ住みかを移すと干ばつに見舞われるようになったという話

戻る↑

日高市の民話伝説
■ダイダラボッチ(巨人伝説)
昔ダイダラボッチという巨人が日和田山と多峯主山を棒に掛けて担ってきた。高麗まで来て一休みと山を降ろした。日和田山はそっと置いたので高いが多峯主山はぐっと降ろしたので低くなった。足が汚れていたので日和田山に腰を掛け高麗川で足を洗った。その場所が洗ひ(新井)という。
■北向き地蔵
日和田の山続きの西の方に駒高と小瀬名という集落があり、小瀬名の西に当たる毛呂山境に北向き地蔵がある。昔、戦いに敗れた武人がここまで落ち延びてきたが、追っ手に発見されてしまった。これを見ていた村人がここに地蔵を建立し武人の成仏を祈ったという話

戻る↑

吉川市の民話伝説
■竜の手首
浄幽寺檀家で葬式があると雷が鳴り、昔、住職に奪われた竜が取り返しに来るという話
■2匹のキツネ
2匹のキツネが医者や多くの人をだます話

戻る↑

伊奈町の民話伝説
■天狗の囃子
一人の老人が権現様の森にあった笛を拾い、権現様に奉納すると今まで聞こえていたお囃子が聞こえなくなったという話
■丸山沼の大蛇
丸山沼で魚を取っていたときに大蛇が現れたが、力持ちのおじさんが退治したという話。
■権現様の森の大蛇
大蛇とは知らずに松の木と思いこんで一服していると大蛇に追われてその後亡くなったという話。
■古寺のタヌキ
古寺の僧侶がタヌキに化かされたという話

戻る↑

大井町の民話伝説
■大井弁天
お花という娘の顔にできものが出来、あっというまに体中に広がった。医者に見せても薬を付けても治らない。ある夜、夢枕に弁天様が現れ「大井弁天の泉を付ければ病が治る」と告げた。泉の水を付けると難病が治ったという話
■織部塚
塚上に一人では抱えきれぬほどの男松があった。あるとき、枝の1本が枯れたので枝下ろしに出かけたが、切り始めるとノコギリが折れてしまった。数日後、枝降ろしをした男は急死したという話

戻る↑