鴻巣市の民話伝説
■コウノストリ伝説
鴻神社に伝わるもので、その昔この地に樹の神といわれる大樹があって、人々は供え物をして樹神の難を避けていた。ある時、コウノトリがやってきてこの木に巣を作った。大蛇が現れてその卵を飲み込もうとしたのでコウノトリは大蛇をくちばしで突き殺してしまった。それ以後、樹神が人々に害を及ぼすことがなくなり、この地を「鴻の巣」と呼び「鴻の宮」と呼ぶようになったという話

戻る↑

与野市の民話伝説
■二度栗山と弘法大師
空腹でこの地に着いた大師が子どもの善行に対し年に2度栗がなるように祈り霊泉をわかせたという話
■長伝寺の水飲み竜
本堂の欄間に彫られた竜が大雨の際に抜け出し、川の水を飲み続け水害から農民を守ったという話
■諏訪坂の一つ目大入道
馬子の太郎兵衛の荷駄に大入道が襲いかかり、すきを見て大入道を退治するという話
■お化け地蔵
街道から奥まった寺に移された地蔵様が、夜な夜な榎木橋のたもとに現れ人々を驚かすという話。

戻る↑

草加市の民話伝説
■ムジナの恩返し
むじな屋敷に伝わる民話
■火あぶり地蔵
奉公中の娘が実家の母の病気を知り帰りたい一心で放火して火あぶりになると言う話
■宮沼弁財天
蛇にまつわる話
■青柳姫
青柳で舟と一緒に沈んだ反嫁の話

戻る↑

越谷市の民話伝説
■塩かけ地蔵
農家では次々と男の子が誕生し、元気に育っていた。ある日、子どもたちは高熱を発し、いろいろ手を尽くしたが治らなかった。祖母がお地蔵さんに塩断ちの願を掛けたところ子どもの病気が治った。祖母はお礼に3日分の塩を持っていったという話。
■オイテケ堀
水害のたびに堤防の切れたところが川底のようなくぼみ池となった。日が暮れてからこの池から「オイテケ、オイテケ」と悲しい声が聞こえてきたという話

戻る↑

蕨市の民話伝説
■汽車に化けたキツネ
汽車が開通した頃、キツネたちが汽車が気に入らなくて何とか止めさせようとたくらむ話

戻る↑

戸田市の民話伝説
■妙顕寺の子安まんだら
領主の奥方が難産で苦しみ、日蓮上人に安産祈願のお守りを書いてもらったところ、無事に男の子が産まれた。そのお守りは後世に安産祈願の「子安まんだら」として大切に祀られている。

戻る↑

朝霞市の民話伝説
■血の出る杉
金剛寺の檀家の高野という侍が山伏となって人を助けようと思い、穴の中で絶食し即身仏となった。その時、たくさんの殉死者が出た。この場所には流山塚という塚ができ、そこの大きな糸杉を切ると真っ赤な血が出たという

戻る↑