高取町の民話伝説
■壺坂霊験記
盲人の沢市は女房お里が夫の目が見えるようにと壷坂寺観世音へ夜参りしているのをふびんがり、谷底に身を投げる。妻も後を追うが霊験によって二人とも生き返り、沢市の目も見えるようになる

戻る↑

明日香村の民話伝説
■亀石
橘寺の西方500mの畑の中、重さ40トンもあろうと思われる石。いつ誰が何のためか不明であるが南側にカメの目鼻を思わせる加工が施され、もとは東を向いていたが徐々に方角を変え、今は南西に、これが西を向けば大和一円が泥海になるという伝説がある。
■鬼のかわや・まな板
昔、付近の鬼が旅人を捕まえ、、まな板で料理し、かわやで用をたしたという巨大な異形な石が残る

戻る↑

上牧町の民話伝説
■雨乞い地蔵
五軒屋集落西入り口の石地蔵を荒縄で縛り、神田池へ連れて行き「雨が降ったらお地蔵さん出ていただきます。どうか雨の降るようにしてください」と池の水につけると雨が降ったという話

戻る↑

吉野町の民話伝説
■三杯
柳小字三杯に昔孝子ががいた。天がこれに感じて地中から酒のくみ取りを許したが、欲を起こして3杯くんだら湧かなくなり以後、三杯という話
■うたたね橋
大字喜佐谷にあり、義経が吉野山を下ってここに来て、この橋の上でうたた寝をしたという話
■杉の木
竜門村内の第1の木である杉の木は朝日には峯村に、夕日には宮山にその陰が達するという話
■サバ
一人の魚屋が祭りの前日、アジとサバを町に売りに出たが、アジはみんな売れたので「あじないさばはいりませんか」と言って歩いたが誰もサバを買わなかったという話

戻る↑

大淀町の民話伝説
■平畑の石塚
平畑という丘陵に行者たちは石ころを拾ってそれを頂上に運んで石塚を作ることが是非しなければならない信仰行事として習慣化され今のような石塚が作られたという話
■八幡さんのかずえ姫
美しい娘がいたが、一言もものが言えなかった。その娘はふとした病気にかかり亡くなってしまった。その父親は鐘を作って「この鐘を聞いたら娘がみんなにものを言ってる声だと思ってくれ」と言ったという話

戻る↑