田野畑村の民話伝説
■義経伝説
平泉から逃れた義経を追う畠山重忠が残していった鎧を祀る神社とか、義経が渡った川の位置を指して一の渡、二の渡の地名が残る
■大宮伝説
長慶天皇が北へ難を避けた折、三陸沖で遭難し供奉の北畠の宮姫が羅賀の洞窟に隠れたが左眼を射抜かれ非業の最期を遂げた。その宮姫の手鏡を祀る大宮神社が残されている

戻る↑

普代村の民話伝説
■藤平松伝説
宇留部の浜におなつという美しい娘がいた。沖を通る船の人々は浜の平松に船のとも綱を結んで上陸、おなつを垣間見たという民話が残る

戻る↑

種市町の民話伝説
■有家伝説
新古今集の選者の藤原有家に関する伝説で現在、有家(うげ)の地名の由来になった話
■二万石権現
八戸二万石の殿様が領内の権現様を招待したとき、種市の権現様は下座であったが、他を蹴散らして上座についたという話
■長石様
山うばが大きな石を背負い、長い石の杖をついて浜平に来て置いていった。これが虫歯の神様となったという話

戻る↑

野田村の民話伝説
■彦五郎沢のキツネ
昔から向平、中平にはキツネが住んでいて作物を荒らしたり、人を化かすといわれていたが、ここに彦五郎夫婦が暮らしていた。ある夜寄り合いに出かけたはずの彦五郎が炉端の向こう側に座っていた。婆さんがよく見ると彦五郎は左目が悪いのに向こう側のじいは右目が悪くなっているので、これはキツネの化け物と気づいた。そこで知恵を働かせて大きなかますにキツネの化けたじいを入れ、懲らしめたという話
■米田川のたこ神様
米田川(まいたがわ)の主はタコといわれ、海が時化の時、川に入られるのだという。このタコを祀ったのが綿津海神社で通称・たこ神様と呼ばれている

戻る↑

九戸村の民話伝説
■オドデ様
上半身がフクロウで下半身が人間の形をしたオドデは予言するのが得意で、農家に翌日の天気を教えたという話

戻る↑

浄法寺町の民話伝説
■猫塚の寺
葬儀の際に棺が中天に舞い上がり福蔵寺の住職の回向でようやく静まったという怪事があった。この奇跡は和尚の飼い猫の霊力によるものとされ以来この猫をまつっている。

戻る↑

安代町の民話伝説
■だんぶり長者物語
正直で働き者だが貧しい夫婦が酒の泉をだんぶり(トンボ)に教えられて発見し、欲しい人に分けてやり、みるみる裕福になり東北一の長者になったという話

戻る↑

一戸町の民話伝説
■平糠金山
山歩きの好きなおじいさんがキノコ採りに出かけ、山の頂で見つけたのが光る砂。国府に届けたところ我が国初めての黄金とわかり、天使様に献上した。その後、金掘りが始まったが坑の入口に金の観音様をつくった。今に残る穴子観音である。
■鳥越観音
奥州巡錫中の慈覚大師がある夜、夢を見た聖観音のお告げで鳥越山に登り、観世音の仰せをきく。この地にとどまった大師は観世音の像を刻んで本尊とし、里人に教えを広めたと言い伝えられている

戻る↑