前沢町の民話伝説
■聖徳太子堂
前沢町地区大桜地区に聖徳太子堂があり尊像が安置されている。この像はこのお堂を守り続けている鈴木家の最年長の男子一人の他、家族といえども拝むことが出来ず、もしこれを見ると目がつぶれると言い伝えられ、まったく未公開で門外不出の像がある。

戻る↑

花泉町の民話伝説
■甲田のへっぴり御知行
会議中、殿様の前で大きな屁をした侍が殿様に度胸を買われ、禄高が上がったという話
■ちゃっかり幸八
禁じられた馬上での通行を頑丈な男にとがめられとっさの機転でその場を逃れたという話
■猿と3人娘
娘を嫁にやると言って猿に岩の上のフジの花を採ってもらう話
■ししゃら臭えとりこ汁
鳥のしりの一部を入れたとりこ汁を食べてこの汁はしりのにおいがすると話

戻る↑

藤沢町の民話伝説
■お菊の大水
蛇の身体をした狩人の娘お菊が海に出るため大雨を降らせ、大洪水を引き起こした話
■キツネの恩返し
天神山の人をだますキツネが、だましたはずの旦那様に捕まり悔い改めることを条件に放免された。そのキツネの恩返しに、田植えの準備を手伝う話

戻る↑

千厩町の民話伝説
■福寿山安楽寺
菅原道真が九州へ流された時、四男の菅秀才は母と共に千厩の地に流された。秀才は父の身を案じ平安を念じて安楽寺を開山したと伝えられる。開山はおよそ1100年前の頃である。
■白ふじ伝説
源義経が平泉から気仙に赴く途中、乗っていた白馬の小黒がこの地で倒れ死んだ。その埋葬地に義経が持っていたフジの木のむちを立てたところ成長した。現在千厩町奥玉にあるシロフジがそれであると伝えられている。

戻る↑

川崎村の民話伝説
■見る目がふち
京都への飛脚が在京中にともえの御前との間に一子をもうけ帰郷。夫を尋ね来たが死亡とだまされ投身自殺した悲話
■鬼勘三物語
勘三は非常な力持ち、地主が力量を試したところ一度に一反歩分の稲束を背負った。鬼のような力持ちの物語

戻る↑

住田町の民話伝説
■桜野の里
敏達天皇が都落ちして住田町に住んだという伝説
■弁慶の足跡
源義経主従が北へ逃げ延びる際にこの地を通った証拠として語り継がれている大きな足跡

戻る↑

宮守村の民話伝説
■遠野物語
上宮守および鱒沢地区は遠野南部領に含まれおり、遠野物語は宮守村の世界でもある
■安倍貞任伝説
前九年の役の安倍貞任にまつわる伝説が多数残る

戻る↑

田老町の民話伝説
■赤沼のかっぱ
いたずらかっぱを懲らしめる話
■駒止桜
江戸の御用商人吉兵衛と遊女お利世との悲恋物語
■正清の宝
「朝日とろとろ、夕日が輝く曽根の松、うすしまんばい、黄金おくおく」という伝説が残る

戻る↑

            
岩泉町の民話伝説
■クルビと婆さま
この婆さまは悪魔で村人に嫌がられていた。そしてくるみ料理が大嫌いであったので、わざとくるみ料理を出して悪魔ばあさんを追い払ったという話
■山おばとくしこの太郎
この山おばは人間に危害を加えるというので村人から恐れられていたが、子どもながらくしこの太郎は知恵を巡らせ、山おばを退治したと言う話

戻る↑