宮古市の民話伝説
■義経北行伝説
自刃したと伝えられる1年前に高館を脱出して各地を経て当地では黒森山に3年3ヶ月滞在したと言われる
■川留
その昔、後藤又兵衛という役人が飢饉に苦しむ村人のために「川留」を破りサケを自由に取らせ、逆さはりつけになったという話

戻る↑

大船渡市の民話伝説
■関谷洞窟の赤だくれ犬
日頃市町に先住民の居住地として、考古学上も注目されている関谷洞窟にまつわる話で、昔、この洞窟の深さを知ろうとして犬を奥にはなったところ、何日かかったかは不明だが、三陸町陵里から全身すり切れて出てきたという話
■後ノ入川と弘法様
後ノ入川は市内赤崎町を流れる川であるが、今は水がほとんど流れていない。その由来について弘法大師にまつわる話が残る。

戻る↑

水沢市の民話伝説
■高山掃部長者物語
長者の妻は欲のために大蛇に化身し、人々を苦しめていたが、いけにえになろうとした小夜姫に神仏への信心を取り戻し元の姿に戻ったという話
■正法寺の七不思議
正法寺には昔から伝わる七不思議がある
■八百屋お七と白粉地蔵
法泉寺にお七の恋人吉三が出家し、お七がモデルの地蔵が背負ってきてこの地で供養したといわれる地蔵が安置されている

戻る↑

北上市の民話伝説
■夏油温泉由来
平家の落人の末裔である四郎左エ門が傷ついた白猿が湯浴みしている姿を見て発見したという伝説。また昭和5年(1930)の内務省衛生試験場の報告書は慈覚大師発見説を採り「本温泉の発見は文徳天皇の斉衡3年(856)と記している。この山中は慈覚大師にまつわる伝説が多く、北上川東岸の国見山に対応する古代信仰の霊場を思い起こさせるものである」となっている

戻る↑

久慈市の民話伝説
■武次郎ころばし
美しい娘おしまに求愛しようとした隣町の武次郎がその娘を想う村の若者たちに殺されてしまう話
■ばか婿の話
ばか婿がしゅうと礼に行くのに、あいさつの仕方を教えられるが聞き間違いにより魚釣りのまねなどをしてしまう話
■にせものの医者
かかあを殴る癖のある百姓が、かかあの策で医者と誤解され、城に連れていかれるが首尾良く姫の病を治療する話
■かけまっかのキツネ
ある夜、医者のキツネにだまされ母キツネのお産を診て、馬の糞のだんごと木の葉の金をもらって帰るという話

戻る↑

遠野市の民話伝説
■おしらさまの話
馬の娘の悲恋物語。馬と娘の恋愛を知った父親が馬を殺害。結果、馬と娘が天に昇って蚕を残したという養蚕神話
■ざしきわらしの話
当地方にはざしきわらしがいて、子どもの姿をしている。この神のいる家は富貴自在で栄えるといわれる。
■かっぱ伝説
市内各所にかっぱにまつわる話がある。市内常堅寺には日本唯一のかっぱこま犬もある

戻る↑