【日本の三冠-1】
「三」という数字に関する事象を取り上げてみました。古代日本において「三」が一番大きな数であった。今でいう無限大にあたり神秘的な意味合いをもつものとして使用された
-----------
その2
その3
その4
その5

■三稲荷
1.豊川稲荷(愛知県)
2.伏見稲荷(京都府)
3.祐徳稲荷(佐賀県)

■三戒檀
1.東大寺(奈良県大和)
2.薬師寺(栃木県下野)
3.観世音寺(福岡県筑前)

■三津
1.坊津(鹿児島県薩摩)
2.博多津(福岡県筑前)
3.安濃津(三重県伊勢)

■三関
1.鈴鹿関(三重県伊勢)
2.不破関(岐阜県美濃)
3.逢坂関(滋賀県後近江)

■三奇橋
1.猿橋(山梨県)
2.錦帯橋(山口県)
3.かずら橋(徳島県)

■三急流
1.最上川(山形県)
2.富士川(山梨・静岡県)
3.球磨川(熊本県)

■日本三景
1.松島(宮城県陸前)
2.宮島(広島県安芸)
3.天橋立(京都府丹後)

■日本新三景
1.三保の松原(静岡)
2.大沼(北海道)
3.耶馬渓(大分)

■三古碑
1.多賀城碑(宮城県)
2.多胡碑(群馬県)
3.那須国造碑(栃木県)

■大和三山
1.天香具山(奈良県橿原市)
2.耳成山(奈良県橿原市)
3.畝傍山(奈良県橿原市)

■出羽三山
1.羽黒山(山形県)
2.月山(山形県)
3.湯殿山(山形県)

■熊野三山
1.本宮(本宮大社。和歌山県)
2.新宮(速玉大社。和歌山県)
3.那智(那智大社。和歌山県)

■三社
1.伊勢神宮(三重県)
2.岩清水八幡宮(京都府)
3.賀茂神社(京都府)

■三大門(平安京)
1.羅生門
2.朱雀門
3.応天門

■三大峡谷
1.清津峡(新潟県)
2.黒部峡谷(富山県)
3.大杉峡谷(三重県)

■三大渓谷
1.猊鼻渓(岩手県)
2.嵯峨渓(宮城県)
3.耶馬渓(大分県)

■三大湖
1.琵琶湖(滋賀県)
2.霞ヶ浦(茨城県)
3.サロマ湖(北海道)

■三大鍾乳洞
1.龍泉洞(岩手)
2.秋芳洞(山口)
3.龍河洞(高知)

■三大峠
1.北アルプスの針ノ木峠
2.八ヶ岳の夏沢峠
3.奥秩父の雁坂峠

■三大松原
1.三保の松原(静岡)
2.気比の松原(福井)
3.虹の松原(佐賀)

■三弁天
1.江ノ島(神奈川)
2.竹生島(滋賀)
3.宮島(広島)

■三名園
1.偕楽園(茨城)
2.兼六園(石川)
3.後楽園(岡山)

■三名瀑(瀑布)
1.華厳の滝(栃木県)
2.袋田の滝(茨城県)
3.那智の滝(和歌山県)

■三法印
1.諸行無常
2.諸方無我
3.涅槃寂浄

■日本三大祭
1.祇園祭(京都府)
2.天神祭(大阪府)
3.山王祭(東京都)

■東北三大祭
1.ねぶた祭(青森県)
2.仙台七夕祭(宮城県)
3.竿灯祭(秋田県)
4.花笠祭(山形県山形市)

■江戸三大祭
1.山王祭
2.神田祭
3.三社祭

■京都三大祭
1.葵祭
2.祇園祭
3.時代祭

■三大岩場
1.谷川岳の一ノ倉沢
2.立山連峰剣岳
3.北アルプスの穂高岳

■三大河
1.利根川(坂東太郎)
2.筑後川(筑紫次郎)
3.吉野川(四国三郎)

■三彦山
1.弥彦山(新潟県)
2.雪彦山(兵庫県)
3.英彦山(福岡県)

■三舟
1.勝海舟
2.山岡鉄舟
3.高橋泥舟

■三冠王
1.打率
2.ホームラン数
3.打点

その2
その3
その4
その5


トップに戻る
--- END ---