周防大島町(すおうおおしま)検索

山口県大島郡
【トピック】久賀町・大島町・東和町・橘町が合併して誕生2004/10/1

---------- 旧久賀町のデータ -------------
【いわれ】竜賀様という鎮守神が「十賀様(とーがさま)」と呼ばれるようになり、その「十賀」が地名となり「九賀」に転じ、さらに「久賀」になったと伝えられる。
【シンボル】花(ミカンの花)、木(クロガネモチ)、鳥(なし)
【日本一】八田八幡宮への入口としての太鼓橋(石で造られている)
【観光】
    久賀の石風呂(昭和33年4月国指定重要有形民俗文化財指定、西日本最大最古のものである)
    嫁入らず観音(老後の無病息災と、家族の手数を煩わすことなく極楽往生をかなえてくれる)
    太鼓橋(八田八幡宮への入口で石で造られている)
    嵩(くだち)山頂から望む瀬戸内海の島々の風景
    小鳥や野鳥の鳴き声(嵩山森林公園内の鳥の鳴き声)
    コミュニティゾーン(町民センター、体育館、町民グラウンドなど)
    いきいきフェスティバル(沢山の催し物があり本町の最大のイベント。実施日11月3日)
    盆踊り大会(花火大会も。実施日8月15日から16日)
    オレンジの里触れ合いソフトボール大会(実施日8月15日)
    なむでん踊り(180年前、虫害による大飢饉の際、虫を送るために踊られた。実施日7月第1土曜日)
    回向祭り(亡者の常行念仏をする祭り。実施日4月27日)
    八田八幡宮祭(本町の氏神様。等身大の人形を作り車に乗せた曳山と大神輿でにぎわう。実施日9月15日)
    天神祭(大行司、小行司、タンバナ、稚児、あじろ車が出て平安の昔を思わせる大絵巻が繰り広げられる。実施日10月15日)
    庄地水道
    庄地古墳
    八田八幡宮の桜開花(4月上旬)
    長浦海水浴場の海開き(7月上旬)
    ミカン狩り風景(10月上旬)
    延命の滝
    旧庁舎跡地周辺に造り酒屋、しょうゆ屋が川沿いに数軒立ち並ぶ町並み
    大島大橋
    久賀町立歴史民俗資料館(近世末から明治、大正、昭和に至る民具を展示)
【名産】みかんせんべい
    吉川まんじゅう
    いりこ(大島の自然の太陽で干した健康食の代表)
    ワカメ
    大島みそ(無添加の手作り純正麦みそで別名「うまい長生きみそ」とも云われている)
    ミカン(10〜12月ミカン狩りが楽しめる。特に年末の歳暮用に出荷)
----------------
のんた(〜ですね)
ぶち(大変)

---------- 旧大島町のデータ -------------
【いわれ】昭和27年小松町と屋代村が合併、このとき本町が将来大いに発展することを願って、新町名は郡名をとって「大島町」と制定。昭和30年1月15日沖浦、蒲野両村合併後も町名は引き継がれた
【シンボル】花(ツツジ)、木(桜)、鳥(なし)
【観光】
    屋代ダム(屋代湖。屋代川上流に、屋代郷触れあいの里)
    横見海岸(町内唯一の海水浴場)
    瀬戸公園(桜の名所として春にはにぎわう)
    大多満根(おおたまね)神社と瀬戸公園(大島大橋や大畠瀬戸が一望できる)
    飯の山展望台(飯の山の山頂の展望台、眼下に瀬戸の渦潮と大島大橋、柳井、室津半島が眺められ天気の良い日には遠く四国の山々が望見できる)
    瀬戸の渦潮と大島大橋(日本三大潮流の1つと我が国第2位の連続トラス橋)
    日本ハワイ資料館(1885年2月に「官約移民」第一陣が海を越えたが約3割の人たちは周防大島の人たちだったのとサトウキビ農園で使った農具などの展示で当時の足跡を紹介する)
    山口県東南部の瀬戸内海3番目の大きさを持つ屋代島
    お大師堂歩け走れ大会(信仰、御利益、接待をもらって心身の鍛練をする。実施日4月29日)
    おおしまウォーターフェスティバル(屋代治水ダムにウォータースクリーンを浮かべレーザーショーなど。実施日8月上旬)
    大島町スポールレクリエーションの集い(触れ合いのあるふるさとを楽しむ。実施日5月中旬)
    魚のつかみ取り大会(屋代川下流で魚のつかみ取り。実施日7月下旬)
    文珠祭り(実施日1月25日に近い日曜日)
    大友権現祭り(接待、露店など。実施日3月28日)
    瀬戸祭り(子どもみこし、露店など。実施日5月31日に近い日曜日)
    木造阿弥陀如来坐像(西長寺。国指定重要文化財)
    木造二天王立像(松尾寺)
    地福山古墳
    日見岩戸神舞
    四境の戦跡碑(松山藩と高杉晋作の率いる長州兵との決戦が展開された古戦場)
    亥の子(10月のイノシシの日に子どもたちが一輪車に亥の子石を乗せて各家庭を回り、繁盛することを祈る風習)
    西長寺のサザンカ
    大島町歴史民俗資料館(農業用具、海洋関係、製塩関係、海外移民関係資料など)
    日見の大仏(海から引き揚げられたといういわれがある)
【名産】ミカンようかん、みかんぼうろ、みかんもなか
    クッキー
    みんさいきんさいたべんさい
    合格クッキー(絵馬の形)
    大島みそ
    手作りこんにゃく
    地酒(東洋男山、周山、信延寿)
    山泉漬け(キュウリ、ナス)
    朱泥焼(湯飲み)
    金魚ちょうちん(丸い目をみはりながらゆらゆらと潮風の中を泳ぐ、部屋の中にぶら下げているだけでも十分に愛らしい)
--------------------------
ほぐれる(ふくれる、立腹する、怒る)
おとんぼ(末っ子)
からすなえ(こむらがえり)足のふくらはぎがつること
ねじれこんぼ(曲がりくねっていること)
・・・けぇ(・・から、ゆえ)


---------- 旧東和町のデータ -------------
【シンボル】花(ミカン)、木(桜)、鳥(なし)
【日本一】海水浴場の水質
【観光】
    片添海岸(海水浴場として水質も万全である)
    逗子ヶ浜海岸
    陸奥記念館(旧戦艦陸奥の一部(艦首、副砲、スクリューなど)や慰品など展示)
    なぎさ水族館(206uとミニではあるが、近海の魚を飼育展示している。特に魚と遊べるタッチングプールが子どもに好評である)
    白木山からの眺望(瀬戸内海を一望できる)
    サザンセト大島ロードレース(実施日2月初旬)
    洋上桜祭り(実施日4月上旬)
    触れ合い祭り(実施日11月上旬)
    浄西寺石塔婆
    星野哲郎歌碑
    アコウの木(水無瀬島に群生、その数は無数。岸壁や岩場に生育しており強い風に直接さらされるので枝は多いが高さは数m以内である)
    中原神社のイチョウ(枝が細くて枝数が多く葉も小さい。イチョウもハート型)
    内入のバクチノキ(亜熱帯系、県下最大の巨木)
    せとうち民俗館・とうわ(国指定重要文化財の展示)
【名産】ミカン(青島温州)
    宮内伊予柑
    金時芋
    ワカメ
    ノリ
    タイ、ハマチなど高級魚
    カキ(水産物)
---------------
いで(小溝)
えらい(きつい)
げさく(野卑)
おどろ(雑草地、荒れたところ)
かつがつ(かろうじて)


---------- 旧橘町のデータ -------------
【いわれ】第1次産業の温州ミカン(柑橘)にちなんで、橘町と命名した。
【シンボル】花(ミカン)、木(ウバメガシ=ドングリ)、鳥(なし)
【観光】 
    温州ミカンの産地
    橘ウィンドパーク(パラグライダー、ハングライダーの初心者用練習場、体育館の中には宿泊施設。グランドも備えた多目的運動公園)
    サザンセトサマーミーティング(実施日6月)
    花火と灯ろう流し(安下庄湾海面に盆送りの灯ろう流し、夜空には数百発の花火が打ち上げられ空と海との祭典。実施日8月16日)
    藤井彦右衛門の頌徳碑
    橘町民俗資料館(生活用具、生産用具、古文書など)
【名産】ミカン(温州)
    いりこ
    みかんようかん
    みかんサブレ
    タイ
    このわた
---------------------
のんたー(〜ですよね)
ほうで(そうですか)