長門市(ながと)検索

山口県
【トピック】2005/03/22 長門市と大津郡三隅町、日置町、油谷町が合併

------------ 旧長門市のデータ --------------
【いわれ】「長門の国の中心たるにふさわしい」という意味で、「長門市」とされた。
【シンボル】花(ガーベラ)、木(クロマツ)、鳥(なし)、花木(サザンカ)
長門市風景 美祢線沿線風景 美祢線美祢駅前
【日本一】海上アルプス(青海島)
     仙崎かまぼこ(日本海で取れたエソ、グチなどの魚肉をすりつぶし、成型したのち、板の下から直火で焼き上げたもので、シコシコとした歯触りが特長。そのおいしさは全国一である)
海上アルプス(青海島) 北長門海岸国定公園(青海島。海のアルプスと呼ばれる島で「石門」の間を観光船が案内してくれる) 北長門海岸国定公園(青海島。海のアルプスと呼ばれる島で「石門」の間を観光船が案内してくれる)
【観光】
    北長門海岸国定公園(青海島。海のアルプスと呼ばれる島で「石門」の間を観光船が案内してくれる)
    青海島(日本海に浮かぶ周囲40kmの島で海岸線は屈曲に富み、奇岩、海食洞など変化に富んだ自然景勝地。国指定天然記念物)
    青海島の潮騒の音風景
    温泉(湯本温泉、俵山温泉) 
    金子みすずの歌碑 
    ふるさとメロディ(童謡詩人金子みすずの詩「いい子はとべるのよ」に中田喜直が作曲。夕方6時にミュージックチャイムが流れる)
    シーサイドスクエア(海を埋め立てての公園)
    山口県外海栽培漁業センター(マダイ、ヒラメ、アワビなどの種苗生産)
    海上レストラン(日本で初めて水深13mの海上に建てられた本格的な海上レストラン「柴津浦」)
    仙崎花火大会(真夏の夜空を彩る花火大会。打ち上げ花火1000発仕掛け花火10発と西日本で有数の規模。実施日7月23日)
    湯本温泉納涼盆踊り大会(湯本温泉街全体にちょうちんを張り巡らし観光客も参加しての盆踊り大会。実施日8月13日から14日)
    湯本温泉祭り(江戸時代から続いている伝統的な祭り。宝探し、音信川(おとづれがわ)での魚のつかみ取りなど。実施日4月第1日曜日)
    俵山温泉祭り(俵山温泉の守護神である熊野権現の祭り。俵山女歌舞伎の奉納、道中踊りなど。実施日4月21日から23日)
    祇園祭(仙崎八坂神社の祭礼。深川の赤崎祭り、油谷に人丸祭りとともに大津3大祭りの1つとされる。実施日7月19日から26日)
    通住吉神社夏祭り(守護神住吉神社の例祭で、通(かよい)、お船謡(ふなうた)が奉納される。実施日7月21日から23日)
    早川家住宅(国指定重要文化財)
    赤崎神社楽桟敷(国指定重要有形民俗文化財)
    大寧寺本堂
    くじら墓(鯨の胎児の墓で元禄5年(1692)に建立。捕獲された70数体の母鯨を解体したときに出た胎児、のべ72頭が眠る)
    永田金右衛門の記念碑(江戸時代私財を投じて用水路を造った)
    近松門左衛門の碑(浄瑠璃作家の碑)
    サバーオクリ(虫送りの一種で稲に付く虫をわら製の騎馬武者2体とともに村から村へ順次送り、最後は海に流す風習)
    渋木八幡宮裏の森
    夏ミカン原樹(長門市の大日比に発祥したかんきつ。国指定天然記念物)
    ゲンジボタルの発生地(木屋川、音信川。国指定天然記念物)
    西円寺のアオバス(中国から伝来したもので法洲上人が種をもらい受けこの地に伝えた)
    連理のサカキ(俵山)
    シイノキ巨樹群(俵山、能満寺)
    青海島八王子山タチバナ自生北限地
    長門市一位ヶ岳のベニドウダン自生地
    イロハモミジ(樹齢約200年、真木・大歳神社)
    長門高校民俗資料館(古式捕鯨などの民俗資料)
北長門海岸国定公園(青海島。海のアルプスと呼ばれる島で「石門」の間を観光船が案内してくれる) 金子みすずの歌碑 金子みすずの歌碑
【名産】鶏卵せんべい
    三猿まんじゅう
    仙崎かまぼこ
    ふぐちょうちん
    萩焼
    ジネンジョ
    ナス
    長門地鶏(ブロイラー)
    長州巻き(ゴボウをエソで巻いたごぼう巻き)
湯本温泉の天文台 湯本温泉風景
-------------------------
のんた(ねぇあなた)
どねえこねえ(どうにかこうにか)
みてた(空になる、無くなる)
どひょうしもない(とてつもない)
------------ 旧大津郡三隅町のデータ --------------
山口県大津郡
【いわれ】上世時代の「和名抄」によると美須美と訓されており、以後三隅郡、三隅庄と歴史の変遷の中で改められ、昭和22年三隅村となり今日に至る
【日本一】自然環境
     食べ物(魚介類、牛、豚、鶏肉)
     住居・家屋の造り(入母屋式建築)
【観光】
    湯免(夢)温泉(ラジウム温泉)
    山紫水明の自然美あふれる農林水産業の田舎町
    日本海の自然景観(青い海)
    みずみえびね展(実施日4月下旬から6月上旬)
    さつき展(実施日5月下旬から6月上旬)
    ふるさと祭り(実施日11月3日から4日)
    湯免温泉祭り(実施日8月第1土曜日)
    三隅町腰輪踊り(三隅八幡宮の秋季大祭。実施日9月16日)
    滝坂黄幡社の神楽舞(実施日10月20日)
    村田清風旧宅及び墓(毛利藩政の改革を行い大倹政に全力を注いだ人物。国指定史跡)
    熊野権現の狛犬
    御神幸(各地域の自治会で1年ごとに三隅八幡宮の神輿を借りて、8月に入ると中旬頃にまで土曜日から日曜日に行われる。まず、船にみこしを載せ海に出て放り上げ豊漁祈願をする。港に戻ってからは決まった場所や希望者の家庭を回ってその家の庭や道路で神輿を放り上げて祝い事の祈願をする風習)
    香月美術館
    アグリーランドみすみ(畜産基地)
【名産】水産加工品(かまぼこ、いりこ、ちりめん、アオノリ、干物など)
    メロン
    イチゴ
    スイカ
    萩焼
    湯免もなか
    ゆずあん
    みそ加工品

------------ 旧大津郡日置町のデータ --------------
山口県大津郡
【いわれ】古代の日置郷の地で、古事記には幣伎(へき)と書いてあり、中生代には日置荘が設けられたもの
【シンボル】花(ハマユウ)、木(クロマツ)、鳥(なし)
【観光】
    黄波戸温泉(きわど。青海島を眼前に新鮮な魚料理で迎えてくれる)
    千畳敷(標高330mの高台に広がる草原で、眼下に日本海を望む)
    二位の浜(二位の局のなきがらが漂着した地で、白砂青松の続く自生のハマユウの咲く海岸)
    ブルーラインカントリークラブ(18ホールのゴルフ場)
    北長門海岸国定公園の一部
    一条の丘陵地帯(絶景の日本海が眺望)
    日置小学校(屋上に天体観測ドームが設置。星空のロマンを満喫できる)
    総合運動公園(夜間照明付き)
    ふるさと祭り(農村環境改善センターを主会場に特産品の展示即売。実施日11月上旬)
    春祭り(日置八幡宮の春祭り。実施日4月7日)
    宮地祭り(千畳敷山頂にある宮地神社の祭りでもちまきなど。実施日4月29日)
    恵美須祭り(黄波戸漁港の漁師の祭り。実施日旧暦6月17日)
    祇園祭(古市の祇園祭り。実施日7月27日)
    秋祭り(日置八幡宮の秋の祭り。実施日9月25日)
    峠山の須恵器窯跡
    利生山永福寺跡(石塔婆)
    八幡宮歌碑
    松尾芭蕉句碑
    二位の局碑
    エビネの群生(エビネラン)
    がく踊り(大内山集落の伝統文化で子どもから大人までがえぼしを頭に付けて五穀豊穣を祈りながら踊る)
    歴史民俗資料館
【名産】日置スイカ
    イチゴ
    メロン
    海産物(ワカメ、ヒジキ、岩海苔)
    ウニ(日本海独特のアルコール漬け)
    原色押し花(野草)
    はまゆうまんじゅう
--------------------
ほろける(落ちる)
ちゅうに(急に)
どひょうし(大変)

------------ 旧大津郡油谷町のデータ --------------
山口県大津郡
【いわれ】向津具半島に抱かれた油谷湾から合併時に命名された。油谷湾は往古神功皇后が三韓征伐の際、「油を流したような波静かな入り江」と感心されたことから名づけられた。
【シンボル】花(ツツジ)、木(クロマツ)、鳥(なし)
【日本一】夫婦岩(立石観音、男島女島では高さ、規模とも日本一)
     津黄(竜宮の潮吹、縦穴が水面下の洞窟と連なり、打ち寄せる波が音を立てて30mも吹き上げる)
【観光】
    楊貴妃の墓(安禄山の乱の際、船で逃げた楊貴妃が漂着しこの地で死亡したとの言い伝えが残る窯中期作の墓。昭和63年には中国大使館参事官も参詣)
    大浜伊上川尻岬(海水浴場、キャンプ場)
    人丸神社の古典樹苑(古典に記された樹木、草本を収集、植栽管理)
    西長門海岸国定公園(向津具半島に囲まれた油谷湾や日本海に面した外海の自然景観)
    油谷町総合運動公園
    立石観音(夫婦岩)
    竜宮の潮吹き(打ち寄せる波が音を立てて30mも吹き上げる。国指定名勝天然記念物)
    油谷湾に沈む夕日(かつての旧連合艦隊のびょう地)
    川尻鯨唄の音風景(元禄11年より川尻浦に創業された捕鯨は明治43年まで続けられた。海の男たちの生活の歌)
    川尻岬(津黄竜宮の潮吹きなど冬期に日本海の怒濤が断崖に打ち寄せる音風景)
    八幡人丸神社の例祭(主神は応神天皇と柿本人麻呂朝臣(日本3神の1つ)実施日4月18日から19日と9月18日から19日)
    貴布祢神社の例祭(樂踊りが奉納。実施日4月11日と10月11日)
    向津八幡宮例祭(秋には樂踊りが奉納。実施日4月15日と10月1日)
    長久三日祭り(15cm角のすしを作り大食の順位を競う。原則として男子のみ。実施日12月3日)
    二尊院五輪塔
    俵島(玄武岩の柱状節理俵を積み重ねた観がある。国指定名勝天然記念物)
    柿本人麻呂朝臣歌碑
    鵜の石の神石
    松尾芭蕉句碑
    烈婦登波の墓(文政8年から天保12年、日本仇討ち史上最長年月を記録した「烈婦登波」の経緯が述べられ、また感銘を受けた松陰のせん文になる顕彰碑)
    春の使者シロウオのやな漁風景(2月下旬から3月中旬)
    大浜海水浴場開き(7月上旬)
    掛渕川河口の青のり採り風景(12月から3月)
    日吉神社のオガタマノキ巨樹群
    人丸神社お旅所のヒノキ巨樹
    西光寺シイの木巨樹群
    久原の横臥褶曲構造
    人丸神社古典樹苑(万葉集、古今集に歌われた樹木、草木を植裁管理)
【名産】塩、アルコール漬けウニ
    楊貴妃人形
    いりこ
    スルメ
    アワビ
    サザエ
    ワカメ
--------------------
ありゃー(あれば)
いーや(いいえ)
かつける(走る)
すどい(すばしこい)
みてる(無くなる)