山口県 【トピック】2005/03/06 萩市と阿武郡川上村、田万川町、むつみ村、須佐村、旭村、福栄村が合併 ---------- 旧萩市のデータ ----------------- 【いわれ】中世以来の地名 【シンボル】花(ツバキ、ハギ)、木(クロマツ)、鳥(なし) 【日本一】笠山(死火山、東洋一小さい) ![]() ![]() ![]() ![]() 【観光】 萩城城下町(毛利36万石の城下町として中級武士、富商の屋敷が並ぶ町並み。国指定史跡) 松下村塾(松陰神社境内の中心にあり吉田松陰が2年半にわたって子弟を教育した。幕末、明治維新の人材が育った塾。国指定史跡) 萩本陣(【花名所】ツワブキ【花見頃】10月中旬から下旬【交通】JR東萩駅から車5分) 藍場川(川島、土原を流れるコイの泳ぐ大溝) 萩城跡(旧萩藩萩城をしのばせる石垣と堀と桜。国指定史跡) 東光寺(毛利家の菩提寺で奇数代の墓があり、約500基の石灯籠が並ぶ) 萩市堀内・平安古地区の町並み(国指定重要伝統的建造物群保存地区。江戸時代の武家屋敷の町割をよく残している) 江戸屋横丁(長州毛利藩の城下町の風格を今に伝える町並み) 伊勢屋横丁 菊屋横丁(城下町の風情を残す小路) 道の駅「萩しーまーと」(おいしい食文化を発信) 三方が山に囲まれた巨大な庭園を思わせる市域全景(日本海に臨み、市街地を2つの清流が流れる) 北長門海岸国定公園 土塀と夏ミカンのコントラスト 笠山からの日本海島々の眺望 万灯会(藩主の菩提寺大照院で13日に迎え火、15日には東光寺で送り火を500基余の灯ろうに火をいれる情景は壮観。実施日8月13日から15日) つばき祭り(ツバキは萩の市花であり笠山虎ヶ崎には群生林がある。そこで郷土芸能の披露などが行われる。実施日3月上旬) しろうお祭り(東萩駅前広場でシロウオの豊漁を祈願して行われる。実施日3月下旬) 羽島サマーキャンプフェスティバル(萩沖1.5kmの羽島で行われる。実施日7月中旬) 萩夏祭り(住吉神社例祭に行われ、花火大会や市民総踊り、お船謡など。実施日8月1日から3日) 北浦ふるさと祭り(萩市、阿武郡地区の産業振興を目的に農林水産物の即売会や多彩な行事。実施日11月第2土曜日) 松陰神社勧学祭(学問の神とあがめられる吉田松陰の御神徳にあやかろうと入学祈願の受験生でにぎわう。実施日1月15日) おしくらごう(玉江弁天厳島神社の祭礼行事で4組の青年宿の代表が五丁櫓の和船で競漕する勇壮なイベント。実施日6月上旬) 住吉神社例祭(藩政時代から萩一番の祭礼で、御座船神事には「お船謡」が演唱され住吉みこしは勇壮。実施日7月30日から8月3日) 金谷天神例祭(300年の伝統を持つ大名行列をはじめ、おめじろ、みこし、ひじり講などの諸行事でにぎわう。実施日11月第2土曜日) ![]() ![]() ![]() ![]() 常念寺表門(国指定重要文化財) 東光寺の総門・三門・大雄宝殿・鐘楼(国指定重要文化財) 毛利家萩屋敷長屋(国指定重要文化財) 菊屋家住宅(美術工芸品や住宅の観覧が出来る。国指定重要文化財) 熊谷家住宅(国指定重要文化財) 口羽家住宅(国指定重要文化財) 吉田松陰幽因の旧宅(国指定史跡) 萩反射炉(国指定史跡) 明倫館水練池および有備館(国指定史跡) 木戸孝允旧宅(国指定史跡) 伊藤博文旧宅(国指定史跡) 旧萩藩御船倉(国指定史跡) 萩藩主毛利家墓所(国指定史跡) 見島ジーコンボ古墳群(国指定史跡) 長寿寺十三重塔 旧福原家萩屋敷門 大照院庫裡 旧梨羽家書院 花月楼 萩学校教員室 ウェルネスパーク クラフトパーク 萩港マリンガーデン 吉田遺墨展示館(吉田松陰の遺墨、遺品を展示) 石井茶わん美術館(萩焼などの茶わんを中心に展示) 萩史料館(萩にゆかりの歴史資料を中心に展示) 萩市郷土博物館(県内で唯一の市立の総合博物館(自然、人文系) 明神池・笠山のコウライイタチバナ自生地(国指定天然記念物) 見島のウシ産地(国指定天然記念物) 見島のカメ生息地(国指定天然記念物) ![]() ![]() ![]() 指月山(国指定天然記念物) 指月山のミカドアゲハ 河内の大ムク 三見吉広のバクチノキ 志都岐山神社のミドリヨシノ 大照院の大フジ 浜崎の町並み(商人の町の風情を残す) 鶴江の町並み(漁業の町の風情を残す) 三見市の町並み(宿、市の町の風情を残す) ![]() ![]() ![]() ![]() 【名産】萩焼(「茶馴れ」、「萩の七化け」といわれ珍重される陶器) ナツミカン菓子(ナツミカンを丸漬け、ようかん、砂糖漬けにした菓子) 小萩人形(家庭内職から発達した小形の本格的人形) ![]() ![]() 見島楊子(長男が生まれたお祝いに作られる大だこ) ウニ(高品質のウニで大井浦、越ヶ浜、見島でとれる) ワカメ かまぼこ等水産加工品(焼きぬきしたかもぼこやちくわ、天ぷらにしたり練り製品や干しワカメ、するめといった豊かな海産物を利用した上質の製品) ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------------- 【名称】萩市郷土博物館 【住所】山口県萩市江向525−4 【電話】08382−5−6447 【交通】 【開館】 【概要】 ------------------------- 【花名所】萩本陣 【花種類】ツワブキ 【所在地】萩市 【花見頃】10月中旬から下旬 【交 通】JR東萩駅から車5分 -------------------------- のんた(ねぇあなた) のーた(ねぇあなた) えらい(きつい) んぐー(親友) ようず(たこ)---------- 旧阿武郡川上村のデータ ----------------- 山口県阿武郡 【いわれ】元禄12年(1699)幕府に提出した「周防長門郷帳」に川上村と記されており、古くからあった 【シンボル】花(ユズ)、木(杉)、鳥(なし) ![]() ![]() ![]() 【観光】 長門峡(渓谷や紅葉。国指定名勝) 阿武川ダム 木材利用の小学校 緑豊かな自然 モリアオガエルの産卵風景 カジカカエルの鳴き声 武井谷緑の村(自然そのままの野外キャンプ場) 明神島運動公園(ダム湖畔の広大な広場) ![]() ![]() ![]() 川上村ふるさと祭り(実施日11月第1日曜日) もみじ祭り(実施日11月第1日曜日) 川上夏祭り(実施日8月15日) 川上サミット(全国の川上という町村が1年に一回集まる。実施日6月中旬) 神楽舞(1年に2から3回行われる) 的祭り(実施日4月29日) 毘沙門天立像 地蔵様かつぎ(お嫁さんをもらう家で川から丸い大きな石を2つ運んできて、庭に据え付ける。。石を人間に見立てて夫婦仲良く暮らすようにと言う風習) ![]() ![]() ![]() ユズの自生地(国指定天然記念物) ナンテンの自生地(国指定天然記念物) あゆ祭り 阿武川歴史民俗資料館(民俗資料を展示) 背向け地蔵(阿武川沿いに義民2人の地蔵碑) ![]() ![]() ![]() 【名産】 ユズ ゆずリキュール酒 ユズ酒 ゆずまんじゅう ゆずこんにゃく --------------------- ごっぽう(大変) へのかっぱ(大したことがない) とーから(朝早くから)---------- 旧阿武郡田万川町のデータ ----------------- 山口県阿武郡 【いわれ】田万川の地名は、江崎町と小川村から出来ている。「田万」の起源はつまびらかではないが、応永年間にすでにこの郷名があり、慶長5年に田万郷上、下といわれていた。 【シンボル】花(ツツジ)、木(ヒノキ)、鳥(なし) 【観光】 西堂寺六角堂(江崎湾に浮く小島にある六角形をしたお堂) 宇生海岸(うぶ。リアス式海岸で夏場海に沈む夕日は絶景) 瀬越海岸(リアス式海岸で海水浴も楽しめる。北長門海岸国定公園) 歴史民俗資料館 平山台果樹団地の花園(桃、梨と春咲く果樹園内の花は壮観) イワシの水揚げ風景(夏場早朝に漁港で威勢良く水揚げされる) 田万川夏祭り(夏の風物詩で花火大会。実施日8月中旬) 地蔵祭り(鍋山長者の娘が使用人との恋を認めてもらえずに海中に身を投じたが、本人でなく木の地蔵が浮いてきた。飛び込んだ娘の化身像を慰める祭り。実施日8月24日から25日) 江崎のまるきぶね(国指定重要文化財) 友信の神楽舞 塚穴古墳 大江後神楽舞 田万川町町民歌碑 尊正寺のエドヒガンザクラ(目通り周囲4m樹高10m推定樹齢400年) 武氏八幡宮の社叢(境内は常緑広葉樹の老木) 三明のイトザクラ(目通り3m樹高11m推定樹齢400年) 妙権寺のイブキ(目通り2m樹高10m推定樹齢200年) 梨観光農園 【名産】桃 梨 クリ ブドウ 肉かまぼこ 銘菓まんじゅう(たまがわ) 煮干しいりこ(とれたてのイワシを即、加工、天然の調味料) 海産物(目刺し、するめ、ちりめん、わかめなど) 長門ゆずきち(田万川原産のユズより小粒で香りは少ないが果汁は多い) 酒かす長洲漬け --------------------- ぶち(すごく) ごつに(すごく) おおちゃのー(お前はのー) はよーせーや(早くしなさい) こまい(小さい)---------- 旧阿武郡むつみ村のデータ ----------------- 山口県阿武郡 【いわれ】吉部村(きべそん)、高俣村(たかまたそん)が昭和30年4月1日合併し誕生。 【シンボル】花(コブシ)、木(ヒノキ)、鳥(キジ)、獣(ノウサギ) 【日本一】全国で唯一のひらがなの村 【観光】 親子3代スポーツゾーン(家族滞在型レクリエーション施設でバンガロー、炊事棟、多目的広場,遊具などを整備している) むつみ昆虫王国(期間限定の王国。クヌギ林の「昆虫の森」でさまざまな昆虫と出会える。「クワガタの館」は世界のカブトムシやクワガタを展示、販売。08388-8-0064) 村の中央に位置する伏馬山からの村内の全景 蛇渕(村内を流れる蔵目喜川の奇岩とふち) 飛石グリーンスポーツ施設(照明などすべての電力は風力発電と太陽熱発電でまかなっている) むつみ村ふるさと祭り(伝統的な食と芸能(神楽など)の発表。実施日11月3日) みつみ夏祭り(有機農業の里作り。実施日8月上旬) 吉部八幡宮の秋季大祭(実施日9月14日から15日) 高佐八幡宮の秋季大祭(実施日9月22日から23日) 庁俣八幡宮の秋季大祭(実施日9月20日から21日) 穴観音古墳 吉見正頼息女の墓 下領神楽舞(神笑座) 虫枯大地蔵尊 東台(自衛隊演習場)の野焼き風景(3月下旬) 野田の火祭り(約10mの柱に青竹で朝顔型のかごを作り、そのなかに稲ワラ、木の葉などを詰めたものを立てる。火種はわらでスボを作り、火を付け、火を投げ上げ、上のかごに火を付ける。牛馬の疫病よけの願掛けで毎年7月14日に実施) 吉部八幡宮の大杉(3本あり樹齢約500年で一社地に巨木が3本そろっているのが珍しい) 西側のシダレザクラ(地上14mで二幹に分かれている) 権現山のタブノキ 千手千眼観世音菩薩像(素朴な温かさが感じられる) 【名産】メロン トマト 米こうじむつみ漬け(地元産の新鮮な5種類の野菜を20日以上漬け込んだもの) ----------------- ごつ(ものすごい) やねこい(強情、ひねくれている) たまげる(驚く、びっくりする) せる(する、行う) めげる(壊れる、割れる)---------- 旧阿武郡須佐村のデータ ----------------- 山口県阿武郡 【いわれ】須佐の名称は、須佐之男命が出雲の国から志良岐へ往復されたときの休泊地であったことから起こる 【シンボル】花(ツツジ、サツキ)、木(ヒノキ、モクセイ)、鳥(なし) 【日本一】天然記念物ホルンフェルス大断層及び須佐湾 天然記念物高山山頂(標高533m)の磁石石 名勝畳ケ淵 【観光】 須佐湾一帯(北長門海岸国定公園にあり山陰では珍しい多島的な風光美を見せる。国指定名勝天然記念物) 久原園地(四季の花、桜、ツバキほか) 畳ケ淵(玄武岩が六角柱状節理し、弥富川にきっ甲状の柱頭が2km続く) 須佐大橋(逆ローゼ型式のつり橋で全国屈指(4番目)) ホルンフェルス大断層 高山山頂(標高533m)の磁石石(国指定文化財) 須佐湾が織りなす四季の波の音風景 夏祭り(実施日7月25日から28日) 祇園祭り(実施日7月25日から28日) 弁天祭り(実施日7月25日から28日) 高山黄帝祭(中国の伝説神黄帝をまつる。航海、造船の神としてあがめられている) 上三原の田植囃子 宝泉寺絵馬群 須佐唐津古窯跡群 須佐町歴史民俗資料館 【名産】須佐唐津焼 日本海の活魚、タイ、イカなどの海産物 シイタケ 梨 ブドウ メロン ----------------- きゃあ(〜か)例:それはほんときゃあ ちいたあ(少しは) ごつ(ひどく、大層) や(〜よ、〜だよ)例:わたしのものや ように(全く、どうにも)---------- 旧阿武郡旭村のデータ ----------------- 山口県阿武郡 【いわれ】古来から日本の国を表徴する最も由緒深い旭にちなみ、万象を照らし、旭日昇天のごとき村の発展を祈念し命名した。 【シンボル】花(ツツジ)、木(ヒノキ)、鳥(なし) 【日本一】江戸時代のサウナ石ぶろ(徳川末期のころ、住民の神経痛、リューマチの治療のために築造したもので、石を積み重ねて作った洞窟の中でたき火をして治療した。現在も1基残存) 【観光】 歴史の道(萩往還道、当時の石畳も残っている) 山口市の奥座敷の農山村 萩市の表玄関の農山村 萩往還道(萩から江戸へ上がる参勤交代の街道筋。当時の石畳の道も残っている。国指定文化財) モーターランド オートキャンプ場 東・西鳳べん山(ほうべんさん)の山峡 21世紀の森キャンプ場(維新の遺跡) 旭グリーンアドベンチャーマラソン(400m級の山を4つ越える全長30kmの山岳マラソン。実施日11月) お供え行列(明木神社秋季大祭。実施日11月3日) 松陰東送の碑 江戸時代のサウナ(石風呂。徳川末期のころ、住民の神経痛、リューマチの治療のために築造) 佐々並川のせせらぎ 【名産】佐々並豆腐 シメジ ユズ 醤油 味噌 米 シキミ -------------- うんな(否) えらい(疲れたとき) でんきな(一途な) どひょうし(大変に) みてる(無くなる)---------- 旧阿武郡福栄村のデータ ----------------- 山口県阿武郡 【いわれ】福川、紫福村が昭和30年4月1日、村制施行で福栄村になり現在に至る。両村の福の字を取り、新村が益々繁栄して住民の福祉が増進されるようにいう意味。 【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(アカマツ)、鳥(なし)、草花(エビネ)、昆虫(蛍) 【日本一】小さい村に5つの台地(平蕨台、羽賀台、長沢台、高坂台、平原台) 竹の品質のよさ 【観光】 平蕨台の雲海(11月) 権現山から眺める萩市内の景色 平蕨台、わらび摘み交流ツアー(実施日4月第4日曜日) 触れ合い広場(全村的な祭り。実施日11月第3日曜日) 秋祭り(獅子舞。実施日9月下旬) 森田家住宅(国指定重要文化財) 大板山たたら製鉄遺跡 麦谷川のホタル(6月) ぶどう狩り(9月) 【名産】メロン 白菜 ナス 千両ナス 竹 ----------------- ほーとくない(汚れている) さんごうする(物を探す) あねぇさんすな(あのようにするな) せんぎんごんご(雑踏) |