山口市(やまぐち)検索

山口県
【トピック】2005/10/01 山口市と佐波郡徳地町、吉敷郡秋穂町(あいお)、吉敷郡小郡町(おごおり)、吉敷郡阿知須町(あじす)が合併

------------- 旧山口市のデータ -----------------
【いわれ】中世以来の城下町名にちなんで名づけられた。円政寺旧蔵の建長6年(1254)の年号をもつ金鼓に「防州山口月輪山円政寺大神宮」とあるのが山口の名の初見である。
山口市 瑠璃光寺五重塔(国宝に指定、日本3名塔の1つ) 瑠璃光寺五重塔(国宝に指定、日本3名塔の1つ) 一の坂川
【シンボル】花(菊)、木(イチョウ)、鳥(なし)、花木(キンモクセイ)
【日本一】JR湯田温泉駅前の白ギツネモニュメント(高さ8m、FRP製)
     KDD山口衛星通信所の通信用パラボナアンテナ(直径34m)
山口市市内風景 山口市市内風景 山口市市内風景 山口市市内風景
【観光】
    湯田温泉(山口県観光の拠点)
    瑠璃光寺五重塔(日本3名塔の1つ。室町時代中期、大内文化の代表的建造物でこう配が緩やかで隅板が反り返った屋根の重なりが美しい。ライトアップされた塔は幻想的。国宝)
    SLやまぐち号(C571が市内を走る姿は壮観。汽笛はだれもがその音に郷愁をそそられる)
    常栄寺雪舟庭(雪舟が山水画を立体的に表現したもの)
    常栄寺(【花名所】スイレン【花見頃】6月中旬から7月中旬【交通】JR山口駅から車10分)
    山口市歴史民俗資料館(山口の民俗資料、土器類などを展示)
    山口県立山口博物館(明治45年に発足した防長教育博物館を昭和42年に改築。理工,天文と科学,人文部門の展示、理工展示室(電気機械器具,ロボットコーナー)地質展示室(県内の化石や岩石資料)生物展示室(動物相,植物相)歴史展示室(大内氏の資料,幕末関係資料)新理工展示室(山口線のシミュレーター)
    電遊館エネルギア(遊び感覚で電気のことが学べるPR館。のん太くんの冒険・電気の旅(電気つくられる過程が判る映像)マルチビジョン、クッキングルーム、モデルルーム)
    中原中也記念館 
    KDDパラボラ館(衛星通信や海底ケーブル通信に関する館。通信の歴史や通信衛星の仕組み、国際電話コーナー、マルチメディアステーション、展望台、世界最大級のパラボナアンテナ群)
    山口サビエル記念聖堂(宣教師フランシスコ・サビエルの足跡を伝える。平成3年9月に焼失、1998年4月に再建開館。井戸端で説教するフランシスコ・サビエル像、日本のキリスト教の歴史なども紹介)
    山口ふるさと伝承総合センター(ふるさとの産業と歴史を伝承。大内塗実技やホタルの養殖など)
    ニューメディアプラザ山口(NPYビル)
    山口南総合センター
    白ギツネモニュメント(JR湯田温泉駅前。高さ8m)
    桜満開の一の坂川(市内を流れる清流で春の桜、夏のホタルは壮観)
    ホタル鑑賞の夕べ(ゲンジボタルの群舞が町中(一の坂川、仁保川、椹野川)で見られる。その無数の光の乱舞は蛍合戦と呼ばれる。実施日5月下旬から6月上旬)
    湯田温泉祭り(白ギツネがたいまつをかざして市中を練り歩く白ギツネ宮参りやみこしパレードが行われる。実施日4月第1土日曜日)
    山口祇園祭(山口市最大の祭り。20日夕方サギの舞いが奉納され、みこしを担ぐ各町内奉行の裸ん坊が練り歩き御神幸となる。実施日7月20日から27日)
    山口七夕ちょうちん祭り(日が暮れると街の約10万個のちょうちんに一斉に灯がともり、ちょうちん山笠が街を勇壮に巡行する。実施日8月6日から7日)
    洞福寺観音堂(国指定重要文化財)
    古熊神社本殿(国指定重要文化財)
    興隆寺の梵鐘(国指定重要文化財)
    清水寺山王社本殿
    旧山口藩庁門
    須川の山固め神事
    大村益次郎生誕宅跡
    中原中也詩碑
    国木田独歩詩碑
    若山牧水歌碑
    種田山頭歌句碑
    吉井勇歌碑
    松尾芭蕉句碑
山口市市内風景 山口市市内風景 瑠璃光寺から市内風景 瑠璃光寺五重塔(国宝に指定、日本3名塔の1つ)
    サギの舞い(毎年、山口祇園祭の初日、八坂神社に奉納される。大内弘世が神霊を京都から山口に勧請したとき、同じように神事として移したものと言われる)
    陶の腰輪踊り(約400年前から馬の病難よけ祈祷の行事として伝わる)
    小鯖代神楽舞(江戸時代の初め住民の家内安全繁盛を祈り、氏子を伊勢に参らせて伝承を受けたものと伝えられる)
    パークロード(早間田〜県庁前交差点間の緑豊かな道路。博物館、図書館、美術館などが道路沿いに点在する)
    法泉寺のシンパク(滝町にあるイブキ科の樹木。国指定天然記念物)
    龍蔵寺のイチョウ(吉敷。国指定天然記念物)
    平川の大杉(吉田。国指定天然記念物)
    山口ゲンジボタル発生地(北部地域。国指定天然記念物)
    稔畑のノハナショウブ自生地
    鋳銭司郷土館(すぜんじ。古代貨幣、大村益次郎関係資料の展示)
山口市 瑠璃光寺五重塔(国宝に指定、日本3名塔の1つ) 常栄寺雪舟庭(雪舟が山水画を立体的に表現したもの) 山口市市内風景
【名産】大内塗(器、盆などがあるが、特に大内人形が人気)
    萩焼(茶器、花器などがある。装飾の素朴さが特徴)
    ういろう(大内氏時代以来の伝統的な菓子)
    ブドウ(8月中旬〜9月下旬の間、ブドウ狩りが楽しめる)
    タマネギ(肉質が締まって甘味が強く、長期保存可能)
    仁保の桃(歴史が古く山口市の代表的果実の1つ)
    仁保の菊(昭和45年ごろから市場評価を得る)
    ブロッコリー
    アイリス
山口市市内風景 山口市市内風景 一の坂川
--------------------
【名称】山口県立山口博物館
【住所】山口市春日町8−2
【電話】0839−22−0294
【交通】JR山口駅から徒歩15分,バスで県庁前下車
【開館】9:00〜16:30(入館は16:00まで)
【概要】明治45年に発足した防長教育博物館を昭和42年に改築
    理工,天文と科学,人文部門の展示
    理工展示室(電気機械器具,ロボットコーナー)
    地質展示室(県内の化石や岩石資料)
    生物展示室(動物相,植物相)
    歴史展示室(大内氏の資料,幕末関係資料)
    新理工展示室(山口線のシミュレーター)
----------------------
【名称】電遊館 エネルギア
【住所】山口県山口市中央2−3−1
【電話】0839−25−5799
【交通】JR山口駅から徒歩10分
【開館】9:00〜17:00
【概要】遊び感覚で電気のことが学べるPR館
    のん太くんの冒険・電気の旅(電気つくられる過程が判る映像)
    マルチビジョン
    クッキングルーム
    モデルルーム
-------------------
【名称】中原中也記念館
【住所】山口県山口市湯田温泉1−11−21
【電話】0839−32−6430
【交通】
【開館】
【概要】
--------------------
【名称】KDDパラボラ館
【住所】山口県山口市仁保中郷字原123
【電話】0839−29−1234
【交通】JR仁保駅から徒歩20分
【開館】9:00〜17:00(11月から2月は16:00)
【概要】衛星通信や海底ケーブル通信に関する館
    通信の歴史や通信衛星の仕組み
    国際電話コーナー
    マルチメディアステーション
    展望台
    世界最大級のパラボナアンテナ群
---------------------
【名称】山口サビエル記念聖堂
【住所】山口市亀山町4−1
【電話】0839−20−1549
【交通】JR山口線山口駅から徒歩15分
【開館】要事前電話
【概要】宣教師フランシスコ・サビエルの足跡を伝える
    1998年4月に再建開館
    井戸端で説教するフランシスコ・サビエル像
    日本のキリスト教の歴史なども紹介
----------------------
【花名所】常栄寺
【花種類】スイレン
【所在地】山口市宮野下
【花見頃】6月中旬から7月中旬
【交 通】JR山口駅から車10分
--------------------
ぶち(すごく)
みてる(無くなる)
ほたえる(騒ぐ)
ごっぽう(非常に)
じょうに(たくさん)
------------- 旧佐波郡徳地町のデータ -----------------
山口県佐波郡
【いわれ】鎌倉時代の史料に「得地庄」の地名があり、それが上得地、中得地、下得地に分かれ現在にも通じる「徳地」となった。慶長末年より一般に用いられるようになった。
【シンボル】花(梅)、木(アカマツ)、鳥(なし)
【日本一】ヤマノイモ(でんぷん分解酵素に富んでいて昔からスタミナ食品の1つに数えられている)
     マツタケ(山のほとんどがアカマツで、マツタケの主要採取地である)
【観光】
    石ぶろ(俊乗房重源上人の残した唯一の石ぶろ。現代風サウナ) 
    岸見の石ぶろ(病人や人夫の慰労に造られた。国指定重要文化財)
    野谷の石ぶろ(国指定史跡)
    月輪寺薬師堂(平安末期の気風を残した県下最古の木造建築、堂内の本尊薬師如来を納めたずしと棟札2枚はともに国指定重要文化財)
    滑国有林(面積が3000haあり、杉、ヒノキ、ケヤキなどが植栽された美林で峡谷も美しい)
    長者ヶ原(火山活動でできた350haの台地で、夏はキャンプ、秋はクリ拾い、頂上には国立少年自然の家があり、研修も出来る)
    大原湖(ダム建設により生じた人造湖、県立自然公園の一環をなす景勝地で春にはソメイヨシノが満開)
    究極の田舎「重源の郷」
    福田貝会館(個人で収集した世界の貝5000種を展示)
    国立山口徳地少年自然の家
    とくぢふるさと祭り(実施日11月上旬)
    花火大会(実施日8月上旬)
    月輪寺の薬師様(各地より参詣者が集まる。国指定重要文化財。実施日5月5日)
    庄方観音祭り(町内の三大縁日の一つで朝観音、夕薬師といわれるように朝から参詣者がある。実施日2月18日)
    串文珠縁日(本光寺の文珠様の祭りで縁日には知恵の仏様として参詣者が多い。実施日4月25日)
    青田祭り(田植えが済んだあと、虫や風水害から稲を守る行事。リレー式に次々と青田祈祷が行われる。実施日7月最終土曜日)
    佐波川関水(重源上人により188ヶ所建設され、木材を流したという。今も一ヶ所残っている。国指定史跡)
    林滝野文学碑
    滑渓谷の紅葉
    もちのかゆ(正月15日にアズキともちを入れたかゆを食べる風習)
    成木責め(「なるかならぬか」と言って幹を軽く傷を付ける風習)
    泥落とし(田植えが終わると慰労を兼ねてごちそう(かしわもち)を食べ休息する風習)
    滑の三本木
    ツルマンリョウ自生地(マンリョウと同じくヤブコウジ科の植物で紅色の実を付ける。国指定天然記念物)
    妙見社の大イチョウ(樹齢約700年)
    二の宮の大杉(神木)
    島地市徳地紙門屋街の跡(明治から大正末に、紙漉が盛んで「徳地紙すき千軒」といわれた。島地市に古くから「伊勢屋」を商号とする北川氏が住んでおり、紙業の大商人であった。徳地紙の全部を伊勢屋の倉庫に納め、大阪の問屋を通して出荷。当時30頭から50頭をひいて紙出しをし、島地〜福川港に積み出した。その名残の町並みが残る)
【名産】徳地和紙と和紙人形(はし入れなど)
    ヤマノイモ(グローブ形の愛敬のある芋でスタミナ食品)
    とくぢ味噌(手作り)
    シイタケ
    しいたけ茶(シイタケの粉末ストックを入れる健康食品)
    わさび漬け(沢わさびの葉しょうゆ漬け及び根わさび)
-----------------
もやう(一緒に使う)
〜やる(〜している)語尾に付けて
へーから(それから)
へてから(それから)
ふょうな(怠け者、ずぼら)
のおくれ(怠け者)

------------- 旧吉敷郡秋穂町(あいお)のデータ -----------------
山口県吉敷郡
【いわれ】「風土注進案」に「庄名は昔この地を領せし君、秋の穂の満ち渡りたる郷なり、宜ひしにより起れり」とある。
【シンボル】花(菜の花)、木(桜)、鳥(なし)
【観光】
    八十八カ所大師堂 
    美しく穏やかな瀬戸内海 
    おぎおん公園
    周防大橋
    コミュニティセンター(昭和59年に廃校となった山口農業高校秋穂分校を整備し交流の場)
    草山公園から望む海、山、空の360度の大パノラマ
    国民宿舎秋穂荘から望む瀬戸内の風景
    浜辺に打ち寄せるさざ波の音風景
    あいお祭り(実施日11月第1土日曜日)
    サマーフェスティバル(実施日8月第1土日曜日)
    さかな祭り(実施日6月下旬)
    ヨットレース(夏の訪れを告げる。実施日5月下旬から7月中旬)
    国際えび狩り選手権大会(実施日7月下旬)
    お大師参り(弘法大師の命日に行われる。実施日旧暦3月20日から21日)
    祇園祭(実施日7月23日)
    正八幡宮御神幸祭(実施日旧暦8月15日前後の土日曜日)
    赤崎神社祭(実施日9月27日)
    正八幡宮本殿・拝殿・楼門など(国指定重要文化財)
    正八幡宮二ノ鳥居
    日地石風呂
    加茂石風呂
    大村益次郎誕生地碑
    大村益次郎両親の墓
    小林和作頌徳碑
    草山公園に植裁された1000本の桜
    町のあちこちで見られる菜の花(3月)
    やすらぎプロムナード(串山連峰の尾根にハイキングコースや遊歩道を整備)
    花巡礼88ヶ所
    秋穂町歴史民俗資料館
【名産】えびみそ
    クルマエビの味噌漬け、粕漬け
    串山ようかん、玉ようかん
    干しえび
    八十八カ所大師堂の土鈴
    ミニわらじ
------------------
ぶち(すごく)
わや(むちゃくちゃ)
〜しちょる(〜している)
ようけ(たくさん)

------------- 旧吉敷郡小郡町(おごおり)のデータ -----------------
山口県吉敷郡
【いわれ】風土注進案の中に「この村は吉敷郡の中でも別に1つ郡をなしているということから小郡という」とある。
【シンボル】花(サルビア)、木(松)、鳥(なし)、花木(ツツジ)
【日本一】ナギの木(南国産の樹木で自生地として最北限。国の天然記念物に指定)
【観光】
    SLやまぐち号の始発駅(レトロ列車) 
    種田山頭火の其中庵(ごちゅうあん)跡 
    光のモニュメント(高さ3000mまで光を放つ。小郡駅新幹線口黄金公園内)
    童謡公園(遊歩道のレリーフ前を通ると童謡が流れる)
    小郡町屋内プール(25mの公認プール)
    小郡町ふれあいセンター
    ふしの夏祭り(花火大会。実施日7月最終土曜日)
    小郡ふれあいハーモニー(実施日10月中旬)
    狂言鑑賞の会(実施日10月中旬)
    山頭火忌(昭和7年から13年まで小郡町矢足の其中庵に住んでいた種田山頭火をしのんで供養が行われる。実施日10月11日)
    岩戸神楽(小郡町岩屋の熊野神社で16座が奉納。実施日10月9日)
    領八幡宮の釣り鐘
    椎の木峠トンネル
    百谷遺跡
    貝塚
    松尾芭蕉句碑
    種田山頭火の句碑
    菅原道真の歌碑
    斎藤正一の詩碑
    栄山公園の桜と紅葉
    四十八瀬川のゲンジボタル
    郷土資料保存館(民具、種田山頭火の資料、河内山賢祐氏の絵画など)
【名産】小郡まんじゅう
    詩情の酒(山頭火)
    山頭火なべ(味噌、醤油、みりんのスープに鴨肉、餅などを入れ煮込んだもの)
------------------
あさっぱち(早朝のこと)
いぬる(去る)
きしゃない(不潔)
へいから(それから)
みてる(無くなる)

------------- 旧吉敷郡阿知須町(あじす)のデータ -----------------
山口県吉敷郡
【いわれ】海岸に、小柄な鴨「アジ」(トモエガモ)がたくさん住んでいた。その付近から民家が増えて町ができた「アジのいる砂地」という意味である。
【シンボル】花(なし)、木(キンモクセイ)、鳥(なし)
【観光】
    山口きらら博(2001年7月14日〜9月30日きらら浜にて山本寛斎が演出するライブショーやパラグライダーやカヌーの体験、ビーチバレー大会など開催。入場有料)
    ゴルフ場(3コース54ホール)
    合同納骨堂から見る朝日と地平線に沈む夕日
    合同納骨堂(町営のお墓のアパート。花崗岩をふんだんに使っている)
    踊り曳山の音頭(音風景)
    恵比寿神社十七夜祭り(実施日7月)
    塚穴古墳(岩石を組み合わせた古墳)
    干拓地竣工記念碑
    森林丘陵レクリエーション施設(野外レクリエーション)
【名産】しょう玉(醤油風味のあめ玉)
    寒漬け(ダイコンを特殊加工した漬物)
-------------------
きゃたまぁ(ああ驚いた、ああいやらしい)