八頭町(やず)検索

鳥取県八頭郡
【トピック】2005/03/31 郡家町と船岡町、八東町が合併して誕生

------------- 旧郡家町のデータ ----------------
【いわれ】鳥取平野と山岳を隔てた高台で、盆地を成しているところから中世に高下という地名が生まれ、近世紀初めに同音の郡家に変わったと云われている。
【シンボル】花(サツキ)、木(キンモクセイ)、鳥(なし)
【日本一】花御所ガキの生産量
     ツバキの樹齢(推定400年)
【観光】
    花御所ガキ(日本一の甘ガキ)
    町民体育館
    こおげ触れ合い祭り
    モニュメントトイレ(郡家駅前)
    11月頃に見られる色鮮やかなかき色に染まった風景
    こおげ女子駅伝大会(実施日11月上旬)
    安藤祭り(文政6年(1823)延長10.8kmの農業用水路を全財産なげうって完成させた安藤伊右衛門をたたえる祭り。2年に1度。実施日9月最終土曜日)
    持国天立像・多聞天立像(国指定重要文化財)
    土師百井廃寺跡(国指定史跡)
    安藤井手用水路
    蜂寺薬師堂
    大樹寺の宝篋印塔
    落岩五輪塔
    五郎助翁の碑(花御所ガキ栽培の創始者)
    福本のオハツキイチョウ(普通のイチョウの実のほかに葉にも小さな実が付く)
    西御門の大イチョウ(樹齢約600年、樹高40m幹周り8m)
    オオタモの木(タブの木)
    大樹寺のウラクツバキ
    総合運動公園(スポーツ、レジャー、イベント施設)
    姫路公園(源平合戦で壇ノ浦に没した安徳天皇がこの地で生き延びていたという伝説があり、「安徳の里」とも呼ばれている。公園内にはテニスコート、モトクロス場、水車小屋、釣り場なども整備。0858-74-0302)
【名産】因久山焼(焼き物)
    かき酢
    花御所がき
    ヤマメ
    手作り味噌

------------- 旧船岡町のデータ ----------------
鳥取県八頭郡
【いわれ】八東一郡の租税および炭、まき、木材等から船から船に積み替えて、鳥取へ回して交易をなす船着き場であった事に由来する。
【シンボル】花(桜)、木(サザンカ)、鳥(なし)
【観光】
    竹林浴の里(竹をイメージした総合レクリエーション施設)
    竹林公園(国内外の珍しい竹と200品種もの笹を植裁した国内有数の本格的な竹の公園。竹林浴を満喫でき、芝桜、紫陽花、菖蒲、大賀ハスなどが季節毎に咲き乱れる。0858-73-8100) 
    童謡・唱歌百景の地・記念碑 
    天満山公園の桜と歌碑(桜1000本) 
    屋内ゲートボール場(鳥取県初の木材建築の施設)
    神幸祭(みゆきさい。400年余りの歴史を持つ、みこし、さかきの練り方・かけ声などは全国的にも特異なもので下船岡神社で実施日:5月2日〜3日)
    国荘農園
    能引寺
    大江神社
    乾墓地
    隼神社
【名産】タラの芽(ハウス栽培のタラの芽)
    たけのこ
    二十世紀梨
    エノキダケ
    コイの一刀彫
    きり箱
【方言】けっぱんつく(つまづく)
    こばさま(おやつ)
    だらず(馬鹿)
------------- 旧八東町のデータ ----------------
鳥取県八頭郡
【いわれ】八東郡はもともと八上郡といっていたが、今から1000年ほど前にこの区域が三分され、八上、八東、智頭の3郡となった。八東郡とは八上の東部に位置することから名づけられた。
【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】西條ガキ(生産量)
【観光】 
    八東町ふるさとの森(西洋風ブナ林に囲まれている。バンガローの宿泊施設、150mのスーパースライダー、バーベキューハウスなど整備。0858-84-3899)
    矢部家住宅(国指定重要文化財)
    ふるさと祭り(実施日8月4日)
    扇ノ山もみじマラソン大会(実施日11月3日)
    春祭り(麒麟獅子舞。実施日4月10日)
    伊蘇乃佐只神社に伝わる神事(前日の夜から神社で本舞いをした後、氏子の家を1戸ずつ回って舞う。麒麟獅子舞は唐から伝来したといわれ、因幡特有のもの。このししは頭を1本角が生え、耳が立ち両眼を怒らせ、鼻の穴が大きく上を向いている。実施日5月第2日曜日と10月第2日曜日)
    東村勘右衛門の碑
    用呂の清水
    清徳寺のカゴの木
    総合運動公園
    フルーツ総合販売センター
【名産】ワサビ
    福助人形
    20世紀梨
    ラ・フランス
    新雪
    西條ガキ
    巨峰ブドウ
    フジリンゴ