雲南市(うんなん)検索

島根県
【トピック】大原郡大東町・加茂町・木次町・飯石郡三刀屋町・吉田村・掛合町が合併し誕生2004/11/01


--------- 旧大東町のデータ --------------
【いわれ】「往古、大東を西に距る一里の仁和寺村と前原村との間に平原ありて、此処に郡家ありしより以西を大西といい、以東を大東と称せるより起れり」とあり、宝暦年間(750年代)に大東町の地名が登場した。
【シンボル】花(桜)、木(イチョウ)、鳥(なし)
【観光】
    海潮温泉(泉源6カ所) 
    大東七夕祭り(8月6日夜、子どもたちが短冊とちょうちんを付けたささ竹をもち、町内を行列。赤川堤防で花火を打ち上げる) 
    須我神社(日本初の宮、須佐之男命と稲田姫のスイートホーム)
    源氏ホタル(赤川の清流にはぐくまれ、花吹雪のごとく乱舞するホタル)
    海潮神代神楽(4つの社中がそれぞれ金襴錦の衣装で舞う)
    ゆとりの里(第3セクターの白亜の海潮温泉健康ランド)
    八雲山(和歌発祥の地)
    長谷峡(かみくの桃源郷、渓流釣りで知られる。昔、仙人が住んでいたという桃源郷。長谷川遊歩道から三郡山まで美しい紅葉の中をゆったりと散策できる)
    霧の海・雲海
    丸子山公園(町の中心部が展望できる)
    大東よいとこ祭り(実施日11月初旬)
    全国短歌俳句大会(実施日10月中旬)
    神楽フォーラム(実施日3月中旬)
    一里塚の松(阿用、久野地区)
    文学碑の径(約60基)
    狩野半三郎の記念碑
    海潮のカツラ(根元より7本の支幹を出し根回り約14m。国指定天然記念物)
    古代製歌謡館
    大東ふれあいパーク
【名産】わさび漬け
    西条柿(しぶ抜き)
    メロン、茶
    桂焼、大東焼

--------- 旧加茂町のデータ --------------
【いわれ】中世の古文書などのなかに「出雲国福田庄」の名があり、「福田の庄」は山城の国賀茂神社の社領であったことから「賀茂」、後に「加茂」と称せられるようになった。
【シンボル】花(ツツジ)、木(ケヤキ)、鳥(なし)
【観光】
    神原神社古墳
    加茂中央公園(野球場、テニスコート、多目的広場、ちびっこ広場、展望広場などの施設)
    海洋センター(運動公園と隣接し、家族で地域の親子で利用しやすいスポーツ施設として)
    光明寺(朝鮮鐘) 
    スポーツの丘
    大嶽山から見える雲海
    ターゲットバードゴルフ場
    出雲追分大会(実施日9月)
    加茂どんと祭り(実施日11月)
    町民触れ合いフェスティバル(実施日8月)
    二十三夜祭(焼火神社。実施日7月23日)
    柴草神事(須美祢神社。豊作を祈る。実施日4月10日)
    神原神社古墳出土(国指定重要文化財)
    銅鐘(光明寺。国指定重要文化財)
    神原神社獅子舞
    神田植(宇能遅神社。豊作を祈る神事)
    獅子舞(伊勢の大神楽の伝承)
    貴船神社神楽
    貴船神社のシイ1株
    加茂町民俗資料室
    空外記念館
【名産】茶
    ブドウ
    かもなべ
    五雲そば
    御代焼

--------- 旧木次町のデータ --------------
島根県大原郡
【いわれ】「出雲国風土記」によると、大国主命が八十神(大国主命に危害を加えた多くの神)が青々と茂った山に取りついていたのを追い払ったとき、この地に来て追いついたので「来次」となった。
【シンボル】花(桜)、木(ツツジ)、鳥(なし)
   
【観光】
    桜(斐伊川と堤防沿い約800本のソメイヨシノの桜トンネル(約2km)は木次町の一番美しい場所)
    ラジオ体操の音風景(夏休み期間中、木次公園から流れる)
    テニスコート(人工芝に砂をまいたコート)
    文化ホール(木次のシンボル桜をデザイン)
    桜祭り(実施日3月下旬から4月中旬)
    出雲七福神祭り・須美須祭り(福授け神事。約4000本の心願ロウソクで炎の大河ができる。実施日7月20日)
   
    槻の屋神楽
    日登神楽
    はし拾いの碑
    鳴滝忠五郎の碑
    さくら百選の碑(50000本の桜まちづくりを目指す)
   
【名産】乳製品(木次乳業の牛乳、チーズ)
    出雲そば
--------- 旧三刀屋町のデータ -------------- 島根県飯石郡 【いわれ】「出雲国風土記」によると、ここに天の下造らしし大神の御門(みと)があったので、御門屋(みとや)というとある。それが転じて平安時代ごろから、いまの三刀屋になったようである。 【シンボル】花(梅)、木(梅)、鳥(なし) 【観光】     峯寺・禅定寺(平安時代からの古刹)     三刀屋川土手の桜(4kmにわたって約2000本の緑の桜、御衣黄(ぎょいこう)が有名)     飯石神社(出雲国風土記にも載る古社。数少ない「石」を神体とする神社)     永井隆記念館(「長崎の鐘」「この子を残して」で知られる医師・永井隆の生涯を物語る写真や書簡、遺品を展示)     カワニバル(三刀屋川を手作りのいかだで競うレース。実施日8月上旬日曜日)     三刀屋天満宮例大祭(近郷からの参拝客でにぎわう。実施日3月・7月・9月の25日)     木造聖観音菩薩立像(禅定寺。国指定重要文化財)     絹本阿弥陀如来座像(峯寺。国指定重要文化財)     雲見滝     松本第1号古墳     三刀屋城跡     宮田遺跡 【名産】斐伊川和紙     焼きサバ(この地が生(なま)の限界であり、これより奥の地方へは、ここで魚を焼いたり、塩ものにしたりして運んだため、特にサバが名物になった)     シイタケ     メロン(ハウス栽培)     和牛(島根和牛の代表)     絹雲母(鉱物、産出量日本一) --------- 旧吉田村のデータ -------------- 【いわれ】古代、現在の地域は川ヨシが群生していた所であり、耕作地にもヨシの層が多くあったため,ヨシノタといわれ、これが進んで吉田という語源となっているもの。 【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(なし) 【日本一】和鉄の生産施設の保存公開としての施設 【観光】     「鉄の歴史村」としての各施設     鉄の歴史博物館     吉田ふるさと村(第3セクター)     鉄の未来科学館     和鉄の生産地として栄えた旧吉田町の町並み     和鉄の生産炉があった高殿周辺の集落の町並み     矢入大滝の水の流れる音風景(静かななかでの響き)     村のかじやの音風景(周りに響く金属音)     グリーンシャワーの森宿泊施設(森林浴や宿泊が出来る)     菅谷高殿施設(日本でただ1つ現存する和鉄の施設。国指定重要民俗文化財)     子安観音祭り(実施日5月5日)     堀江家(住居の造り。県指定重要民俗文化財)     菅谷たたら山内生活伝承館 【名産】わら作り民具     野菜せんべい     シイタケ(生シイタケ、干しシイタケ)     米(有機質を十分含んだ特産米) --------- 旧掛合町のデータ -------------- 【シンボル】花(サツキ)、木(ケヤキ)、鳥(なし) 【観光】     県立自然公園龍頭が滝・八重滝(大小8つの滝があり新緑と紅葉が共に映える。日本の滝百選)     触れあいの里奥出雲公園(面積177haと広く、自然観察、キャンプ場、巨大メイズや毎月催される豊かな自然との触れあいの行事がある)     掛合の里周辺緑地公園     かけや囲炉裏塾     臥龍山円通寺から眺める中国連峰     掛合太鼓の響き(掛合の若者が力強く打ち鳴らし全身をゆさぶる迫力ある太鼓)     レスト&ショップ掛合の里(第3セクターの特産品流通販売施設)     むかで駅伝(毎年秋に賞金をかけてレースが開催)     ふるさと祭り(実施日10月から11月)     かき祭り(広島県音戸町との特産交流事業の一環。実施日2月)     龍祭り(実施日8月)     日倉城址(15〜16世紀にかけて築城された日倉城跡)     如意輪観音菩薩像     釈智輪座像     円通寺五輪塔群     波多郷宝篋印塔     八重滝の歌碑     日本の滝百選記念碑     とんど祭り(実施日1月15日)     夏祭り(実施日8月中旬)     トランプ会     奥飯石神楽     松笠農村歌舞伎     はやし子社中 【名産】アムスメロン(冷涼な気候で栽培されるため糖度が高い)     ささ巻きだんご(古くから伝わる手でていねいにササを巻いただんご)     掛合太鼓まんじゅう