出雲市(いずも)検索

島根県
【トピック】2005/03/22 出雲市と平田市、簸川郡佐田町、多伎町、湖陵町、大社町が合併
【トピック】2011/10/01 島根県出雲市(いずもし)と簸川郡斐川町(ひかわぐんひかわ)が合併して出雲市に


------------ 旧出雲市のデータ ----------------
【いわれ】神国出雲、古代文化の地出雲として、知名度の高い名称であること、名称に関係地域の包括性があること、旧国鉄の駅名が出雲今市であったことなどを考慮して名づけられた。
【シンボル】花(菊)、木(クロマツ)、鳥(なし)
【観光】
    出雲文化伝承館(出雲豪農家屋敷の復元、展示、千利休ゆかりの茶室「独楽庵」の復元など)
    立久恵峡(たちくえきょう。乙立町。神戸川に沿い1km余り奇岩、柱石がそそり立つ絶景。国指定名勝天然記念物) 
    出雲ドーム(木造建築物でスポーツイベントなどに利用。出雲健康公園) 
    出雲科学館
    出雲民芸館 
    大寺薬師 
    馬木不動尊 
    斐伊川(八岐(やまた)の大蛇伝説で知られる)
    築地松(農家の防風林の役目をする。出雲特有の田園風景)
    しょうぶ園(鳶ヶ巣城跡近くにあり6月上旬から下旬が見頃)
    神西庫(じんざいこ。湖陵の砂丘が造った汽水湖)
    一つ谷公園(桜の名所)
    出雲くにびきマラソン(実施日2月)
    出雲くにびき全日本大学招待ロードリレー大会(実施日10月10日)
    一の谷公園桜祭り(実施日3月26日から4月16日)
    いずもオロチ祭り秋祭り(実施日11月3日)
    高瀬川竿灯祭り(最終日には灯ろう流し。実施日8月盆前から8月15日)
    木造薬師如来及び両脇士像(万福寺。国指定重要文化財)
    木造観世音菩薩立像(万福寺。国指定重要文化財)
    木造四天王立像(万福寺。国指定重要文化財)
    金銅観音菩薩御正体一面および金銅蔵王権現像御正体二面(法王寺。国指定重要文化財)
    宝塚古墳(国指定史跡)
    上塩冶築山古墳(国指定史跡)
    上塩冶地蔵山古墳(国指定史跡)
    今市大念寺古墳(国指定史跡)
    大町桂月句碑
    真幸ヶ丘公園の桜
    鳶巣伊努谷川沿いの土手の桜
    勝定寺のツツジ
    朝山地区のホタルの乱舞
    みゆきの道
    熊見谷の滝
    浜山湧水群
    芦谷の滝
    法王寺のスダジイ(幹周り9m樹高10m)
    見々久町畑部落暖地性濶葉樹林(ケヤキ、リョウブなど)
    上成橋付近の土蔵造りの町並み
    立久恵峡特殊植物群落(オツタチカンギク、オオメノマンネングサなど5種)
【名産】八雲塗
    張子虎
    出雲あい染め
    島根ブドウ
    メロン
    シイタケ
    出雲そば
    あご野焼

------------ 旧平田市のデータ ----------------
島根県
【シンボル】花(サツキ)、木(モミジ)、鳥(なし)
【観光】
    旧日本陣記念館(古図面に基づき本陣館をそのまま復元したもので、茶室、展示館を備え観光の拠点)
    鰐渕寺(がくえんじ。旅伏山(たぶしやま)の懐深くに根本堂、仁王門などが所在し、参道の両脇を秋には見事な紅葉で覆い尽くす。一夜のうちに大山寺から釣り鐘を持ち帰ったという伝説の残る弁慶修業の地。昔、滝つぼに智春上人が仏器を落として困っているとワニがこれをくわえて浮かび上がり上人に献じたところから鰐淵といい、寺号の起源となった)
    一畑薬師(目のお薬師様として全国に多くの信者をもつ)
    宍道湖(冬の使者ハクチョウをはじめとする野鳥の楽園)
    県道小伊津港線トンネル
    宍道湖公園
    築地松(北西の季節風を防ぐ出雲平野独特の防風林)
    カジカカエルの鳴き声(ふるさといきものの里)
    平田祭り(実施日8月お盆の前後)
    武蔵坊弁慶祭り(実施日5月5日)
    一畑薬師2歳児・4歳児参り(実施日4月29日から5月8日)
    平田天満宮祭り(実施日7月20日から22日)
    鰐渕寺紅葉祭り(実施日10月24日から11月23日)
    絹本毛利元就像(国指定重要文化財)
    銅造観世音菩薩立像(国指定重要文化財)
    銅鐘(国指定重要文化財)
    上島古墳(国指定史跡)
    猪目洞窟遺物包含層(国指定史跡)
    義勇の碑
【名産】十六島ノリ(冬の日本海の厳しい自然のなかで育ち、出雲風土記にも記述がある最上級のノリ)
    シジミ(全国の生産量の7割を占める宍道湖の大和シジミ)
    甘ダイ(伝統的なはえなわ漁法で釣り上げる)
    富有柿
    ブロッコリー

------------ 旧簸川郡佐田町のデータ ----------------
島根県簸川郡
【いわれ】佐田の「佐」は飯石郡須佐村の佐、「田」は簸川郡田村の田、それぞれから1字ずつ採って
【シンボル】花(ヤマユリ=ササユリ) 木(アカマツ)、鳥(なし)
【日本一】ゲートボール人口(全人口の約50%、2500人)
【観光】
    目田森林公園(ヤマタノオロチをイメージした遊具など数多い)
    伊秩安らぎの森公園(遊歩道としては、眺めもよい)
    須佐神社(大社造りで七不思議伝説などもある)
    朝日たたら跡(炉の地下構造がきわめて複雑、良好な保存状態)
    黒山から見る日本海と海岸線(遠くに見える大山・三瓶山)
    伊秩山(いずちやま)から望む神戸川の流れと窪田地内の町並み
    尾崎坂から見る須佐神社周辺地区の眺め
    目田森林公園で聞こえる鳥の鳴き声(森林浴も一緒に楽しめる)
    須佐太鼓の勇壮な響き(家の餅つき用のうすで作った太鼓の響き)
    目田祭り(目田森林公園で町内の特産品販売や焼き肉祭り。実施日8月)
    神楽共演大会(実施日6月)
    島根どう太鼓フェスティバル(実施日7月)
    コンサートと野外フェスティバル(実施日8月)
    むらくも座定期公演(農村歌舞伎の公演。実施日11月)
    須佐神社念仏踊り(中世の念仏踊りと神社に伝わる田楽(田植え神事)とが1つになったもので須佐神社に奉納される。実施日8月15日)
    産業文化祭(実施日11月3日)
    老婆の像
    福寿泉
    無上泉(猿渡りの水)
    塩井の水
    節分に須佐神社でもらえる「茅の輪」を家の玄関に掛けておくと、はやり病から身を守ることができるという風習
【名産】潮の井もなか、潮の井ようかん
    こんにゃくセット
    漬物セット
    佐田和牛肉
    メロン(アムスメロン)

------------ 旧簸川郡多伎町のデータ ----------------
島根県簸川郡
【いわれ】出雲風土記によると当地域は「・・・天下造らしし大神の御子。阿陀加夜努志多伎吉比売命座しき。故に多吉(たき)と云ふ。神亀3年字を多伎と改む。」とあり、昭和31年の合併の際にこの名を採用した。
【日本一】人情
     日本一おいしいイチジク
     アルコール漬けにした粒うにの味
【観光】
    いそと砂浜の両方を備えた海岸線と青く澄んだ海
    川のせせらぎや緑の木立に囲まれた温泉旅館
    華蔵温泉(落ち着いた自然に囲まれ天台宗の古刹・華蔵寺にも近い)
    神主山から稲佐の浜・出雲大社。日御崎にかけての眺望
    日本海に沈む夕日
    手引ヶ丘公園から見る漁り火
    四季折々に変化を見せる日本海の波音風景
    スイムラン多伎大会(水泳とランニングを組み合わせたミニ鉄人レース。実施日7月)
    多伎芸神社の例大祭(大きな花傘を乗せた木馬が豊作を祝い町内を練り歩く。実施日10月19日)
    大町桂月歌碑
    雲州久邑長沢焼窯跡
【名産】名工の技によって生み出された久村焼の工芸品
    町の農水産品を生かしたまんじゅう、ようかんなど
    イチジク(気候風土にマッチし県下一の生産量を誇る)
    粒ウニ(秘伝の調味で好評)

------------ 旧簸川郡湖陵町のデータ ----------------
島根県簸川郡
【いわれ】町の東部に神西湖があり、町面積のおよそ65%を山地(丘陵)が占めるため、神西湖の「湖」と丘陵の「陵」から湖陵と称された
【シンボル】花(ハマナス)、木(クロマツ) 鳥(なし)
【日本一】養豚
     湖陵温泉
【観光】
    湖陵温泉(山陰主要観光地の中心に位置し、山陰路巡りの絶好の宿泊地として利用される)
    大社カントリークラブゴルフ場(美しい自然のなかのクロマツ林を利用した18ホールのコース)
    くにびき海水浴場(7月中旬に海開き) 
    観光芋掘りの体験農園(実施日9月下旬)
    観光地引き網
    クアハウス
    湖陵総合公園(豊かな自然をイメージした施設)
    神面湖畔の風景
    蛇池
    湖陵どんとこい祭り(実施日11月上旬)
    佐志武神社秋祭り(神事華は氏子が五穀豊穣、家内安全、無病息災を願って奉納。華の直径は5.5m氏子が創造し古来から型を受け継いでいる。実施日10月18日から19日)
    差海川のハマナス
    スカイタワー
    安子神社の田植え神事(5月の田植えの最中、安子神社の御神体を迎える遷宮の行列に出会った妊婦が急に産気づき元気な子どもを無事に産んだ。この妊婦はいつも難産だったが、神様のお陰で安産と今でも安子神社は安産の神様として伝わっている)
【名産】サツマイモ
    シジミ
    手作りハム(出雲ハム)

------------ 旧簸川郡大社町のデータ ----------------
島根県簸川郡
【いわれ】古くから出雲大社の門前町として栄えた町である
【シンボル】花(菊)、木(クスノキ) 鳥(ウミネコ)
  
【日本一】日本一の大鳥居(高さ23m、柱の周囲6m、中央の額面は畳6畳敷き)
     日本最古の大社造りの出雲大社本殿
     東洋一の高さを誇る日御崎灯台と海岸線の美しさ
     毎年、浜山運動公園に揚げられるジャンボ鯉のぼり
     福性寺の本堂の裏にある大ソテツ(高さ6m、根回り4.5m、樹齢500年以上と推定される)
  
【観光】
    日御碕海岸(ひのみさきかいがん。海抜63mの東洋一の高さを誇る灯台、天然記念物ウミネコの繁殖地、経島、海中公園があり、その美しさは天下一品)
    県立浜山公園(野球、陸上、テニスなどの運動施設完備、県木のクロマツの中に林間子ども広場,じゃぶじゃぶ川などがある)
    観光ブドウ園(デラウエア、巨峰、甲州など多種のブドウ狩りが楽しめ、園内ではブドウが食べ放題)
    日御碕海中公園グラスボート(日御碕港から経島、日御崎灯台を巡る約30分のコース。船底に設けられたグラスからは変化に富む海中景観が楽しめる)
    歌舞伎の大絵巻(出雲阿国歌舞伎のお練りや奉納舞)
    大鳥居(高さ23m柱の周囲6m中央の額面は畳6畳敷き)
    出雲大社本殿(日本最古の大社造り)
    ジャンボこいのぼり(浜山運動公園)
    福性寺本堂裏の大ソテツ(高さ6m根回り5m樹齢約500年)
    海の色と変化に富んだ岩がドラマチックな海岸美を誇る日御碕街道
    北国国造家の長い石垣塀と真名井通りの社家連続群
    日本海に沈む夕日
    出雲大社の朝もや
    冬の日本海の荒波
    正月に悪魔払いに町を練り歩く番内さんの青竹の音風景
    経島のウミネコの鳴き声(日本海西部における代表的な繁殖地)
    ご縁祭り(「ふれあいを結びの神と御神火で」をテーマに、じょうき行列などのイベント。実施日8月15日から16日)
    ふれあい海のフェスティバル(夢花火大会、砂像造り、セブンレガッタなど。実施日8月第1土日曜日)
    お練り・奉納舞(歌舞伎役者が人力車で練り歩くお練りや出雲大社境内での奉納舞が行われる)
    出雲大社奉納コンサート(出雲大社拝殿前でのコンサート)
    福神祭(深夜午前1時に神楽殿で行われ福の神の金、銀、銅、木製のお像が抽選で授けられる。実施日旧暦1月1日)
    め刈神事(地区の若者たちが裸で海に入り、わかめ刈神船の水先案内をする。この神事が終わってからわかめ刈りが始まる。実施日旧暦1月5日)
    大祭礼(14日は勅祭日で天皇のご代参の祭儀が行われ、15日から16日は祭典やイベント。実施日5月14日から16日)
    神迎祭(10日夜、稲佐の浜から本殿までの道を延々行列を作り全国の神々を境内19社にお迎えする。翌11日から1週間、神在祭が行われる。実施日旧暦10月10日)
    献穀祭(農業の祖神としてご神徳にちなみ古伝新嘗祭が23日夜拝殿で行われ、各種の奉賛行事でにぎわう。実施日11月23日)
    出雲大社本殿(国宝)
    日御碕神社社殿(国指定重要文化財)
    阿国の塔(歌舞伎の始祖)
    阿部知二文学碑
    大梶七兵衛記念碑
    三木与兵衛頌徳碑
    吉兆さんと番内(1月3日)
    日御碕の黄金孟宗群落(約2000uの地内に全体が黄金色のコガネモウソウチク、ギンメイモウソウチク、キンメイモウソウチクが群がっている)
    フランス海岸松(別名ヨーロッパ海岸松と呼ばれ明治14年日本に渡来した)
    大雲大社宝物殿(出雲大社所蔵の宝物を展示)
    猪目洞窟遺跡出土遺物収蔵庫
【名産】福神面
    福こづち
    祝いだこ
    俵まんじゅう
    出雲そば
    海産物(板わかめ、ウニ、白するめ、サザエなど)
    島根ワイン(島根ワイナリーで試飲ができる)
    島根ブドウ
------------ 旧簸川郡斐川町(ひかわぐんひかわ)のデータ ----------------
島根県簸川郡
【いわれ】斐川の肥沃な平野は、斐伊川の流砂により形成されたことから、斐川と名づけた。なお、この名は昭和38年の村制施行のとき、一般公募を行い決定された。
【日本一】銅剣358本をはじめ、銅鐸、銅矛が出土した荒神谷遺跡
【観光】
    日本3美人湯の1つ湯ノ川温泉
    荒神谷遺跡(銅剣358本、銅鐸、銅矛などが出土。国指定史跡) 
    築地松をもつ農家からなる散居村の田園風景(築地松を生け垣に巡らした農家)
    斐川公園(春には20000本のツツジが咲く)
    古代の土笛の音風景(弥生の土笛の復元)
    神庭岩船山古墳
【名産】出西焼
    出西織
    土笛
    けやき木芸品
    ダイコン
    キャベツ
    タマネギ
    スイートコーン
    チューリップ球根
    島根ブドウ
    メロン、イチゴ