吉備中央町(きびちゅうおう)検索

岡山県加賀郡吉備中央町
【トピック】岡山県御津郡加茂川町と岡山県上房郡賀陽町が合併して誕生2004/10/1

---------- 旧御津郡加茂川町のデータ -----------
【いわれ】町内の主要河川である「加茂川」を町名とした
【シンボル】花(桃)、木(杉)、鳥(なし)
【日本一】ひげそりメーカー主催のひげコンテストで町民が日本一に
【観光】
    泉質のよい小森温泉、湯の瀬温泉
    吉備高原都市
    備前加茂大祭(県下三大祭りの1つ。町内に点在する8つの神社が年に1回総社宮へ集合。900年の伝統を誇り、格式を重んじる。行事前日を含め1日中笛や太鼓が鳴り響いている。実施日10月第3日曜日)
    奇岩紅葉と新緑に映える宇甘渓(うかんけい)
    緑の山、澄み渡る青空、さわやかな風と清流のある風景
    備前加茂大祭の笛や太鼓の音風景
    粥管祭り(かゆくだ。宝暦年間(1751〜63)から森神社で行われている豊作を占う行事。竹筒をかゆの中に入れ筒の中に入ったかゆの量で占う。実施日旧暦1月15日)
    加茂総社宮の石灯ろう
    石造地蔵菩薩立像(貞治4年)
    総社石灯ろう
    年末の念仏踊り
    宇甘渓自然公園内せんりゅうこみちに24基の碑
    総社の社叢
    尾原の一本桜
    森のてんぐ松
    案田のネズ
    奥谷の流れカキ
    門前町の町並み(円城ふるさと村)
    加茂川町民俗資料館
    深緑とホタルと清流とカジカの鳴き声(夏の情景)

---------- 旧上房郡賀陽町のデータ -----------
【いわれ】吉備津彦命が香屋氏を名のって、この地一帯を支配したという故事にちなんで付けられた。香屋とは蚊屋、加夜、賀陽とも書かれた。
【シンボル】花(ツツジ)、木(アカマツ)、鳥(ウグイス)
【日本一】賀陽のマツタケ(味、形、においとも抜群)
     ニューピオーネ、梨(糖度の高い良質果樹)
     美しいアカマツ林
【観光】
    吉川八幡宮本殿
    月の原温泉、鷺の巣温泉 
    大和山からの眺望(遠くは大山、瀬戸内海を望める)
    はるみの丘から吉備高原を望む
    奇岩迫る奥豪渓と自然林(四季を通じて美しい。国指定文化財)
    4月〜5月上旬道路沿いの山々に美しく咲くツツジの花
    森林学習展示館(野鳥の展示の他、録音による声が聞こえる)
    当番祭りの奇声(ウェーウェーと奇声を発しながらの行列)
    虫送り(夏祈祷。大数珠を繰りつつ「南無阿弥陀仏」と唱える)
    吉備高原総合リハビリテーションセンター
    賀陽触れ合い祭り(町の特産品を紹介。実施日10月)
    きのこ祭り(松茸を中心としたキノコの祭り。アイデアきのこ料理、まつたけうどんの早食い競争など。実施日10月)
    地球ゆめ高原フェスティバル(音と花火の一大ファンタジー。実施日8月)
    吉川八幡宮当番祭り(10歳前後の御当番を中心に行われる秋祭り。江戸時代の風俗を今に伝える珍しい祭り。実施日10月1日から第4日曜日の翌日)
    川合神社山車祭り(夏祭りの会場に時代絵巻さながらの山車が立ち並ぶ。花火と共に訪れる人の目を楽しませる。実施日8月23日)
    妙本講(西身延ともいわれ、西国布教の中心的な寺として春秋の大祭には多くの信者が訪れる。実施日9月12日)
    主基田お田植え祭り(平安時代大嘗祭に献上した米を栽培した田と伝えられる。毎年小学生による田植えが行われる。実施日5月下旬)
    吉川八幡宮本殿(国指定重要文化財)
    妙本寺番神堂(国指定重要文化財)
    清水寺梵鐘
    岡崎嘉平太直筆の碑(大和山山頂)
    本田実記念碑(彗星発見者)
    とんど祭り(しめ飾りを下ろし夕方これとともに餅を焼く風習)
    八丁畷準平原(第3紀に隆起した高原で未浸食高位平坦面を残す)
    賀陽の大山砂利(洪積期の末期の大洪水に運搬されたと思われる大円れき)
    湯原のウラジロガシ(推定樹齢700年)
    清水寺のラカンマキ(樹齢約270年)
    二本木の大ツバキ(樹高6m幹周囲2.3m)
    吉備高原美術館(私立。備前焼など)
    平成記念美術館(私立。油絵など)
    吉川歴史民俗資料館(公立)
【名産】吉備焼高原窯
    吉備高原窯
    銘菓(はるみの里)
    マツタケ
    ニューピオーネ