浅口市(あさくち)検索

岡山県
【トピック】2006/03/21 浅口郡金光町(こんこう)、鴨方町、寄島町が合併して誕生

--------- 旧浅口郡金光町(こんこう)のデータ --------------
【いわれ】金光教本部の所在地であることから付けられた地名
【シンボル】花(サツキ)、木(クロマツ)、鳥(なし)
【日本一】毎年春、秋開催の植木祭り
     金光教春、秋季大祭
     金光教広前斎場(15000人収納)
【観光】
    遥照山(金光町の北端にそびえる標高405.6mの山。瀬戸内海の多島美を一望できる総合公園、宿泊施設ありの自然満喫ポイント)
    ラドン霊泉(遥照山温泉は古くから湯治客が訪れ、ラジウムを多分に含んだ冷泉は皮膚病や神経痛に効能)
    鬼の手形岩(昔々、遥照山に強い鬼がおり、ある日この鬼が大きな岩を加賀池に投げ込んだために村人は道をふさがれてしまい大変困った。鬼は一人で投げ込んだ岩を人間30人でも動かせないことを知り面白がっていたが、かわいそうに思いある晩こっそりと岩を抱え上げ山に投げました。しかし何度投げても元に戻ってしまい、腹を立てた鬼は全身の力を込めて投げたら山の中腹にめり込んでしまった。この時についたのが手形)
    金光教大祭(全国の信者が訪れる。実施日4月と10月)
    植木祭り(本町特産の植木約1000種2万5千本の即売祭り。秋は11月上旬の5日間開催。実施日5月上旬)
    金光教門前町の風景(金光教発祥の地。お土産屋さんがずらりと並び大祭の時には大勢の人で賑わう独特の風情のある町並み)
    アメニティ体験触れ合いパーク(植木の剪定など体験できるユニークな公園)
    金光教広前斎場
    丸山公園(植木の町金光のシンボルパークとして見本庭園、展望ゾーン、野鳥の森、親水ゾーン、フィールドアスレチックゾーン、散歩道など整備し誰でも楽しめる公園)
    遙照山総合公園(グラウンド、テニスコート、芝生公園などがある)
    両面薬師(遙照山の山頂に二面一体の古い石仏を祭る厳蓮寺薬師堂)
    中島信行廟
    ひがさき踊り(本町諏訪神社に約400年前から伝わる奉納踊り)
    諏訪神社(長野県の諏訪神社を勧請した。村の氏神として祀られている)
    大光院(承和6年に開基。本堂は寛政二年に再建)
    大宮神社(天智天皇の時代に創建。祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)は大国主命(縁結びの神)と酒の神(松尾の神)の同体神である)
    日吉神社(享保13年に比叡山にある日吉神社を勧請して本殿を大宮神社の境内に属社として祭る。随神は猿で神猿と言われる)
    太老神社(慶長6年の創建。主祭主は天の岩開きに神楽を舞われた天鈿女命(あめのうずめのみこと)で例祭には子ども相撲が奉納される)
    寂光院(承知6年(839)慈覚大師円仁により開基。本尊の四隅には持国天、増長天、多聞天、廣目天の四天王がまつられている)
    泉勝院(本尊は京都清水寺の本尊と同じで仁王門には2体の仁王、参道の両側には西国三十三観音の石仏がまつられている。桜の名所。承知年間(834〜848)慈覚大師円仁により開基)
    備中神代神楽(吉備神楽)
    安倍清明の墓(平安時代の天才陰陽師)
    芦屋道満の墓(安倍清明のライバルとして知られる)
    須恵のナナメの木
    ゲンジボタル生息地
    町民総合体育館
    金光図書館(金光教の私立図書館)
    千年比丘尼伝説(珍しい魚を食べた娘が不老不死となってしまう悲哀物語)
【名産】
    金光まんじゅう(昔ながらのあっさり味のあんこがタマゴたっぷりのカステラとマッチして美味)
    植木(春、秋の植木祭り) 
    晩三吉梨(10月〜3月に出荷)
    新高梨
    愛后梨
    あたご梨(梨の王様。サクサクとした独特の歯ごたえとみずみずしい甘さが特徴)
    梨de酒(梨の果汁とお酒をブレンドした梨のリキュール。日本酒ベースと焼酎ベースの2種類)
    バラ
    白桃(8月上旬から下旬)
    ピオーネ(巨峰とカノンホールマスカットを交配して作られたぶどう。9月上旬)

--------- 旧浅口郡鴨方町のデータ --------------
岡山県浅口郡
【いわれ】昔、海があったころ、鴨がたくさん飛来した潟であった(鴨潟)とか、山容が鴨によく似ているから(鴨形)など諸説がある。
【シンボル】花(桃)、木(クロマツ)、鳥(なし)
【日本一】岡山天文博物館(全国唯一の天文に冠する博物館)
     国立天文台
【観光】
    遙照山(瀬戸内海が一望できる景勝地、キャンプ場なども整備)
    国立天文台(日本一の188cm反射望遠鏡など)
    かもがた町家公園(1998年10月22日開館。江戸時代に岡山藩の支藩として陣屋がおかれた同町に江戸時代に築造された町屋2棟を復元展示、旧鴨方往来街道、郷土歴史資料の展示や史跡ゾーン、景観ゾーンなどでは当時の歴史に触れることが出来る)
    岡山天文博物館(全国唯一の天文博物館)
    寒そうめんの門干し風景(そうめんすだれ)
    杉谷川の水車の音風景(そうめんの原料小麦を粉にする水車の音)
    町立図書館(町内町村では最多の蔵書数)
    ふるさとかもがたプラザ(全天候型多目的広場)
    ふるさと産業祭り(町内の生産物に加えて交流市町村、近隣市町村の特産品を即売。実施日10月)
    和霊祭り(和霊神社の夏祭りは町内一番のにぎやかな祭りで祭りの夜蚊帳をつらずに寝れば願いが叶うと言われる。実施日8月1日)
    朝倉薬師(室町時代の作と思われる寄木造りの彩色薬師如来)
    ゆるぎ地蔵(鎌倉時代に作られた高さ2mを越える延命地蔵)
    滑石の石文
    西山拙斎頌徳碑
    町内の丘陵地に広がるピンクの桃の花風景(4月中旬)
    藤波キャンプ場
    鴨方町郷土資料館(民俗資料を展示)
【名産】手延べそうめん、うどん(全国でも指折りの産地)
    桃(岡山名産白桃の産地)
    天文イチゴ(温暖な気候に恵まれたハウス栽培が盛ん)
    最上塗(木の葉の葉脈のもつ造形美を生かした独特の絵付け)

--------- 旧浅口郡寄島町のデータ --------------
岡山県浅口郡
【いわれ】その昔、神功皇后が三韓還御のとき、御舟を寄せたまいたとのいわれから寄島と呼ぶようになった
【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(ウバメガシ)、鳥(なし) 魚(ガザミ=ワタリガニ)
【観光】 
    三郎島(三ツ山。瀬戸内海に規則正しく並び干潮では互いに陸続きとなる)
    よりしま海と魚の祭典(取り立ての瀬戸内海の幸が集まり各地から観光客で賑わう。実施日12月第1日曜日)
    大浦神社秋季大祭(流鏑馬など。実施日10月第1土日曜日)
    安倉八幡神社秋季大祭(実施日10月第1土日曜日)
    龍城院本堂
    本尊阿弥陀如来立像
    競馬神事
    秋田秋良歌碑