美作市(みまさか)検索

------------ 旧英田郡作東町のデータ -------------
岡山県英田郡
【いわれ】作州の東に位置するため作東町と名づけた
【シンボル】花(桜)、木(モミジ)、鳥(なし)、果実(ユズ)
【日本一】ケシの栽培(麻薬原料、全国の40%)
【観光】
    総合中央公園(オーストリアのシェーンブレーン宮殿をイメージして造っている。100mのカスケード(小滝の流れ)「バレンタイン愛の泉」「天使と恋人達」のモニュメントなど)
    大聖寺(アジサイ) 
    バレンタイン日本の里(32haものバレンタイン作東庭園中央に聖バレンタイン愛の泉に建つ天使と恋人たちの像がシンボル)
    元旦の初日の出祭りを行う高原台地からの山並みと雲海
    小房乢田池(おぶさたわだいけ)
    バレンタインパーティ(セントバレンタイン市との姉妹都市縁組みとバレンタイン日本の里の事業として実施。実施日2月14日)
    作東町ふるさと祭り(物産の販売、文化展、町民運動会など。実施日11月3日から4日)
    初日の出祭り(高原台地において初日の出を拝み、新年の互礼会、獅子舞などの行事。実施日1月1日)
    あゆつかみ取り大会(河川の浅瀬に池を作りアユを放流して手づかみ取る。実施日8月15日)
    春日歌舞伎(粟井中の春日神社に伝わる農村歌舞伎を神社の祭礼に奉納する。実施日10月9日から10日)
    お田植え祭り(早乙女が太鼓のリズムに合わせて1株ずつ稲の苗を植える。実施日6月中旬日曜日)
    天曳神社の獅子舞(獅子は3人で舞うのが特徴。実施日10月9日から10日)
    木造大日如来座像
    土居一里塚
    杉坂道標
    木造阿弥陀如来立像
    杉坂関の跡
    火のかま1号墳
    能登香山
    仏法寺のイチョウ
    土居神社のコヤスノキ
    観音寺の森
    池の元の大モミジ
    元旦に座敷を掃かぬ、掃けば福を掃き出すと言う風習
    とんどの灰を家の周りにまくと虫除けになる風習
    とんどの灰を額に付けると1年間頭痛がしない風習
    夜、爪を切ると親の死に目に会えない風習
    三りんぼうに建物を建てると倒れるという風習
【名産】牡丹正宗(地酒)
    武蔵味しょうゆ
    武蔵焼き(備前焼き系統、武蔵窯)

------------ 旧英田郡英田町のデータ -------------
岡山県英田郡
【いわれ】英田郡内に英田町がなかったので
【シンボル】花(ツツジ)、木(カシ)、鳥(なし)
【観光】
    大芦高原(太陽と緑と水のハイランド。ロッジ、バンガローを中心に広がるヘルシーなプレイゾーン。10月には雲海も見られる)
    長福寺三重塔(県下最古の木造建築物、国指定重要文化財)
    琴弾の滝(雄滝、雌滝からなる2段滝の名瀑。滝の落ちる音が琴の音に似ている)
    TIサーキット英田(FIA、FIM公認インターナショナルレーシングコース)
    上山の千枚田
    大芦高原初日の出祭り(実施日1月1日)
    河会螢祭り(自然の中でホタルの乱舞を楽しむ。実施日6月中旬)
    顕密寺の五大力もち会陽(総重量185kgからなる大鏡もちの持ち運び距離を競う天下の奇祭。実施日2月第1日曜日)
    長福寺の虚空蔵大祭(別名「十三まいり」子どもの成長を願う祭り。実施日1月15日)
    木造十一面観音像(長福寺。国指定重要文化財)
    絹本著色十二天像図(長福寺。国指定重要文化財)
    絹本著色不動明王像図(長福寺。国指定重要文化財)
    三重塔(長福寺。国指定重要文化財)
    絹本著色両界曼陀羅図(長福寺。国指定重要文化財)
    こどもの森公園
【名産】シイタケ
    メロン

岡山県
【トピック】2005/03/31 勝田郡勝田町、英田郡大原町、東粟倉村、美作町、作東町、英田町が合併して誕生

------------ 旧勝田郡勝田町のデータ -------------
【いわれ】奈良平安時代にこの地を開拓した勝部という人の名から勝部田(かつまた)が勝田(かつた)に
【シンボル】花(ヤマユリ)、木(杉)、鳥(なし)
【日本一】樹齢約400年、高さ20m、目通り周囲6mのモチの木
【観光】
    久賀ダム(花見(桜)、へらぶな釣り) 
    津谷渓流公園(四季折々の景色、清流、やまめ釣り)
    木地山林道からの山々の展望
    梶並神社当人祭(氏子の中から選ばれた「生き神様」にまたいでもらうと無病息災、願望成就するといわれる奇祭。実施日10月第1土曜日)
    国司神社の獅子舞(秋の祭礼に奉納されるもので、約200年前から伝わっており太鼓、横笛などにのって華麗な舞いをする。実施日10月9日)
    モチの木(樹齢約400年、高さ20m目通り周囲6m)
    ヒイラギ
    木造十一面観音像
    観音堂古墳
    石体大黒尊像
    塩谷古墳群
    石造六体地蔵
【名産】山菜セット(フキの佃煮、ウドの粕漬け、当人しぐれセット)
    ヤマメ
    桃(甘味、糖度が高く贈答用に最適)
    りんご(6品種1000本が植えられており観光農園で楽しめる)

------------ 旧英田郡大原町のデータ -------------
岡山県英田郡
【いわれ】東作誌によると大原の呼び名は「和名抄」に「大原保」とあり、中国山地のようやく開けた原野のある所を指してこの名が起こったのであろうという
【シンボル】花(ヤマユリ)、木(ケヤキ)、鳥(なし)
【観光】
    剣聖宮本武蔵の生誕地(生家跡をあじめ、細川侯の書の碑文、墓など)
    武蔵の里(町おこしの一環として「宮本武蔵生誕地の碑」を中心に武蔵資料館や武蔵神社などを展示、他に武蔵道場も)
    武蔵資料館(武蔵の真筆、達磨頂相図、自作の小柄、頬当など宮本武蔵に関する資料を展示。0868-78-4600)
    宮本武蔵生家(もとは大きな茅葺きでしたが昭和17年に焼失。大黒柱の位置を昔のままに再建復元)
    武蔵の里研修センター(青少年の健全育成、社会研修の場、武蔵資料館の併設)
    宮本武蔵顕彰・武蔵武道館(青少年の心身鍛練の場)
    武蔵神社(昭和46年4月に剣聖宮本武蔵を祀る神社として建立)
    武蔵祭り(剣道大会やパレード、農産物展示即売など。2年に1回開催で実施日10月下旬から11月上旬)
    讃甘神社(さのも。この神社の神主の太鼓とバチにヒントを得て武蔵が二刀流(二天一流)を編み出したと言われる)
    平尾家(武蔵の姉おぎんの嫁ぎ先。旅立ちの前に武蔵が立ち寄ったと言われる)
    平尾のタラヨウ(樹齢約450年)
    平尾のウツ木
    竹山城址からの武蔵の里の眺望
    一貫清水(武蔵が故郷をあとに修業の旅に出るとき竹馬の友、森岩彦兵衛と別れを惜しんで飲んだと言われる水)
    武蔵の墓(武蔵の養子・伊織の手によって熊本から分骨され両親の平田無二斎夫婦の墓と並んで上段に祀られている)
    旧因幡街道の古い町並み(長屋門を有する脇本陣、数寄屋造りの御殿など。古町は江戸時代、因幡街道の宿場町として栄え、本陣や脇本陣が残っており古い歴史の年輪が今も町のいたるところに見られる
    緑と清流、四季の変化と自然 
    緑の山々と清流の自然風景
    あわくら・武蔵路健康マラソン全国大会(実施日3月中旬から下旬)
    なごせ祭り(体の形に切った紙人形を前夜布団の下に敷いて寝る。翌晩、無病息災を願い川に流す。実施日6月30日)
    石造宝篋印塔(沢坂)
    石造宝篋印塔(渡辺外)
    本陣跡
    松尾住居跡
    山王城跡
    大原神社
    霊山寺本殿
    野原にレンゲ草やタンポポが満開の風景(4月上旬)
    田井の大エノキ
    川辺に飛び交うホタル(6月上旬)
【名産】黒大豆
    シイタケ
    栗
    二刀流まめ
    黒豆ジュース
------------ 旧英田郡東粟倉村のデータ -------------
岡山県英田郡
【いわれ】昔、アワを作っていたので、粟倉の地名となったものと思われる。以前から変わっていない
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(ヒノキ)、鳥(ウグイス)
【日本一】リュバンベール(2つのベル。大が直径207.4cm、高さ185.5cm重さ5776kg,小が直径156cm、高さ116.8cm、重さ2375kgで音階は大がソ、小がドである)
【観光】
    愛の水(後山のゆう水、温度が12度前後で変わらない。アトピー症の人に効能あり)
    ベルピール自然公園(武蔵の姉お吟が幽閉された山牢跡がある日名倉山には日本一の規模を誇る愛の鐘リュバンベールがある)
    愛の鐘リュバンベール(2つのベル。大が直径207.4cm高さ185.5cm重さ5776kg、小が直径156cm高さ116.8cm重さ2375kgで音階が大が「ソ」小が「ド」美しい音色を谷間の村に響かせる)
    福祉センター
    愛の村パーク(レストラン、ハーブ園、ハーブ湯などの他、体験工房や宿泊施設を備えた自然感覚の高原リゾート)
    現代玩具博物館・オルゴール夢館(ヨーロッパや日本の木製玩具を展示。オルゴールの演奏が楽しめる館も併設)
    後山(標高1345m。眺望が天気の良いときには明石海峡まで見えるときがある)
    日名倉山(美作富士とも呼ばれ865mの所に鐘楼が立つ)
    秋祭り(各集落毎。実施日10月1日から15日)
    ふるさと祭り(2年に1度。実施日11月中旬の日曜日)
    村民大運動会(2年に1度。実施日11月3日)
    夏祭り(実施日8月中旬日曜日)
    大護摩供養(道仙寺の行者本堂と護摩堂の2ヶ所で行われる。女人禁制。実施日9月7日)
    林家住宅(国指定重要文化財)
    中谷獅子舞神楽
    後山獅子舞神楽
【名産】手延べそうめん
    手延べうどん
    後山ダイコン
    さんしょう醤油(サンショウの実が入った醤油)

------------ 旧英田郡美作町のデータ -------------
岡山県英田郡
【いわれ】古くから県の北部、津山市一帯を美作といっていたが、その名がどうしてその中心部でない現在の美作に残ったかは不明
【シンボル】花(梅、シラギク)、木(クロガネモチ)、鳥(なし)
【観光】
    湯郷温泉(美作3湯の1つ、別名「鷺の湯」と呼ばれる。今から1200年ほど昔の平安時代、傷ついた1羽のシラサギに導かれた円仁法師が発見したのが最初)
    湯郷ゆーらぎ橋
    湯郷鷺温泉館
    県営美作ラグビー、サッカー場(西日本一のラクビー場)
    総合運動公園(植裁やシンボル広場など整備)
    美作町一日スポーツの日(子どもからお年寄りまで集まっていろいろなスポーツを一日中楽しむ。実施日9月第2日曜日)
    海田新茶祭り(県下の茶所・海田で生産者と消費者の触れ合いの場をもち茶生産の発展と活力を図る。実施日5月5日)
    美作町ふるさと祭り(林野の花火大会と湯郷の丑湯踊りの2大行事を中心とした夏祭り。実施日7月下旬)
    美作町文化祭(演芸、文芸、農産物で日頃の成果を発表。実施日11月上旬)
    安養寺会陽(500年の伝統を誇る日本最古の奇祭・裸祭り。天正元年(1573)に始まったもので、本神木と副神木を裸の男達が取り合う。成人の部(深夜)と子どもの部(夕刻)とに分かれて行う。実施日2月第2土曜日)
    木造十一面観世音立像(国指定重要文化財)
    美作町の地下芝居
    楢原上古典獅子舞
湯郷温泉ゆーらぎ橋 湯郷鷺温泉館   
    笠懸の森(後醍醐天皇が隠岐に配流の際、天皇はこの木陰にご駐輦になり、笠懸の武技を行われた)
    三星城址
    安養寺庭園
    海内代官所跡
    安蘇の宝篋印塔
    美作町歴史資料館(弥生、古墳時代のつぼ棺、まが玉など)
    湯郷温泉資料館(温泉関係の資料や農具、日常生活用具などを展示)
    クロガネモチ
    ケヤキ
    ムクの木
    シイの木
    吉野川の甌穴群(畳岩と呼ぶ玄武岩の出島に径150cmから20cmまでの甌穴ができ生成の過程を知ることが出来る)
【名産】お茶(県下最大の茶所海田で取れたお茶は最高)
湯郷鷺温泉館 湯郷温泉郷