真庭市(まにわ)検索

岡山県
【トピック】2005/03/31 上房郡北房町と真庭郡勝山町、落合町、湯原町、久世町、美甘村、川上村、八束村,中和村が合併して誕生

---------- 旧上房郡北房町のデータ -----------
【シンボル】花(コスモス)、木(モミジ)、鳥(なし)
【日本一】300年の伝統を持つ北房のぶり市
     天然のホタルとホタルの住む美しい自然
     町内に点在する200基余りの古墳群
     大鍾乳洞、備中鍾乳穴(びっちゅうかなちあな)
     町花コスモスによる町作り
【観光】
    備中鍾乳穴(大鍾乳洞) 
    大谷古墳群(町内に点在する200基余りの古墳) 
    天然のホタルとホタルの住む美しい自然(備中川を乱舞する) 
    北房ダム 
    毘沙門滝 
    伝統行事ぶり市の様子(300年の伝統をもつ歳の市で、毎年旧正月直前の日曜日に開かれる。町民はぶり市に出て買い物をすることを「市の風に当たる」といい、市の風に当たると風邪を引かないと言われており、殆どの町民が市の風に当たる。また正月はどの家庭でも「ぶり雑煮」を食べる)
    コスモス街道
    夏はセミの声、秋はコオロギやスズムシの鳴き声が聞こえる音風景
    コスモスの里特産品触れ合いセンター
    ふるさとセンター(民俗資料や古墳出土品展示)
    大谷キャンプ場
    運動公園
    こいのぼりフェスティバル(北房ダム上空に500匹のこいのぼりが大遊泳する。実施日4月下旬)
    ホタル祭り(実施日6月中旬)
    北房ふるさと祭り(農業者、商工業者など全町民が集まり語り合う場。実施日11月中旬)
    火祭り(郡神社の夏祭りの行事で参道約3kmにたいまつが置かれその年の豊作を祈る。実施日7月16日)
    厳島神社夏祭り(昔懐かしい山車が作られ、また花火大会も。実施日7月下旬)
    高岡神社本殿
    郡神社本殿
    佐井田城址
    定古墳
    英賀廃寺跡
    西塚
    下村古墳
    大日国重記念碑
    遍照寺の仁王門及び二王尊
    諏訪の穴
    岩屋の穴
    上野呂カルスト
    高岡神社社頭の大杉
【名産】キュウリの変わり漬け
    佐井田漬け
    ニューピオーネ
    りんご

---------- 旧真庭郡勝山町のデータ -----------
岡山県真庭郡
【いわれ】高田城の出丸として、勝山に太鼓ややぐらと出城が築かれていた。その山の名を採ったもの。
勝山町風景 勝山町風景 勝山町風景
【シンボル】花(モクセイ)、木(ヒノキ)、鳥(なし)
勝山町風景 勝山町風景 勝山町風景
【観光】
    神庭の滝(西日本一の名瀑、高さ110m、幅20m。国指定文化財)
    神庭の滝の紅葉
    県指定町並み保存地区(城下町の面影を残す武家屋敷など)
    ふれあいの森
    勝山木材ふれあい会館(地元の木材をふんだんに使ったユニークな形の建物)
    勝山祭り(4〜5台のみこしの後、10台くらいの山車が出るだんじりげんか。実施日10月19日から20日)
    木造聖観音座像
    別当寺の獅子頭
    観音堂のイチョウ
    インガの甌穴群
    紅葉橋のケグワ
    神代(こうじろ)の四季桜
    桜本寺の大桜
    武家屋敷館
    郷土資料館
勝山町風景 勝山町風景
【名産】木工品(勝山木器)
    木材(建築用材)
    茶
    シイタケ
    こんにゃく
---------- 旧真庭郡落合町のデータ -----------
岡山県真庭郡
【いわれ】県下3大河川の1つ旭川が町の中央部を流れ、その支流である備中川その他が合流、落ち合っているので落合という地名となった。
【シンボル】花(白梅)、木(梅)、鳥(なし)
【日本一】醍醐桜(樹齢700年と推定、周囲7mの大樹である)
     鉄道線路のカーブ(JR姫新線落合〜古見間のカーブ)
【観光】
    追分公園(ツツジの名所として有名である)
    醍醐桜(吉念寺。元弘年間、後醍醐天皇が植えられたと伝えられ、周囲7mエドヒガンの推定700年の巨樹である)
    塩滝公園(蛇紋岩の多数露出、滝がある)
    野外ステージ
    木山山上からの雲海
    清水寺の夜泣きの鐘
    ふるさと祭り(実施日10月下旬)
    総合美術展(書道、絵画、焼き物、木彫り、染色、盆栽など。実施日11月上旬)
    花火大会(2600発の打ち上げ9基の仕掛け花火など。実施日7月下旬)
    いかだ下り(約30隻のいかだが旭川4kmを下る。実施日7月下旬)
    木山寺会陽(修正会の結願祭の行事で柴灯大護摩をたいて祈願が行われる。福引き会陽があり1000人ほどの参詣者で賑わう。実施日2月)
    吉念仏踊り(疫病退散、無病息災の祈願と追善供養のため法福寺境内で踊られる。実施日8月16日)
    不動明王両童子(弘法大師作と言われる。国指定重要文化財)
    薬師如来(行基菩薩の作と言われる。国指定重要文化財)
    鰐口(青銅製で応永11年の鋳造)
    十一面観音(一木剛式の藤原初中期の作)
    二王様(室町時代以前の作)
    木山神社本殿(天正8年再建、桃山時代の建物)
    勇山寺本堂(江戸初期寛文のころの建築)
    清水寺本堂(江戸時代後期の建築)
    獅子頭
    尾崎蘭青の歌碑
    石井宗謙の記念碑
    石黒代官の記念碑
    生駒雷遊の記念碑
    百万遍の数珠供養(志美堂で無病息災ほかの祈りをする)
    トラフダケ(大名竹。一名ヤシャダケに虎斑(とらふ)をなす。国指定天然記念物)
    栗原4本ヤナギ(栗原城主が治水のために植えたもので樹齢約500年)
    塩滝の礫岩(蛇紋岩れき岩の大露出で学術的にも貴重)
    伊吹ヒバ(天安2年菅原道真が来往されたときに昼食に使ったはしを地上に立てたものが生育したという)
【名産】落合ようかん
    巻きがき
    りんごジャム
    レッドキャベツ

---------- 旧真庭郡湯原町のデータ -----------
岡山県真庭郡
【シンボル】花(梅)、木(杉)、鳥(ウグイス)
【日本一】町の人が飼育しているオオサンショウウオ(天然記念物)
     ジャンボこま(木で作ったこまで、直径が1.5mもある)
     露天風呂
     式内八社

 

【観光】     温泉(湯原温泉郷)     湯原ダム(人造湖。桜、新緑、紅葉が見事)     天狗の森(櫃ケ山8合目のブナの原生森)     ジャンボこま(木で作った直径1.5m)     櫃ヶ山からの眺望     ダムと砂湯     田園風景(集落構成がほかの地域と違う)     社から見る櫃ヶ山     カジカの鳴き声     こまの博物館(各地のこま3000個が収集展示。こま作りにもチャレンジできる)     ハンザキセンター(オオサンショウウオの保護センター)     太鼓の響き(イベントの時にたたく湯の華太鼓、本庄てんぐ太鼓、山中義民太鼓)     6.26露天風呂(露天風呂に感謝する。実施日6月26日)     温泉あさ市(日曜日と祝祭日の朝温泉街で野菜、木工品など販売。実施日4月から12月)     森と湖に親しむ集い(ダム湖、清流や森林に恵まれた自然に親しみ大切さを知る。実施日7月下旬)     湯気夢里寄席(露天風呂につかりながら落語を楽しむ。実施日8月中旬)     ホットスカイウォーク(櫃ヶ山に楽しみながら登る。実施日10月下旬)     義民祭り(農民一揆(山中一揆)の犠牲者の霊を慰める。実施日5月3日)     はんざき祭(温泉内の河川敷お祭り広場でハンザキの張り子を先頭に踊り子が練り歩く。実施日8月7日から8日)     秋祭り(町内各地の神社で収穫を感謝する。実施日10月9日から28日)
湯原温泉郷 湯原温泉郷 湯原温泉子宝の湯 湯原温泉郷
    式内社
    大御堂
    大林寺妙典塚
    牧ノ五輪塔
    高森神社神像
    見明戸八幡社の神興
    飯山城跡
    牧の徳右衛門の墓
    塚原古墳
    義民顕彰碑
    与謝野晶子歌碑
    山口誓子句碑
    西東三鬼句碑
    砂湯記念碑
    佐波良の大杉
    真賀のカゴノキ
    湯原温泉民俗資料館(民俗資料)
【名産】こま
    トマトの粕漬け
    黒姫ダイ(温泉を利用して養殖しているテラピア)
    葉ワサビのしょうゆ漬け、味噌漬け
    トマト(桃太郎という品種)
    ミラクルドリンク(梅、シソ、トマトのジュース)
---------- 旧真庭郡久世町のデータ -----------
岡山県真庭郡
【いわれ】曲瀬(くぐせ)川がうねっており、くぐせと呼んだ。くぐせがくせとなったという説があるが定かではない
久世町風景 曲瀬(くぐせ)川 久世町風景
【シンボル】花(桜)、木(ケヤキ)、鳥(ウグイス)
【日本一】大蔵省印刷局納ミツマタの出荷量(全体の21%)
     人口12000人クラスの町で無火災558日を記録
久世町風景 久世町風景 久世町風景
【観光】
    大山道遊歩道
    体験手すき和紙(自分だけの和紙作りに挑戦)
    版画寺毎来寺(約300点のユニークな版画のふすま絵等がある)
    薬王寺山門とふすま絵(江戸時代の巨匠のふすま絵と左甚五郎作の山門)
    お滝様(日春上人が脳を患ったとき、この滝で祈願して全快したと伝えられている。夏は冷たい滝の水のそうめん流しがうまい)
    晴れた日には周囲10カ国が見えたという十国峠からの眺望
    円山大師堂の4月のツツジとミニ八十八ヶ所巡り
    久世祭のだんじりケンカで打たれる鐘と太鼓の音風景
    岡山県総合家畜市場の競りの声
    旧遷喬小学校(明治時代のルネッサンス風建築)
    遷喬小学校(西日本一のオープンスクール)
    日本構(土豪の居宅)と消逢園と名付けられた中庭
    百楽苑(地域福祉センター)
    久世祭(5社のみこしと10社のだんじりによるご祭礼と夜は6社のだんじりによるだんじりケンカ。実施日10月25日から26日)
    霜月祭(町内の大津社における神事。650年前奉建した子孫がかみしもを着けて昔ながらのしきたりにより厳かに行う。実施日12月8日)
    五反廃寺(大庭廃寺)
    久世代官所跡
    薬王寺楼門と客殿
    典学館址
    松尾芭蕉句碑
    江原資料館(私立。町内の考古、歴史資料を中心に収集展示)
久世町風景 みつまた
【名産】美和茶
    和菓子
    手すき和紙(ミツマタ100%の手すき和紙)
    目木といし(備前長船の名刀を磨き上げる)
    牛だこ(手すき和紙で作ったもの)
---------- 旧真庭郡美甘村のデータ -----------
岡山県真庭郡
【いわれ】美甘という名は、御鴨等と書かれたこともあり、日本で最初に編纂された和名抄に備前の国から和銅6年(713年)に新しく分国して美作の国ができたとき、真島郡「美甘」とはっきり明記されている。
美甘村風景 美甘村風景 美甘村風景
【シンボル】花(ツツジ)、木(ヒノキ)、鳥(ウグイス)
【日本一】美甘牛
     公有林分収造林及び収益配当条例(昭和34年3月26日制定)
美甘村風景 美甘村風景 美甘村風景
【観光】
    農村型リゾートキャンプ場(民家の復元住宅)
    土夢木夢の館(木の文化、土の文化創造の場としてユニーク)
    夏祭り 
    大久留美山保全林 
    出雲街道(旧街道のロマン。美甘宿)
    大久留美山からの雲海と眺望
    山村のたたずまい
    宇南寺大平堂(鎌倉様式を残す建築)
    村民健康増進施設
    コミュニティセンター
    すくすくスクール(都市と農村の交流体験学習。実施日7月最終土曜日から月曜日)
    出雲街道歩こう会(年2回(春・秋)開催。8kmのコースを歩く。実施日6月と11月の第1日曜日)
    夏祭り(天神祭り。実施日7月最終土日曜日)
    盆踊り(実施日8月14日から15日)
    銅造り聖観世音菩薩立像
    平島薬師堂三尊像
    大井ノ坂・法篋印塔
    弥生式住居跡
    桜ヶ旦古墳
    お日待ち(仏滅行事嫌い、友引の葬儀)
    荒神祭
    万人講(一宮講、山ノ神)
    千度参り(元旦の恵方参りの無言のすれ違い。行き交う人々が黙っている)
    庚申様
    出雲街道沿いの不動滝(入夏清水)
    民俗資料館
    弥生住居復元
    香杏館
【名産】美甘漬け
    美甘味噌
    切り花(菊、ストック、スターチス、トルコキキョウ、カスミソウ)
    シイタケ
    ヤマメ
    御殿まり
    村おこし
    宇南寺かわらせんべい
    ブロッコリーの粕漬け
---------- 旧真庭郡川上村のデータ -----------
岡山県真庭郡
【いわれ】岡山県の3大河川の1つの旭川の源に川上地蔵が所在していたことに由来して、川上という地名に
【シンボル】花(レンゲツツジ)、木(トチ)、鳥(ブッポウソウ)
【日本一】文久3年に完成した高さ13mの石の大鳥居(明神型)
     ジャージー乳牛飼育頭数日本一(全国の60%)
【観光】
    三木ヶ原のポプラ並木と牧歌的な牧場風景(ニュージーランドを思わせる蒜山高原と蒜山三座)
    三平山からの高原景観と20000本の樹木の森林公園
    大鳥居(明神型。高さ13mの石の鳥居)
    山陽休暇村から見たパノラマ景観
    蒜山(ひるぜん)原生林の野鳥の声(カッコウ、ノスリ、ブッポウソウ)
    放牧しているジャージー牛の鳴き声
    三平山森林公園(2万本の蒜山自生の樹木を植林して景観も素晴らしく静かな自然休養エリアである)
    サマーミュージックフェスティバル(真夏の野外ロックコンサート。実施日7月最終日曜日)
    蒜山バサレース(スキーのクロスカントリー大会。実施日2月最終日曜日)
    ひるぜんサイクル大会(マウンテンバイクのクロスカントリー大会。実施日5月)
    デュアスロン大会(一人でマラソンと自転車競技を競う。実施日5月最終土日曜日)
    大宮踊り(蒜山地方の盆踊りで非常にゆったりとした動作が特徴。実施日8月13日から18日)
    ヒバリ塚
    採草地の山焼き風景(4月中旬)
    黒岩のヤマザクラ
    郷原と延助の町並み(旧大山街道の宿場町)
    蒜山ワイン(第3セクター)
    川上村民俗資料館(民俗資料を展示)
【名産】ヨーグルト、チーズなどのジャージー乳牛製品
    ホワイトチョコレート
    ひるぜんワイン(山ブドウを原料としたもの)
    スイトン人形(木彫りのユーモラスな人形)
    ガマ細工製品(野生のガマを使用した郷土民芸品)
    郷原漆器(数年前から生産が復活、かつては日本の3大産地)

---------- 旧真庭郡八束村のデータ -----------
岡山県真庭郡
【シンボル】花(ミツガシワ)、木(イチョウ)、鳥(ウグイス)
【日本一】ジャージー牛の飼育総数及び乳量も日本一
     軽そう土の露天掘りの規模および産出量
【観光】
    蒜山三座およびそのすそ野にある牧場及び蒜山だいこん畑
    塩釜の冷泉 
    蒜山ジャージーランド(蒜山高原の美しい自然の中にある工場では毎日搾りたての牛乳から乳製品を製造。製造過程を見学できる)
    蒜山高原マラソン全国大会(実施日10月最終日曜日)
    福田神社春季大祭(実施日5月3日)
    長田神社お田植え祭(実施日5月5日)
    四ッ塚祭(実施日5月7日)
    盆踊り(実施日8月13日から19日)
    長田神社れんげ祭り(実施日5月15日)
    塩釜祭り(実施日5月20日)
    加茂神社秋祭り(実施日10月13日)
    福田神社秋祭り(実施日11月3日)
    長田神社秋祭り(実施日10月26日)
    四ッ塚古墳(国指定重要文化財)
    大宮踊り
    吉森五輪塔
    蒜山山開き(6月上旬)
    塩釜の冷泉
    福田神社の大イチョウ(根元回り9m高さ23m)
    黄金杉(下長田地区にあり太さ2.5m高さ18m)
    ミツガシワ(下福田地区にあり氷河時代の残存植物で耐寒性の強いリンドウ科の多年草)
    蒜山郷土館(蒜山の民俗資料を収集展示)
【名産】ジャージー牛乳
    ヨーグルト
    チーズ
    アイスクリーム
    蒜山ダイコン
    切り干しダイコン
    ハリハリ漬け
    エノキダケ
    シメジダケ
    蒜山おこわ

---------- 旧真庭郡中和村のデータ -----------
岡山県真庭郡
【いわれ】儒教の四書五経に「中なるは天下の大体なり。和なるは天下の達道なり。中和を致せば天地位し万物育す」とあることから初代村長が命名した。
【シンボル】花(ササユリ)、木(ケヤキ)、鳥(なし)
【観光】
    不動滝(20m上から落下し涼味満点) 
    山乗渓谷(豊かな緑に囲まれ原生林の森林浴が楽しめる) 
    植杉渓谷(巨岩奇石の眺めが素晴らしい)
    津黒高原(四季を通じて楽しめる。雲海も見ることが出来る) 
    ブナ原生林(山乗川の上流) 
    スキー場のゲレンデを利用した四季の花園
    温水プール(温泉を利用した50m公認プール)
    オートキャンプ場(県下初の施設で20区画のなかに流し台、かまど、シャワー施設など完備)
    そうめん流し(不動滝の入口で7月から8月に実施)
    農業まるごと体験村(土地を借りて自然の農業を楽しみ秋には収穫して味覚を味わう。実施日10月中旬)
    紅葉祭(野菜や自然食手作り食品の販売や餅つき大会など。実施日11月3日)
    ふるさと祭り(盆に行われる踊りで帰省客や観光客で賑わう。実施日8月13日)
    中和神社秋祭り(県北のトップを切って行われるもので女子中学生による浦安の舞い、高麗の舞いや子どもみこしも繰り出す。実施日10月9日)
    小坂古墳(別所地区)
    中の谷古墳(別所地区)
    常藤小丸山古墳(吉田地区)
    製鉄跡(湯の谷地区と荒井地区)
    宮山古墳(下和地区)
    オオサンショウウオ(世界最大の両生類。国指定特別天然記念物)
    加茂神社の五葉松(推定樹齢400年)
    笠松(アカマツで樹齢約270年)
    御旅所杉(樹齢約400年)
    一本松(アカマツで樹齢約400年)
【名産】ダイコン(大山の火山灰土で栽培される大根)
    ワサビ(山乗渓谷の清流で栽培される)
    ヤマイモ(天然のジネンジョを採って栽培する)
    鉄砲漬け(ウリの中身を取り、その中にいろいろな野菜を詰めて漬ける)