瀬戸内市(せとうち)検索

岡山県
【トピック】邑久郡牛窓町・邑久町・長船町が合併して誕生2004/11/01

----------- 旧牛窓町のデータ --------------
【いわれ】神功皇后が牛窓に立ち寄ったとき、海から牛の怪物が現れ、神功皇后が退治し、その体が島々となった。この怪物牛が転んだ「牛転(うしまろび)」が転じて牛窓となった。このほか「美しの窓」が牛窓になったとの説もある。
【日本一】オリーブ園(オリーブの木10000本を集約栽培しており、そこから瀬戸内海の眺めが絶景)
【観光】
    美しい自然(オリーブ園、ペンション村、ヨットハーバーなど)
    文化、歴史(古い町並み、本蓮寺、朝鮮通信使資料館など)
    寒風陶芸の里(飛鳥から奈良平安時代に焼き物が焼かれていた所,現在は陶芸会館や作家の窯がある)
    海遊文化館(鎖国時代の国際交流に関する資料展示。江戸時代の初め朝鮮通信使の豪華な大船団を迎える為に築かれた一文字波止に向かって建つ)
    牛窓国際交流ヴィラ(外国人専用の宿泊施設で自炊施設も完備。10人収容5部屋)
    オリーブ園(オリーブの木10000本を集約栽培しており、そこから瀬戸内海の眺めが絶景)
    唐琴の瀬戸と古い町並み(狭い道路の両側に家が並んでいる)
    瀬戸内海の多島美
    海辺にある本蓮寺の三重の塔
    ペンション村の風景
    漁船が出港するときの船の音風景
    牛窓ヨットハーバー(ディンギーヨット200隻、クルーザーヨット186隻が収容できる)
    JAPAN牛窓国際芸術祭(現代美術を核とした国際的な芸術祭。実施日11月上旬)
    牛窓港祭り(花火大会、カラオケなどのイベント。実施日8月第1土曜日)
    日曜朝市(牛窓漁協前で毎週日曜日午前7時30分から魚、花、野菜などを販売。実施日5月頃から11月)
    ハイネケン牛窓オープン・ウィンドサーフィン大会(西脇海水浴場。実施日7月第1日曜日)
    オリーブカップヨットレース大会(牛窓沖で。実施日5月第4日曜日)
    牛窓秋祭り(舟の型などに竜などの頭が付いた山車「だんじり」の巡行がある。実施日10月第4日曜日)
    唐子踊り(朝鮮半島の影響を受けた異国的な踊り。8歳から12歳ぐらいの男の子1組で踊る。実施日10月第4日曜日)
    太刀踊り(男の子5人が太刀を持って踊る。実施日10月第4日曜日)
    本蓮寺本堂・番神堂・中門(国指定重要文化財)
    木造阿弥陀如来立像(国指定彫刻)
    木造五智如来座像(国指定彫刻)
    寒風古窯跡群(国指定史跡)
    牛窓だんじり(8基)
    鹿歩山古墳と二塚古墳
    万葉歌碑
    松尾芭蕉句碑
    観光灯台(海の町らしく道路案内に灯台形式のものが使用されている)
    牛窓断層帯地層群(堆積岩の砂石,貝岩などと火成岩の深造岩である花崗岩とが互いに相接している)
    大阪城築城の残石群
    造船町の町並み(中小の造船所が約10軒並んでいる)
    風車型トイレ
    朝鮮通信使資料館(江戸時代の通信使の資料展示)
    牛窓町民俗文化資料館
【名産】オリーブ製品(化粧品、オリーブ油、クッキーなど)
    地酒(日本酒をベースにしたカクテルなど)
    花(ストック、スターチス、トルコキキョウ)
    野菜(ミニトマト、ズッキーニ、白菜、キャベツ、スイカ)
    魚介類(チヌ、メバル、カキ、シャコ、サワラ)
    ギリシャの民芸品(国際姉妹都市縁組みを結んでいるギリシャの民芸品)
    ハーブ製品(ハーブ園で栽培したハーブのにおい袋など)
    ハーブ石鹸(ペンションなどから出る廃油を利用して石鹸を作り、ハーブを加えたもの)
    寒風焼(寒風陶芸の里で焼かれた焼き物、牛窓の風景をかたどった陶板もある)
-----------------------
【名称】海遊文化館
【住所】牛窓町牛窓3056
【電話】0869−34−5505
【交通】赤穂線邑久駅より牛窓行きバス海遊文化館前で20分
【開館】午前9時〜午後5時
【概要】鎖国時代の国際交流に関する資料展示
    江戸時代の初め朝鮮通信使の豪華な大船団を迎える為に築かれた一文字波止に向かって建つ


----------- 旧邑久町のデータ --------------
【いわれ】邑久郡は古くは「大伯(おほく)」と呼ばれ、国造本紀には大伯国造と記されている。大伯から邑久へ変わったのは続日本紀からで、和銅6年(713)国郡郷名を好字で表記するようになったため。
【シンボル】花(なし)、木(ウバメガシ)、鳥(なし)
【日本一】ニューピオーネ(瀬戸内の温暖な気候に恵まれ、品質にすぐれている。マスカットと並ぶ大粒系のブドウで、甘く食べやすい)
【観光】
    夢二生家(大正時代の叙情作家、竹久夢二の生家)
    黒井山グリーンパーク(岡山ブルーハイウエー沿線直売所)
    一本松展望園(岡山ブルーハイウエー沿線展望台、直売所で瀬戸内の多島美やかきいかだが浮かぶ風景は最高)
    邑久町郷土資料館(人形劇界に大きな足跡を残した竹田喜之助が制作した数多くの糸操り人形が展示されている。代表作「雪ん子」)
    瀬戸のあけぼの(万葉集などの歌や詩に詠まれた。見ごろは二百十日前後の1週間が最高)
    スポーツ公園
    邑久長島大橋
    喜之助フェスティバル邑久(人形劇の祭典。実施日8月第3土日曜日)
    上寺山餘慶寺の花祭り(お釈迦様の誕生を祝い、誕生仏に甘茶を注ぎ甘茶の接待を受け無病息災を祈る。実施日4月8日)
    大雄山大賀島の権現祭り(子どもの安穏な成長の守り仏「地蔵菩薩」へ多くの子たちがシャギリを奉納する。実施日4月29日)
    尻海・神田宮の春祭り(農業漁業万事の障害をうち払う神事で、シャギリを奉納してご幣を頂き夜遅くまでだんじりの競演がある。実施日隔年5月4日)
    庄田・朝日寺の投げ銭供養(僧侶が新仏の戒名を読み上げ、縁故者が賽銭を投げる法要が行われる民俗信仰行事。実施日7月最終日曜日)
    横尾山地蔵院の人形供養(子どもの健やかな成長を念じ霊験あらたかである人形の供養。実施日3月最終日曜日)
    餘慶寺本堂(国指定重要文化財)
    木造薬師如来座像(国指定重要文化財)
    木造聖観音立像(国指定重要文化財)
    門田貝塚(国指定史跡)
    静円寺多宝塔
    松尾芭蕉の句碑
    竹久夢二の歌碑
    古武弥四郎の歌碑
    宇喜多一門の記念碑
    愛知県尾張名護屋の尾張名の発祥の地
    千町平野の稲穂風景
【名産】虫明焼(洗練された造形美、優雅で気品にあふれる京風の施釉陶器)
    張り子のトラ(男児の初節句の贈り物。現在は魔除け民芸品としても愛用されている)
    夢二銘菓(竹久夢二にちなんで夢二美人など、数々の銘菓がある)
    養殖カキ(瀬戸内海ではぐくんだ栄養満点のカキ)
    ニューピオーネ(瀬戸内の温暖な気候に恵まれ品質にすぐれている)


----------- 旧長船町のデータ --------------
【いわれ】備前刀の発祥は古く、吉備津彦命の鍛刀基地として発達したことに始まる。当町内にある大字「長船」にちなみ命名された。
【シンボル】花(菊)、木(クロガネモチ=アクラ)、鳥(なし)
【日本一】備前長船日本刀大太刀(3.28m、20kg)
     備前長船名刀太鼓(打ち手、小中学生、青年約90人)
     農業日本一
     福助菊作り日本一
【観光】
    町立備前長船博物館(昭和58年に開館。1階展示室には町内で発掘された出土品、2階には古刀、新刀、現代刀や刀に関する資料を展示。敷地内には鍛刀場もあり毎月第1・3日曜日に公開も。備前刀をメインとした博物館)
    備前福岡の町と黒田家の墓(一遍上人絵伝で知られ、中世山陽随一の商部として栄えたところ。町内妙興寺内に黒田官兵衛祖のものといわれる墓がある)
    備前長船名刀祭り(備前長船名刀展、名刀太鼓奉納、福岡の市など、町をあげてのイベントである。実施日11月下旬)
    ミュージックホーン(防災行政無線として平成3年3月に設置。早朝8時、12時、午後5時に音楽の流れる町として町民に親しまれている)
    備前長船名刀太鼓(打ち手、小中学生、青年約90人)
    天王社刀剣の物(足利尊氏寄進の日向松の小高い丘で林のなかに刀鍛冶の守護神「天王社」がある)
    福岡城跡の丘(吉井川左岸のスポーツ公園内の稲荷山という小丘にある。足利尊氏はじめ戦国武将の居城となり、福岡合戦が行われた)
    四辻山の展望(備前市、邑久町、本町にまたがる260.6mの山頂は瀬戸内海が眺望できる景勝の地)
    長船祭り(盆踊り、花火大会など。実施日8月第2土曜日)
    蚊帳無踊り(牛文諏訪神社の祭り。踊りをする夜に親戚、知人など踊り好きの人が遠近から集まり、夜を徹して踊る。来客用の蚊帳を準備する必要がないことからこの名がある。実施日8月26日から28日)
    花光(けこう)寺山古墳
    築山古墳
    牛文茶臼山古墳
    祐定寄進の梵鐘
    明治天皇巡幸記念碑
    福岡城跡
    備前の国・福岡の町並み(平安京風の街で七小路、七つ井戸、七つ口など白壁、格子窓が所々に残っている)
【名産】梅まんじゅう
    カステイラ
    名刀みそ(町内産の米と転作大豆を利用した減塩みそ)
    吉井川そうめん
    大粒系高尾ブドウ(紫黒色の大粒ぶどうで、当町内磯上山周辺地区に唯一の産地がある。味、風味とも絶妙であり、大阪市場で好評)
    どどめせ(元祖岡山ずしとも呼ばれる。当町内福岡地区に郷土料理として伝えられたバラずしで季節の山菜や瀬戸内海で取れた魚を使い、四季折々の味覚が楽しめる。)