新見市(にいみ)検索

岡山県
【トピック】2005/03/31 新見市と阿哲郡大佐町、神郷町、哲多町、哲西町が合併

------------ 旧新見市のデータ -------------
【いわれ】奈良時代元明天皇が、備中国哲多郡に新見を含む6郷が置かれたのが地名の由来とされている。
【シンボル】花(ツツジ)、木(ヒノキ)、鳥(ウグイス)
【日本一】葉たばこの中で、特に第2黄色種については高品質の葉たばこを生産し、1kg当たり代金で過去13年間全国1位を(平成3年)誇る実績がある。
【観光】
    井倉洞、満奇洞の2つの鍾乳洞
    鍾乳洞の陥没によってできた高さ40mの大石門
    羅生門(石灰洞が陥没してできた4つの巨大な石門からなっておりその眺めは雄大。国指定天然記念物)
    絹掛の滝(切り立った岩壁を垂直に落下する滝の様子が絹を掛けたかのように緩やかに、優雅に落ちるように見える)
    新見美術館(新見市街地の高台にあり中世新見庄をイメージした外観と館内に新見庄コーナーを設置)
    新見駅前高梁川河川敷公園(リバーパーク)
    岡山県の3大河川の1つ高梁川沿いの井倉峡・阿哲峡などの渓谷美
    千屋明地峠からの大山眺望
    カルスト台地草間からの日没風景
    新見市立図書館(江戸時代の蔵屋敷風の外観)
    思誠小学校の体育館(江戸時代の新見藩の藩校「思誠館」をイメージした外観)
    新見女史短期大学(組合立としては全国に先駆けて昭和55年に開学)
    新見ふるさと祭り(人々の「心の集い」を求め、夏踊り、花火大会、各種イベント開催。実施日7月)
    自然休養村祭り(カルスト台地で採れた新鮮な野菜果実などの即売会や各種イベント。実施日8月)
    草間自然休養村(豊かな自然環境と新鮮な農産物に恵まれたカルスト台地草間で桃狩りやリンゴ狩り、キャンプ、バーベキューなど自然と親しみ味わうことが出来る施設。第3セクター)
    井倉洞阿里佐祭り(悲恋の主人公阿里佐をまつったお祭りで来洞者に記念品の贈呈や備中神楽によるもち投げなどがある。実施日11月)
    しょうぶ祭り(済度寺の花しょうぶの咲き乱れるなか、子安観音の祭りを兼ねてバザーや福引きなども行われる。実施日6月)
    市長杯スキー大会(千屋のスキー場が会場。実施日冬期)
    日桃竢゚乳穴(ひめさかかなちあな)神社お田植え祭り(杉の若枝を苗に、しし頭を牛として田植え行事を行い豊作を祈る祭り。実施日旧暦6月1日)
    大名行列(船川八幡神社の秋季大祭で元禄年間の領主のお国入りを模し現在も腰を低くして迎える。実施日10月15日)
    かいごもり祭り(神主と供人が弥山に登り吉凶を占うもので祭りの間、氏子は雨戸を閉め、火を消して家にこもる。実施日2月)
    三尾寺(みおうじ)福引会陽(岡山県下で行われる会陽の最古のものとして裸祭りを行っていたが昭和59年から福引きで決めている。実施日旧暦3月8日)
    木造千手観音坐像(国指定重要文化財)
    木造千手観音両脇士(国指定重要文化財)
    備中神楽(国指定重要無形文化財)
    三尾寺本堂
    石造宝台寺五輪塔
    石造延命地蔵
    青龍寺本堂
    与謝野夫妻歌碑
    蒲団碑
    丸川松隠の碑
    新見駅前の高梁川を泳ぐ数百匹の錦鯉
    カルスト台地一帯をピンクに染める桃の花風景
    間欠冷泉(高さ1m幅50cmの穴から1日に4回約6時間毎に平時の10〜15倍の水が噴出する。国指定天然記念物)
    宇山洞
    千屋アメダス村(ミニ独立国。寒さと地域の特性を生かした地域特産品の販売などを行う)
    新見つつじランド
    千屋牛資料館
【名産】千屋牛の肉(新見のお土産としてたいへんよく出る)
    くわ原焼(独特の色合いと素朴な温かみがある)
    高尾和紙
    メロンの粕漬け
    寒梅もち(おいしいヒメノモチを原料にした手作りもち)

------------ 旧阿哲郡大佐町のデータ -------------
岡山県阿哲郡
【いわれ】昭和28年に施行された市町村合併促進法により、昭和30年2月11日、中央にそびえる大佐山にちなんで「大佐町」として発足。
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(ヒノキ)、鳥(ウグイス)
【日本一】コミュニティー会館1館当たりの人口密度
     いちばん高い標高にあるテニスコート
【観光】
    大佐山ファミリーパーク 
    大佐山スカイスポーツ基地 
    大佐ダム周辺の紅葉 
    大佐ダムおよび小阪部川ダムの釣り 
    神田祭り(由井八幡神社に500年以上前から伝わる祭りで,貧しかった農民が年に一度八幡神社の神田で獲れた米で満足感に浸ったことが起こりで,地区の氏子14戸が当番を務めこの行事を守っている。一日中食べ続ける祭り) 
    総合運動公園
    大佐ダムミニ発電所
    大佐山山頂からの360度のパノラマ
    御洞の滝
    大佐山山頂から見る雲海
    星空の舘(大佐山(988m)の山頂に設置した天体観測施設で400mmの反射式天体望遠鏡を整備)
    山里の家(江戸中期に建てられた農家を大佐山中腹に復元したもので、かやぶき屋根の研修施設)
    大佐全国たこ揚げ大会(色とりどりの自作のたけを持ち寄って各種の競技を行う。実施日6月)
    大飯食い祭り(大山神社の祭りで古くから伝わる伝統的祭り。実施日4月)
    方谷庵
    大佐神社と社叢
    円通寺山門
    松原静處の句碑
    行くな17日帰るな25日の風習
    大晦日はイワシを食べる風習
    結婚後初めて迎える正月には嫁(または婿)の里にブリを持参する風習
    平松の松
    旧刑部の市街地(江戸時代には山陰と山陽を結ぶ宿場町として栄えた地であり今も町並みは当時の面影をとどめている)
    大佐町郷土資料館
【名産】大佐しゃくなげまんじゅう
    大佐あゆもなか
    大佐和牛肉
    大佐の番茶

------------ 旧阿哲郡神郷町のデータ -------------
岡山県阿哲郡
【いわれ】神代村および新郷村の村名は、いずれも往古神代郷、新見郷に属していた両村の歴史を物語るものであり、神代村の「神」と新郷村の「郷」をそれぞれ1文字ずつ採って神郷村と名づけた。
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(ヒノキ)、鳥(なし)
【日本一】日本一の水車(直径13m)
【観光】
    夢すき公園(日本一の水車(直径13m)と紙漉が体験できる紙の館) 
    親子水車(かつては貴重な動力源として利用されていた水車を再現し、昔ながらの情緒を味わうことが出来る)
    三室峡シャクナゲ自生地(三室峡一帯にツクシ系の自然ホンシャクナゲ約300本の自生地)
    高瀬ダム湖畔(キャンプ場を中心に野外活動が楽しめる)
    新見庄高瀬荘園(中世新見荘の名主屋敷などの保存伝承地域)
    備中神楽(無形民俗文化財、テンポが早く勇壮な神代神楽)
    触れ合い広場
    太鼓田植えの太鼓の音風景(農村の初夏の風物詩)
    頭打ちの鐘の音風景(秋祭りに行い豊作を祝う)
    しんごう湖畔マラソン大会(実施日11月第1日曜日)
    しゃくなげ祭り(実施日5月上旬)
    太鼓田植え(古くは田楽として平安期から昭和初期までこの地に伝承されていたが、一時途絶えた。昭和46年(1971)保存会を結成し再現。実施日隔年6月第1日曜日)
    国司神社頭打ち(頭に羽毛で作られた飾りを付け、あでやかな衣裳を着た子ども達が太鼓を叩いて舞い、秋の豊作を祝う。実施日10月9日)
    氷室神社宮座(実施日10月17日)
    備中神楽(国指定重要無形民俗文化財)
    石堂薬師三尊像
    六角石幢
    舎利宝塔
    宝篋印塔
    木造地蔵座像
    大栗のクワ(ツミクワの大木で目通り周囲4.5m地上2mから4つに分かれ高さ22m広がり17mあり、傍らに摩利支天がまつわれている)
    谷垣内の双ツバキ(地上2mから2枝に分かれ周囲が203cmあるヤブツバキ。中世名主屋敷の両脇に植えられている。推定樹齢数百年)
【名産】りんご
    くり
    しゃくなげ茶
    アマゴのてんぐ焼き(渓流の女王と言われるアマゴの加工品)
    乾し椎茸
    カスミソウ、トマト
    霊芝(れいし、他にマンネンダケ、マイタケ等キノコの里作り)

------------ 旧阿哲郡哲多町のデータ -------------
岡山県阿哲郡
【いわれ】哲多の名称の説は多いが、哲多郡内の村々は古来より湿田が多く、これが低田に通じ、哲多(てた)になったのではないだろうかと云われている。
【シンボル】花(スズラン)、木(アカマツ)、鳥(キジ)
【観光】
    スズランの園(北海道以外での自生が珍しいスズランを保護するために整備されたもので湿原植物の宝庫)
    荒戸山、大山池の景観美
    哲多ふるさとすずらん祭り(町内の商工業の振興、地域特産品のPR。実施日6月上旬)
    諏訪八幡神社秋祭り(渡り拍子が有名。子どもが花笠をかぶり、踊りながら町内を練り歩く。実施日11月18日から19日)
    矢戸八幡神社の秋祭り(蛇神社。秋祭りは毎年、蛇神楽は7年に1度の行事で、わらで10m余りの大蛇を作り、当番家で神楽奉納。実施日11月2日から3日)
    荒戸神社秋祭り(実施日11月2日から3日)
    備中神楽(成羽町を中心として備中地方一円。国指定重要無形文化財)
    野田山遺跡
    荒戸神社本殿
    草月洞(20畳ほどの広さであるが学術的に貴重)
    萬歳の泉
    山室軍平の碑
    多行松(幹が根元から分かれている。蛇家平松)
    大椿寺ツクバネ(寄生植物で追羽根のはねに似ていて珍しい)
    大椿寺谷のコトブキノリ(川のりで寒い時期に岩に付く)
    金蛍発生地(蚊家1708)
【名産】プルーン
    はつらつ健康水
    夏秋トマト
    トマトジャム

------------ 旧阿哲郡哲西町のデータ -------------
岡山県阿哲郡
【いわれ】この地はかつて哲西郡に属し、その西部にあるということで哲西地区と通称されていた。矢神村と野馳村合併の折り、最も普遍的なこの通称を町名に採用した。
【日本一】若山牧水、貴志子夫人、長男旅人親子3人の歌碑(若山牧水の碑は各地にあるが、3代の碑があるのは哲西町だけ)
【観光】
    鯉が窪湿原(西の尾瀬と呼ばれ国指定天然記念物。訪れる人をもてなす祭りが5月3日に実施) 
    矢田石仏 
    若山牧水歌碑(若山牧水、貴志子婦人、長男旅人親子3人の歌碑がある)
    歯痛地蔵 
    よはかり(三穂明神社。かめに水を入れ地面に埋め、後日そのふたを開け、水の様子を見て豊凶を占う行事。実施日4月第1日曜日)
    蛇形祭り(綱之牛玉神社。わらで蛇の形を作り、神社に奉納。牛馬の守り神として信仰を集める。昔大蛇が田畑を荒し村民を苦しめていたことに始める。実施日12月1日)
    平成の丘
【名産】中国ぐり