高梁市(たかはし)検索

岡山県
【トピック】岡山県上房郡有漢町と岡山県川上郡成羽町・川上町・備中町が編入合併2004/10/1

----------- 高梁市のデータ -----------
【いわれ】明治維新のとき、松山藩は賊軍となったため、旧来からの地名であった「たかはし」に変更した。高梁としたのは、幕末に頼山陽が訪れたとき作った詩に由来したと云われる。
高梁市内風景 高梁市内風景 高梁市内風景 高梁市内風景
【シンボル】花(なし)、木(アカマツ)、鳥(なし)
【日本一】備中松山城(現存する日本一高い所にある山城)
     人形の喜峯(ひな人形生産高日本一)
高梁市内風景 高梁市内風景 高梁市内風景 高梁市内風景
【観光】
    備中松山城(現存する日本一高いところにある山城。国指定重要文化財) 
    備中松山城跡(国指定史跡)
    頼久寺庭園(小堀遠州公作庭、国指定名勝)
    石火天町ふるさと村(武家屋敷が残っている)
    松連寺 
    古き歴史が漂う町並み(石火矢町)
    童謡を奏でるブロンズ像(3基。等身大のブロンズ像の前に立つとセンサーが働き童謡を奏でる。市立図書館前などにある)
    童謡メロディオン
    桶胴太鼓(西日本一の大きさを誇る。直径2m長さ3m)
    郷土資料館(生活民具や農具などを展示)
    童謡祭りイン高梁(実施日6月)
    愛らぶ高梁(ふれあい広場でイベント。実施日9月)
    城下町高梁(桜祭りと撮影会。実施日4月第1日曜日)
    そよ風の赤松林で月見の宴(実施日9月21日)
    備中松山踊り(350年の伝統を持つ県下三大踊りの1つ。輪舞式踊りとして有名。実施日8月14日から16日)
    高梁稲荷神社霜月大祭(400店の植木を中心とした露店が並ぶ。実施日12月7日から8日)
    祇園夏季大祭(こさつ祇園寺で300年以上も続けられている。祇園踊りで賑わう。実施日8月27日)
    備中神楽(高梁出身の西林国橋の創始した神楽で備中一円で行われる。国指定重要無形文化財。実施日10月から12月)
    渡り拍子(備中一円から広島県東部にかけた供奉楽として伝承。花がさをかぶり家々を歩く。神功皇后が帰還させるときの道中楽という言い伝えもある。実施日11月3日)
    清水比庵歌碑(6ヶ所)
    与謝野鉄幹歌碑
    山田方谷詩碑
    米川文子先生顕彰碑
    高梁基督教会堂(紺屋川沿いに立つ明治の洋風建築で県下最古の教会)
    紺屋川の桜並木
    頼久寺庭園のサツキ
    備中松山城大手門のモミジ(秋)
    松原町や備中松山城からの雲海風景(秋)
    祇園のてんぐ大杉(目通り8.5m高さ37m)
    桜とヤナギが美しい紺屋川美観地区
    古い商家と土蔵が建ち並ぶ本町風景
    とりでを思わせる寺院群
    武家屋敷館
    商家資料館
    西林国橋生家のツバキ
    マトウ(的祭り。豊凶を占う行事で正月14日午前10時頃、阿弥陀堂で縦横1.5mくらいの的を神官が射て1月から6月の天候を占う。午後からは八幡神社で同じく7月から12月の天候を占う)
    臥牛山の猿生息地(国指定天然記念物)
    津川のタブの木
    御崎神社の古杉
    難波江の貝化石層
高梁市内風景 高梁市内風景 高梁市内風景 高梁市内風景
【名産】ゆべし
    アユ
    マツタケ
    備中神楽面
    神原かきもち
松連寺 備中松山城 高梁市頼久寺 高梁市頼久寺
----------- 有漢町のデータ -----------
【いわれ】昔、この辺りに鵜飼部といって鵜飼いをしてとったアユを朝廷に献上する職業集団があり、その人々の住む所の名を「鵜飼い」転じて「うかん」と呼ぶようになった。
【シンボル】花(桜)、木(アカマツ)、鳥(ウグイス)
【観光】 
    総合運動公園
    体験農園フルーツパーク
    権現山からの有漢全景(北に遠く蒜山、大山を一望)
    長代池桜祭り(実施日4月初旬から中旬)
    納涼ふるさと祭り(実施日8月第1土曜日)
    触れ合い祭り(実施日11月下旬)
    保月の板碑(国指定重要文化財)
    保月の六面石幢(国指定重要文化財)
    保月の国二重塔婆
    綱島梁川碑
    飯ノ山の大エノキ(高さ27m周囲9m推定樹齢500年の大エノキ)
【名産】コトコト馬
    ニューピオーネ
    たかきびクッキー
    マスカットジャム
    シイタケ

----------- 成羽町のデータ -----------
      成羽町風景 成羽町吹屋町並み 明治時代の弁柄商人町並み 成羽町風景
      
【観光】
    銅と弁柄の里(吹屋ふるさと村、明治時代の弁柄商人町並み(200m)、片山家(郷土館)など。昭和52年に国指定伝統的建造物群保存地区)
    広兼邸(映画「八つ墓村」の撮影地。徳川末期に建てられた楼門作り城郭をまがうばかりの石垣は当時の大庄屋を偲ばせる)
    広兼邸の水琴窟
    笹畝坑道(銅採掘場跡。銅山の内部を公開した地底博物館)
    郷土館(明治時代の弁柄商人の家を公開)
    
    備中神楽(国指定重要無形民俗文化財) 
    柳丁武家屋敷(山崎五千石の武家屋敷) 
    星鷹武家屋敷(山崎五千石の陣屋町武家屋敷)
    方柱碑(石造美術。県指定文化財) 
    なりわ祭り(成羽町の商業、工業、農業者が集まり製品の展示販売を行う。実施日:10月中旬頃)
    星祭りイン吹屋(吹屋で夜空の星を見る観望会と備中神楽のイベント。実施日:8月中旬の土曜日)
    吹屋小学校(明治33年創立、現役の最も古い木造建築)
    300年の伝統がある成羽愛宕大花火 
    
    成羽太鼓丸公園・白谷堤の桜(4月上旬) 
    成羽町美術館(成羽出身の児島虎次郎の絵を中心に展示)
    成羽町博物館(中近東の副葬品、中国や韓国の陶磁器などを展示)
    弁柄館(陶磁器の赤絵や漆器、衣料の下染め、家屋、船舶の塗料など多方面に使われた特産品弁柄。明治時代の弁柄製造の工程を再現した当時の工場)
    成羽愛宕大花火(300年の伝統がある花火大会で仕掛け花火は西日本一の規模。実施日:7月最終土曜日)
    天広神社(県指定建造物) 
    山崎家御殿跡(山崎五千石陣屋町の石垣) 
    渡り拍子(鐘や太鼓で拍子を取りながらきらびやかな衣装を付けた男達が舞い、豊作を感謝する伝統行事。実施日:10月〜11月の祭りの日)
    早川踊り(善政を行った早川代官の威徳をたたえて徳川末期より始まった踊り。実施日:8月14日)
    
広兼邸(映画「八つ墓村」の撮影地) 広兼邸(映画「八つ墓村」の撮影地) 吹屋小学校(明治33年創立、現役の最も古い木造建築) 
    成羽の化石層(植物・貝) 
    羽山デッケン
    天神の大杉 
    弁柄(陶磁器の赤絵や漆器、衣料の下染め、家屋、船舶の塗料など多方面に使われた)
    吹屋国際ヴィラ
    秋の羽山渓(石灰岩の浸食によるV字渓谷)
    
    白谷川(桜の名所)
    西林国橋碑
    木口小平碑
    備中神楽碑
【名産】備中神楽面
    神楽もなか
片山家(郷土館) 片山家(郷土館) 岡山県成羽町弁柄豪商邸 
    化石もなか
    神楽絵皿などの陶器
明治時代の弁柄商人町並みに見られる弁柄塗り格子 岡山県成羽町弁柄豪商邸 広兼邸(映画「八つ墓村」の撮影地) 
    山菜うどん
    豆腐飯(豆腐を使った精進料理のどんぶりもの)
【トピック】弁柄(陶磁器の赤絵や漆器、衣料の下染め、家屋、船舶の塗料など多方面に使われた)
------------------------------------------------------------
ぼっけえ(すごい)
おいでんせえ(いらっしゃい)
へこりんせえ(座って下さい)
ひょうきんな(面白い)
へーでな(それで)
------------------------------------------------------------
  


----------- 川上町のデータ -----------
【いわれ】本郡は往時下道郡から分郡したもので、「川の上」すなわち川上郡と称し、郡内最初の合併新町であり、郡中央を流れる成羽川の上流地帯であるので命名
【シンボル】花(カッコウバナ=レンゲツツジ)、木(アカマツ) 鳥(キジ)
【日本一】弥高山つつじ公園(20種、50000本のツツジを植栽)
     磐窟谷公園鍾乳洞(延長350m余りの閉塞型断層鍾乳洞および日本で最長といわれる2.35mの石じゅん)
     漫画によるまちづくり(漫画本収集55000冊、世界の漫画博物館構想)
【観光】
    弥高公園(キャンプ場、休養施設で休日を過ごしながら桃山建築様式の穴門山神社を訪れ、歴史に親しめる)
    磐窟谷公園(延長350m余りの閉塞型断層鍾乳洞の2次生成物や日本で最長と言われる2.35mの石じゅんと渓谷美が楽しめる)
    備中神楽(【伝統芸能】文部省指定) 
    弥高山つつじ公園(20種50000本のツツジ)
    畑地かんがい施設
    ふれあい漫画館(昭和初期の漫画本から外国の漫画本まで約15000冊を展示しており自由に読める)
    自然の岩山を利用してのバイクトライアル
    弥高山からの雲海と360度の眺望
    弥高山のツツジ、アジサイ、モミジの紅葉などの四季の景観
    ファミリーギャザリング弥高(子どもからお年寄りまで家族みんなで楽しめる家族の集い。実施日4月末)
    とんど祭(新年の無病息災と安全を祈願して竹とわらで組んだ約200kgのとんどを担いで町並みを練り歩く祭り。実施日1月15日)
    磐窟谷(国指定名勝)
    穴門山神社本殿(桃山時代の建築様式を伝える)
    国吉城址
    美澤進頌徳碑
    那須森太郎翁頌徳碑
    畑かん竣工記念碑
    国道開通記念碑
    大賀の押波(古い地層と新しい地層が逆転している。世界2大デッケンとも呼ばれる。国指定天然記念物)
    藍坪(浸食により川底の滝つぼが少しずつ後退し現在4つの滝つぼが出来ている)
    穴門山の社叢
    高山市の町並み(穴門山神社の門前町として、また出雲街道東城往来の宿場町、和牛の「高山牛」の市場として栄えた当時の家並みの一部が残っている)
    川上町郷土資料館(民俗資料)
【名産】磐窟焼き
    またたび茶、またたびせんべい
    かりんと(やたかっこ)
    打ち出の小槌
【伝統芸能】備中神楽(文部省指定)

----------- 備中町のデータ -----------
【いわれ】旧国名である備中国のほぼ中央に位置することから、昭和31年の合併時に備中町と名づけられた
【シンボル】花(ツツジ)、木(ウルシ)、鳥(キジ)
【日本一】笠神の文字岩(河川交通史上最古の記念碑)
     磐窟谷(いわやだに)(国指定名勝地、奇岩怪岩は連なり幽寂にして豪壮な景勝地である)
【観光】
    西山高原(ロッジ、テニスコート、バーベキューハウスなどが整備され備中湖(新成羽川ダム湖)が一望できる)
    新成羽川ダム
    磐窟渓(国指定名勝。奇岩怪石が連なり幽玄にして豪壮な景勝地) 
    オフロード備中
    天神山からの眺望 
    笠神の文字岩(河川交通史上最古の記念碑)
    山間でのウグイスなどの野鳥の鳴き声
    渡り拍子の鐘の音風景
    ふるさと祭り(町あげてのイベント。実施日10月中旬)
    川と魚と夏祭り(実施日7月下旬)
    町内秋祭り(渡り拍子。秋祭りの供養楽としての風流踊り。渡り拍子は奉納する氏子は各地区の当番屋から出発し、神社までの道中も希望する家々を回り奉納する。実施日11月3日から23日)
    至徳銘石造方柱碑
    鰐口
    備中神楽
    全通橋
    笠神の文字岩及び早川代官歌碑
    孝子碑(天明年間の孝子与兵衛をたたえる記念碑)
    田原のカヤの木(根回り460cm主幹350cm樹高22m、推定樹齢500〜600年)
【名産】備中漆の漆器
    手作りハム
    夏秋トマト
    ブドウ(ニューピオーネ)
    豚肉