廿日市市(はつかいち)検索

広島県
【トピック】2005/11/03 廿日市市と佐伯郡大野町が合併
【トピック】2005/11/03 佐伯郡宮島町が合併

---------- 旧廿日市市のデータ ---------------
【いわれ】毎月20日に市が立ったことから
【シンボル】花(サツキ)、木(桜)、鳥(なし)
【日本一】極楽寺の木造大仏
     大茶盛(極楽寺)
     剣玉
     イチジクの苗
     地御前のカキ
【観光】
    国立公園極楽寺山(標高693mから瀬戸内海が一望できる。山頂には行基が天平3年(731)開基した極楽寺がある)
    アルカディアビレッジ(単純弱放射能冷鉱泉で宿泊施設やバーベキューも楽しめる)
    洞雲寺(室町時代に厳島神社の神主だった藤原氏の菩提寺)
    速谷神社(交通安全の神様として知られる)
    極楽寺の木造大仏
    さくら祭り(実施日4月中旬日曜日)
    かんのんさん(実施日4月第1日曜日)
    とおんじの花祭り(実施日5月8日)
    馬とばし(実施日旧暦5月5日)
    管弦楽(実施日旧暦6月17日)
    二百廿日豊年市民祭(実施日9月11日前後の土日曜日)
    松尾芭蕉句碑
    極楽寺山氷河礫層
    シャクナゲ群生地
【名産】地御前カキ
    木工品(剣玉、ゲートボールのスティック)
    イチゴ、ラン
---------- 旧佐伯郡大野町のデータ ---------------
広島県佐伯郡
【いわれ】諸説有り定かでないが、豊作に適した「野」であった当地が、その発音から「のお」といい、「濃唹(のお)郷」となり、それをさらに「大野」と呼ぶようになったという説が有力
【シンボル】花(梅)、木(ベニマンサク) 鳥(なし)
【日本一】ベニマンサクの群生(世界で1カ所)
【観光】
    宮浜温泉(対岸に宮島を臨む温泉郷) 
    鳴川海岸(自然海岸を利用し、ボードセーリングやジェットスキーなどを楽しむ若者たちの注目)
    森林公園経小屋山(標高596mの展望台からの眺めは素晴らしく、対岸の宮島、西中国山地の山並みを一望できる)
    多目的運動公園
    おおの自然観察の森(県天然記念物ベニマンサクの群生地、モリアオガエルの産卵地を園内に有し、自然観察センターなど野鳥の生息状況を間近に観察できる諸施設を整備。100種以上の野鳥や50種ものトンボ、各種小動物の宝庫)
    妹背の滝(海岸線から最も近い滝、名称のとおり雄滝と雌滝がある夫婦滝)
    鳥神太鼓(昭和52年新しい郷土芸能として創作された太鼓。「御鳥喰」神事をテーマに打ち鳴らされる太鼓5丁の響きは勇壮)
    大野かきフェスティバル(特産大野カキを中心とする特産品と宮浜温泉のPR。実施日2月第1日曜日)
    大野祭り(大頭神社の秋の例大祭。神社に伝わる「御鳥喰式」をテーマにした鳥神太鼓が奉納。実施日10月第4日曜日)
    獅子舞(大頭神社に伝わる神事)
    高畑溜池
    門山城跡
    法華経石塔
    西国街道丸石の石畳
    鼻ぐり島
    高庭駅家跡万葉歌碑
    チチヤスの梅林
    鳴川海岸のボードセイリング風景
    ベニマンサクの群生地(群生地は世界中で本町だけ。原産は中米と言われるが現在では長野、高知両県(散在)と本町の3ヶ所)
    王舎城美術宝物館(東洋美術とりわけ日本美術の名品を展示)
【名産】宮島焼(萩焼に似た味わいをもつ。別名「お砂焼」。江戸時代、旅のお守りとして厳島神社本殿下の砂を持って行く習慣があり、この砂を混ぜて焼いたのが起源とされる。平成3年広島県の伝統工芸品の指定を受ける)
    カキ(県内有数の広島カキの産地)
    アサリ(粒が大きく、肉にコシがある大野アサリは1級品の折り紙付き)

---------- 旧佐伯郡宮島町のデータ ---------------
広島県佐伯郡
【いわれ】昔から「宮千軒」といわれ、厳島へ行くというよりも、「宮」に行くということで人々に親しまれた昭和25年11月3日に厳島町から宮島町に町名変更した。
【シンボル】花(アセビ)、木(モミジ),鳥(ヤマガラ)
【日本一】大しゃくし(長さ7.7m、重さ約2トン)
     海の浮かぶ大鳥居
【観光】
    厳島神社(日本三景。国指定特別史跡および名勝。世界遺産指定)
    弥山原始林(山頂からの眺望で瀬戸の島々を一望できる、ロープウェーもある。国指定特別天然記念物)
    紅葉谷公園(紅葉谷川庭園砂防も) 
    包ヶ浦自然公園(海岸、運動広場、家族キャンプ、キャンプ場)
    宮島町立宮島水族館(展示450種、1500点中国地方では最大規模)
    宮島町立歴史民俗資料館 
    紺青の海に浮かぶ朱の大鳥居(高さ16m幅24m主柱の太さ11m)
    平松公園
    大元公園
    水中花火大会(実施日8月14日)
    ソン・エ・ルミエール(実施日3月20日から11月30日)
    かき祭り(実施日2月11日)
    清盛祭り(実施日3月20日から下旬)
    管弦祭(厳島神社。実施日旧暦6月17日)
    鎮火祭(厳島神社。実施日12月31日)
    火渡り神事(大聖院。実施日4月15日と11月15日)
    桃花祭と神能(厳島神社。実施日4月6日から18日)
    玉取祭(厳島神社。昼前が満潮となるとき(10時から12時)に厳島神社社殿前の海中で行う玉取祭で宝珠を巡って一大争奪戦が展開される。実施日8月)
    大願寺および光明院など(国指定重要文化財)
    厳島神社の建造物および宝物類(国宝及び国指定重要文化財)
    林家住宅(国指定重要文化財)
    ブランデンの詩碑(平松公園)
    西南戦役出兵記念碑(明治18年建立)
    小田権六頌徳碑
    節分行事(邪鬼よけのたわらくぐりや四辻のおひねり)
    盆行事(寺院の精霊棚)
    大みそかのたいまつ(火難よけ行事)
    滝町筋の町並み(上卿屋敷)
    中江町筋の町並み(格子戸のある町並み)
【名産】もみじまんじゅう
    宮島細工(しゃくし、盆)
    カキ