東広島市(ひがしひろしま)検索

広島県
【トピック】2005/02/07 東広島市と賀茂郡黒瀬町、福富町、豊栄町、河内町、豊田郡安芸津町が合併

---------- 旧東広島市のデータ ---------------
【いわれ】4町が対等合併の際、広島市の東にあることから
【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】ため池の数(2位)
     酒の品質(300年の伝統を誇る。出荷量は25000キロリットル県内の45%)
     ふじ棚(西日本一、5月初めから開花、中旬まで楽しめる)
【観光】
    三永水源地のフジ(5月初めから開花し中旬まで独特の甘い香りが楽しめる)
    並滝寺(行基の創建と伝えられる真言宗の寺。千手観音、仁王像、山門などが残る)
    憩いの森(自然豊かな森に酒文化館などを整備)
    酒蔵のある町並み
    龍王山ならびに福城寺山腹からの眺望
    国立広島大学の雄大なキャンパス
    福成寺銅鐘の音風景
    国際交流会館
    酒祭り(実施日10月)
    東広島市民芸能祭(実施日11月)
    木原家住宅(国指定重要文化財)
    安芸国分寺跡(国指定史跡)
    東広島市立美術館
    八本松歴史民俗資料館
    三永歴史民俗資料館
【名産】マツタケ
    清酒(300年の伝統)
    樽せんべい

---------- 旧賀茂郡黒瀬町のデータ ---------------
広島県賀茂郡
【いわれ】黒瀬地区が古代養訓(やなくに)と呼ばれたことは、倭名抄に記されているが、その時代の区画は明らかでない。中世に至って、黒瀬村または黒瀬郷と称されるようになった。
【日本一】ゴルフ場(広島国際ゴルフクラブ)
【観光】 
    黒瀬ダム周辺
    小田山からの眺望
    町民温泉プール(25m公認)
    黒瀬町B&G海洋センター艇庫(カヌー、ヨットの練習場)
    とんど祭(町内各地で行われる行事で、門松やしめ縄をとんどの中に入れ、1年間の無病息災を願って燃やす。夜空を焦がす火柱が圧巻の古くから伝わる神事。実施日旧暦正月)
    岩幕古墳
    保田古墳

---------- 旧賀茂郡福富町のデータ ---------------
広島県賀茂郡
【いわれ】二宮尊徳夜話から採られたもの。「富は人の欲する所なり。然りといえども己が為にするときは「禍」これに従い、世の為にするときは「福」これに従う」。この文中の富と福となす意より
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(なし) 鳥(なし)
【観光】 
    古里産品直売所(お城の形をした建物。わにぶちの滝として、昔この領地を治めていた城主の姫にかなわぬ想いを寄せた大蛇がおり、これを若武者が退治するという伝説が残る)
    SunSunひろしま(牛乳プールとクロバヤ峡巡り、アユのつかみ取り、トウモロコシの食べ放題など。実施日7月末日曜日)
    岡山八幡神社の秋祭り(久武八幡神社と合同で行われる久芳地区の祭り。実施日11月第2日曜日)
    森政八幡神社の秋祭り(上竹仁地区の祭り。実施日11月第1日曜日)
    宮崎八幡神社の秋祭り(下竹仁地区の祭り。実施日11月第1日曜日)
    八坂神社祭り(上戸野地区の祭り。実施日11月3日)
    高塚城(菊花城ともいう。菊花形の城趾を残す。)
    宝篋印塔(大字上戸野の吉永屋に虎御前の墓と伝わるもの。虎御前とは曽我兄弟の兄、十郎のめかけといわれる)
    淡紅色に染まったシャクナゲの開花風景(5月下旬から6月上旬)
    観光まつたけ狩り(10月中旬から11月上旬)
    とんど(毎年1月15日前後、この地方では各戸から竹を集め束ねて立ててこれに火を付ける。正月に書いた書き初めやしめ縄などを焼いて1年の無病息災、学芸上達、家内安全を祈る風習)
    県央の広場

---------- 旧賀茂郡豊栄町のデータ ---------------
広島県賀茂郡
【いわれ】昭和19年乃美、川源村が合併した。当時の横山助成広島県知事が、県史の六郷として栄えた史実にちなみ「豊かに栄える」意を象徴して命名。
【シンボル】花(ミツバツツジ)、木(アカマツ) 鳥(なし)
【日本一】本宮八幡神社境内の千年杉
     豊栄町清武の藤蔵谷の渓流
     涼堂の水
     長恩寺の水
【観光】
    板鍋山(標高750mの風光明媚な山で山頂からは雲海や竹原沖の海が少し見える) 
    霊峰天神峰 
    豊栄大池と福祉センター湖畔の家
    観光りんご園
    ふるさとの村(交流の森)
    長恩寺の水
    天神嶽山頂からの眺望(天神嶽には数多くの石地蔵がある)
    豊栄祭り(実施日10月最終土日曜日)
    軟式庭球大会(実施日8月第2または第3日曜日)
    柔剣道大会(実施日1月第3日曜日)
    乃美本宮八幡神社秋の大祭(神楽奉納。実施日11月2日から3日)
    瀬賀神社の秋の大祭(吉原神儀の奉納。実施日11月第1日曜日)
    神楽(五行祭)
    宮ヶ迫古墳
    天神原古墳群
    塔ノ岡古墳
    重田婦美代の歌碑
    本宮八幡神社の千年杉(樹高36m目通り幹周り約8m)
    本宮八幡神社の社叢
    畝山神社の巨樹群
    蓮教寺のアスナロ
【名産】板鍋山もち(観光山板鍋山をかたどったもち)
    ツバキのジャム
    秋のマツタケ
    吉原ゴボウ
    リンゴチップス
    キャラブキ(フキの佃煮)
    豊栄ピーマン

---------- 旧賀茂郡河内町のデータ ---------------
広島県賀茂郡
【いわれ】椋梨川と沼田川の間(内)にあるという意味、河(川)の内ということから
【シンボル】花(ツツジ)、木(なし)、鳥(なし)
【日本一】標高535mの篁山(たかむらやま)の山頂付近にある真言宗の寺院。天平2年(730)、僧行基によって創建された。こけらぶきの屋根が特徴で、天平文化のロマンを今に伝えている。
【観光】
    竹林寺(標高535mの篁山(たかむらやま)の山頂付近にある真言宗の寺院で天平2年(730)、僧行基によって創建。こけらぶきの屋根が特徴で自然の中に天平文化のロマンを今に伝える。本堂は昭和62年〜平成元年にかけ大改修が行われた。国指定重要文化財)
    深山渓谷 
    白龍湖 
    沼田川のせせらぎ
    リバーサイドフェスティバル(椋梨川の整備された河岸河床に鮎を放流してつかみ取りを行う。実施日7月下旬)
    花田植え(昔の手植えと現代の機械植えの競演。実施日6月上旬)
    竹林寺の仁王門
    竹林寺の十王堂
    中国種畜牧場(青々としたなかに放牧されている牛馬の群れ)
    用倉山の原始林の紅葉
    篁山の竹林寺の雪景色
【名産】焼きあゆ
    しいたけ茶

---------- 旧豊田郡安芸津町のデータ ---------------
広島県豊田郡
【いわれ】安芸の国のよい津ということで
【シンボル】花(ジャガイモの花)、木(コバンモチ) 鳥(コサギ=シラサギ)
【日本一】酒造りの技術者(広島とうじの発祥の地)
     丸赤馬鈴薯(価格と品質が日本一)
     ハウスビワ
     シラウオ(品質と量が日本一)
     瀬戸内随一の景観
【観光】
    火とグルメの祭典あきつフェスティバル(11月2、3、4日開催)
    「万」文字焼き(11月3日に風早保野山に点火)
    万葉灯
    万葉集壁画(遣新羅使をデザインしたもの)
    三浦仙三郎翁銅像(軟水醸造法の考案者)
    正福寺山公園の桜(2000本のソメイヨシノがあり、海の見える桜の名所)
    赤崎の16kmの海岸線(大芝島、龍王島、藍之島などを囲む)
    あきつ文化村
    龍王島自然冒険村
    三津湾で養殖されているカキの荷揚げ風景
    中国自然歩道を歩きながらの瀬戸内の景色
    小松原小学校(船をイメージした建物)
    広島県果樹試験場
    祇園祭(印内の素鷺神社から安芸津駅前の御旅所まで豪華な大名行列。実施日7月中旬)
    住吉祭(みこし渡御、神楽、花火大会など。実施日7月28日から29日)
    祝詞山八幡神社大祭の神賑行事(手やりの投げ合い行列で有名。実施日10月第1日曜日)
    木造釈迦如来坐像
    トンカラリン
    日高八幡神社の本殿
    拝み岩
    首なし地蔵
    万葉歌碑
    河東碧梧桐の句碑
    しらうお漁の風景
    しんめい祭り(竹とシダの葉と稲のわらでやぐらを組んでそれを燃やす。その残り火でもちを焼いて食べ、1年の無病息災を祈る風習)
    よめがしの風習(お嫁さんを見てもらうため、近所の人を集めてお菓子を配る風習)
    コバンモチ(亜熱帯の常緑樹で西日本が北限。紅葉した葉が小判のような色形に見える)
    褶曲した地層(凝灰質岩が堆積した層が約10mにわたり、はっきりと露出)
    チシャの木(温暖地の植物でこの町が東限で北限でもある)
    三大妙見神社のモッコク
    酒造会社の酒倉のある町並み
    郷土資料室(酒造り関係の資料や農具、伝統産業の安芸津町を紹介する資料を展示)
【名産】安芸津の酒
    たこつぼ
    干しえび
    干しだこ
    とうじ最中
    安芸津焼きの焼き物
    シラウオ(春の風物詩)