広島県甲奴郡 【トピック】2005/03/31 庄原市と甲奴郡惣領町、比婆郡西城町、東城町、口和町、高野町、比和町が合併 ------------ 旧庄原市のデータ ----------- 【いわれ】律令政治の衰退に伴い、この地方は蓮華王院、東寺、高野山、平氏などの荘園となり、泉田庄、永江庄、地昆庄、多可庄などの庄名が記録に見られ、その名残といわれる。 【シンボル】花(桜、ツツジ)、木(松)、鳥(なし) 【日本一】日本ピラミッド葦嶽山(世界最古のピラミッドといわれる) 【観光】 上野公園(桜名所百選の地、春の花見(ソメイヨシノ2000本)と夏の花火見物) 日本ピラミッド葦嶽山(神秘な山容と巨石群) 七塚原高原(北海道をほうふつさせる牧歌的雰囲気のポプラ並木) 国営備北丘陵公園(中国地方初の国営公園。広大な園内には四季を通じ花が楽しめる。「花の広場」や里山の暮らし体験が出来る「ひばの里」やオートキャンプ場「備北オートビレッジ」も) 鮎釣り風景(西城川と比和川) 庄原よいとこ祭り(庄原の夏の一大イベント。花火大会、ボートレースなど。実施日8月下旬) 庄原市スター式駅伝大会(市内を星形に走る伝統の駅伝大会。実施日12月第1日曜日) 桜祭り(上野池の湖面を彩る桜。実施日4月1日から30日) こきりこう踊り(地区の伝統行事) 円通寺本堂(国指定重要文化財) 亀井尻瓦窯 宝蔵寺の宝塔印塔 倉田百三文学碑 山口誓子句碑 ツツジの花とポプラ並木の若葉の情景 とんど祭り 山内衝上断層帯(山内町深田山28新世代新第三紀。国指定天然記念物) 蘇羅彦神社の大杉 横目堂のイチイ(川西町) 諏訪神社のシラガシ林とコケ群落(高門町) 庄原市三日市町内のベンガラ格子のある町並み 庄原田園文化センター 歴史民俗資料館 庄原市民会館 倉田百三文学館 【名産】地酒(清酒峰仙人、清酒比婆美人) 庄原土鈴 菓子(乳だんご、銘菓敦盛さん、庄原ようかん、上野まんじゅう、くにかね、文覚さん、葦嶽の謎,葦嶽山のピラミッド) 広島菜漬(低塩、無添加加工したもの) 柿ワイン(西条柿の果実をワイン酵母で発酵させたまろやかな味わい) 桑の実わいん(桑の実をワイン酵母で発酵させ,深い味と香りを醸し出す)------------ 旧甲奴郡惣領町のデータ ----------- 広島県甲奴郡 【いわれ】領家村と田総村から1字ずつ採り 【シンボル】花(サツキ)、木(ヒノキ)、鳥(なし) 【日本一】日本一のもちつき(きね、うす1度につく量。うすはコンクリート製で1度につく量は2俵半ふるさと祭りの出し物として) 日時計 【観光】 セツブンソウ(山裾の樹下や谷間の斜面などに群生。節分の時期に咲く) 自然から聞こえてくるいろいろな音風景 ふるさとセンター田・総領 リストア・ステーション 灰塚ダム おいでん祭(実施日10月) さつき祭(実施日5月) 町民大運動会(実施日5月) 五月八日花供養(実施日5月8日) 初九日(実施日10月10日) おごれんさん(実施日7月14日) シラカシの群生地 エドヒガンザクラ 領家八幡神社の社叢 首切り地蔵 砂が淵 五雲山龍興寺および一本堂 総領町郷土資料館 【名産】ようかん こんにゃく 酒 山菜を利用した食品(漬物ほか) 木工品------------ 旧比婆郡西城町のデータ ----------- 広島県比婆郡 【いわれ】天文2年(1533年)、宮氏7代高盛が大富山に築城、城下町が形成された。そのころから西条の呼称が西城に変わり、現在へと受け継がれている。 【シンボル】花(タニウツギ)、木(イチイ)、鳥(ホトトギス) 【日本一】比婆山御陵伝説 熊野の大トチ 平子のタンバグリ 【観光】 国定公園比婆道後山 広島県民の森(中国山地の自然の宝庫) 比婆山御陵(日本国発祥の地で伊邪那岐命の墓があると伝えられている) 西城川(アユ) スキー場(新旧7つのスキー場。道後山、猫山、県民の森) 比婆荒神神楽(国指定重要無形民俗文化財) 神弓祭 六の原製鉄場跡 八鳥塚谷横穴群 比婆山伝説地 とんど祭り 秋祭り 田休め(どろ落とし) 半夏 熊野の大トチ(国指定天然記念物) 比婆山のブナ純林(国指定天然記念物) 北村神社の巨樹群 平子の丹波グリ 西城浄久寺のカヤ 西城町歴史民俗資料館 宮田武義記念館 【名産】比婆牛 ヤマノイモ------------ 旧比婆郡東城町のデータ ----------- 広島県比婆郡 【いわれ】かつては東條と呼ばれていたが、室町時代に宮氏が五品嶽に城を築き、その後西城町の大富山城に本拠を移したことから、東條から「東城」の名称が使われるようになったという。 【シンボル】花(コブシ)、木(ヤマモミジ) 鳥(なし) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【日本一】天然橋としての帝釈峡(たいしゃくきょう)「雄橋」の規模(長さ90m、幅19m、厚さ24m、高さ40m) 【観光】 国定公園帝釈峡(国指定名勝。帝釈川による浸食で形成された渓谷の美しさと天然記念物の雄橋、神龍湖、秋の紅葉が楽しめる。また動植物の宝庫) 観光リンゴ園(町内に7農園) 東城運動公園 帝釈峡東城温泉 帝釈峡(帝釈川によって浸食された約18kmにわたる峡谷。雄橋や遊覧が楽しめる竜神湖、巨大な鍾乳洞の白雲洞などがある) 雄橋(おんばし。天然の岩橋で長さ90m幅19m厚さ24m高さ40m。国指定天然記念物) 夏でも12°Cの風が吹く帝釈峡「白雲洞」の風の音 温泉スタンド(帝釈峡東城温泉を販売) 帝釈峡ログキャビン(丸太小屋の自炊用宿泊施設) 帝釈峡クロスカントリー大会(実施日4月上旬) 帝釈峡ます釣り大会(実施日4月下旬) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帝釈峡もみじ祭り(広島牛の野外バーベキューと特産品の販売。実施日10月中旬) 東城五日催し(かっちゅう武者、長柄やり、弓矢、鉄砲組、大母衣などのお通りとみこし、かしら打ち神儀の祭り。実施日11月上旬) 帝釈峡神楽競演大会(実施日12月上旬) 大山供養田植え(古くからの民俗行事。牛供養の祭儀、田植え踊り、お札納めなど。実施日数年に一回) 比婆荒神神楽(本山三宝荒神をまつる祖霊信仰の神楽で大神楽は4日間にわたる。国指定重要無形民俗文化財) 大名行列(秋祭り。東城五日催しのなかで) 天満書と箱庭展(古くからの夏祭り行事。子どもたちが箱庭を作り書を展示して競う。実施日7月15日) 寄倉岩陰遺跡(縄文早期遺跡。国指定史跡) 内堀の神代垣内落鉄穴跡 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寿福寺禅堂 板井谷のコナラ 小奴要害桜(亀山城趾にあり県下最大級のエドヒガンの老木。根回り6.5m樹高約17m) 野組本山荒神のハク(神木) 法恩寺のキャラボク 帝釈郷土館(民俗資料、動植物標本、帝釈峡遺跡発掘遺物展示) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【名産】まんじゅう 土鈴 広島牛 リンゴ 地酒(3醸造あり) 牛乳(高温殺菌のみで成文無調整)------------ 旧比婆郡口和町のデータ ----------- 広島県比婆郡 【いわれ】江戸時代の口組8か村が南北にわかれ、口南村と口北村といわれていた。昭和30年、両村の合併にあたり、和を持って合併することにより、口和となった。 【シンボル】花(マンサク)、木(アベマキ) 鳥(ヤマドリ) 【観光】 鮎の里公園(宿泊施設など) ほたる見公園(キャンプ場、ほたる見館など) 淡水魚の水族館 八国見山の紅葉 竹地川周辺の四季 黒岩城跡からの眺望 深緑の中を流れる川の細流 川を飛び回るカワセミのさえずり 口和モーモー祭(和牛と子どもの力比べ、日本一和牛の大行進など。実施日10月中旬) 向泉の祭り(3年に一度の花田植えを行う。実施日4月と10月) 多加意加美(たかおがみ)神社の本殿 多加意加美神社の木造狛犬と随身像 大月三角山神社楽舞 湯木の盆踊り とらへいの風習(1月14日の夜、子どもが組を作り各戸を「トラヘイ、トラヘイ」と小声で回る。家人は盆に正月もちなどを載せ差し出す。それを子どもが姿を見られないように受取り、礼も言わずに立ち去る。姿を見られたら水を掛けられる) 湯木のモミ 釜ヶ峰山森浴公園 口和町郷土資料館(江戸時代以降の産業、教育、生活用具などを展示) 【名産】やまぶきようかん(フキを使用したもので、自然がいっぱいのようかん) モーモー娘まんじゅう(ヤマノイモを使用したまんじゅう) 明神みそ(有機農業で育てられた大豆を使用した手作りのみそ) 和牛肉(丹精込めて育てられた和牛は霜降りもよく、とてもおいしい肉)------------ 旧比婆郡高野町のデータ ----------- 広島県比婆郡 【いわれ】延長年間(920年代)和名抄に恵蘇郡多賀郷とあるが、これは高野町を区域とする古名で、その後「多賀ノ村」と称し、数度の改革を経て明治22年高野山村、昭和30年に高野町となる 【シンボル】花(シャクナゲ)、木(イチョウ) 鳥(キジ) 【日本一】オオサンショウウオの生息数 【観光】 神之瀬川の川原ツツジ 毛無山夢牧場オーナーズクラブツアー(実施日8月) りんご今日話国建国記念祭(実施日2月10日から11日) 祇園祭(新市地区の祭り。実施日11月7日) 七夕祭り(実施日8月) 竜打ち(実施日3月) ふるさと祭り(実施日8月14日) 堀江家住宅(国指定重要文化財) 比婆斎庭神楽 二本杉記念碑 相撲碑 乳下り大イチョウ(周囲約10m高さ20m樹齢1000余年) 円正寺のシダレザクラ(胸高周囲3.2m) 南八幡神社の社叢(杉、松などの巨木が社殿、参道を囲っている) 湯川八幡神社の社叢 多賀山神社のヒノキ 【名産】ヤマウド------------ 旧比婆郡比和町のデータ ----------- 広島県比婆郡 【いわれ】比婆山はイザナミノミコトの神陵として伝えられ、比和の町名もこの山名に由来している 【シンボル】花(コブシ)、木(ブナ) 鳥(カワセミ) 【日本一】町立自然科学博物館(日本一小さい町立博物館、この博物館は特にモグラに関しては世界的に有名で中国山地の自然史に冠する資料標本も膨大である) 和牛の種雄牛生産日本一 【観光】 国定公園比婆道後帝釈の中の比婆山連峰(吾妻山には国民休暇村がある) ヒババレースキープラザ(関西一のハイグレードなスキー場) 町民会館 サービスセンター吾妻路 いざなみ工房(木工加工施設) 町立自然科学館(日本一小さい博物館。モグラに関する資料) 吾妻山山開き(実施日6月第1日曜日) 荒木家(国指定重要文化財) 牛供養花田植え 町並みの街路灯 比和町総合運動公園 比和町郷土文化保存伝習施設 【名産】木工加工品(盆、茶卓) 和牛 酒米 |