福山市(ふくやま)検索

広島県
【トピック】2005/02/01 福山市と沼隈郡沼隈町が合併
【トピック】2006/03/01 福山市と深安郡神辺町(かんなべ)が合併

----------- 旧福山市のデータ -----------
【いわれ】備後久松城(福山城)を築城した場所が、蝙蝠山(こうもりやま)といわれていたことから、福に通ずる「蝠」を表現、さらに「山」をかたどって福山を示した。
【シンボル】花(バラ)、木(センダン)、鳥(なし)
【日本一】琴の生産量(全国生産量の約70%)
     げたの生産量(全国生産の約60%)
     元祖商店街の元旦朝市の継続年数(昭和51年より福山本通りで元旦朝市)
   
【観光】
    ばら公園(280種、4500本のバラを植栽、毎年5月中旬公園をメイン会場にばら祭りを開催)
    福山城公園一帯の文化ゾーン(福山城博物館、ふくやま美術館、県立歴史博物館が隣接)
    仙酔島(瀬戸内海国立公園鞆の浦にあり、海水浴場も)
    山野峡県立自然公園(市の最北部にあり、自然のなかでのハイキング、キャンプ、紅葉狩りなど家族連れで楽しめる)
    日本はきもの博物館(弥生時代の田下駄の一種十二バ(複製)海苔下駄、古墳時代・藤ノ木古墳出土の金銅製の靴(復元品)、松永のあゆみと下駄づくりの展示、はきものの歴史と様々なはきものから駒下駄の音が響いてくる)
    ふくやま美術館(イタリアを中心とする現代美術品)
    市立福山城博物館(福山の歴史をタイムトラベルできる。水野勝成が1619年に備後10万石の領主として入府し築いた城で、現在の天守閣は1966年に再建)
    県立歴史博物館(中世民衆の町草戸千軒町遺跡の発掘調査の成果を中心に展示)
    鞆の町並み(石畳や古い家並みのある景観で瀬戸内海の中央に位置する鞆は、内海の潮の分岐点にあたり潮待ち、風待ちの港として栄えた)
    瀬戸内海国立公園「鞆の浦」(とものうら)
    福禅寺の客殿「対潮楼」からの景観
    明王院五重塔(国宝)
    福山テニスセンター(14面のクレーコート)
    鞆の浦(とものうら。瀬戸内海の潮の分かれ目に位置し古くから潮待ちの港として栄えてきた。眼前には弁天島や仙酔島が浮かび瀬戸内の美しい景色が広がる)
    鞆の浦観光たい網(瀬戸内海に初夏を告げる風物詩。約400年前から伝わる伝統的漁法「しばり網」による海上大絵巻。実施日5月1日から31日)
    福山ばら祭(バラの音楽祭、ローズパレードなど。実施日5月中旬金土日曜日)
    鞆の浦弁天島花火大会(鞆の浦の海と夜空を彩る瀬戸内でいちばん早い花火大会。水中花火は必見。実施日5月最終土曜日)
    福山夏祭り(二上り踊りなどの伝統芸能とロマンチックワイライト、花火など光と音の競演。実施日8月中旬金土日曜日)
    お弓神事(年頭に当たり過ぎた1年の悪鬼を射払って新しい年の平穏を祈る破魔矢の行事が変化したもの。実施日旧暦1月7日に近い日曜日)
    お手大神事(赤々と燃える大たいまつを先頭に町内の人がたいまつを手に練り歩く沼名前神社の神事。日本3大火祭の一つ。実施日旧暦6月7日に近い土曜日)
    田尻のはね踊り(近世備後福山領の農村に存在していた雨乞い踊りおよびそのお礼の踊り。実施日10月第1日曜日)
    明王院本堂(国宝)
    福山城跡(国指定史跡)
    宮の前廃寺跡(国指定史跡)
    鞆公園(国指定名勝)
    石造地蔵菩薩坐像(国指定重要美術品)
    鞆七卿落遺跡
    大伴旅人万葉歌碑
    松尾芭蕉句碑
    山口誓子句碑
    福山八幡神社の輪くぐり(実施日6月30日)
    沼名前神社のちの輪神事(実施日6月30日)
    亥の子(旧暦10月の亥の日に行われる行事で、子どもたちが各家を回って縄をつけた石を数人でつく。田の神の祭りで亥の子の石は亥の神の依り代(よりしろ)と考えられる)
    松永の川辺の町並み(明治から大正にかけて、げたの町として発展した松永は土地の狭さなどの条件から、川へ張り出した特異な町並みが形成された)
    大黒町の町並み(鹿鳴館調で統一されたれんが造りの建物が並ぶ商店街)
    いろは丸館(鞆沖で海難事故のために沈んだと言われる遺留品などを展示)
    緑町公園(ばら公園)
    野鳥公園(田尻町沖人工島)
    福山市鞆の浦歴史民俗資料館(歴史の町鞆にゆかりのもの。たい網漁模型、いかり作りかじ場など)
    福山自動車時計博物館(昭和10〜20年代の3輪車など珍しい自動車や時計の展示。「乗れ、見れ、触れ、写真撮れ」がキャッチフレーズの体験型博物館。屋根の上の時計台が目印)
    中川美術館(中国現代アートのコレクション)
    山野民俗資料収蔵庫(農林業の町山野で大正、昭和初期に使われた農業用具など衣食住の民具)
    田尻民俗資料館(半農半漁の町田尻に伝わる農業、漁労用具の展示)
    常国寺のケヤキ
    宇山のエヒメアヤメ(上方で計6本に分岐)
    法宣寺の天蓋松(地上1.6mから分岐し東西20m南北34mに枝張り。国指定天然記念物)
【名産】海産珍味(新鮮な小魚を加工した味は逸品)
    味噌(伝統の天然熟成法による白みそは全国に知られている)
    あんずケーキ(あんず物語)
    保命酒(16種の漢方薬を使った薬味酒)
    備後かすり(伊予、久留米と並ぶ3大かすりの1つ)
    い草製品(古くから備後表として畳表、花むしろ等に加工)
    福山琴(全国の70%を占める、お土産にミニ琴も)
    げた(全国の60%を産出)
  
---------------------------
【名称】日本はきもの博物館
【住所】福山市松永町364−1
【電話】0849−34−6644
【交通】山陽本線松永駅下車、徒歩5分
【開館】午前9時〜午後5時
【概要】弥生時代の田下駄の一種十二バ(複製)
    海苔下駄
    古墳時代・藤ノ木古墳出土の金銅製の靴(復元品)
    松永のあゆみと下駄づくりの展示
    はきものの歴史と様々なはきものから駒下駄の音が響いてくる

---------- 旧内海町の情報 --------------------
【観光】
    内浦山憩いの森(桜の名所、夜は天体観測場として絶好)
    横山海岸と大浜ビーチ(長さ1km以上に及ぶ白い砂浜の海水浴場、水質も良好。若いカップルや家族連れに人気が高い)
    沼隅半島の沖0.5kmに浮かぶ田島、横島の2つの島と当木島、矢の島の属島からなる町
    内海大橋
    内海大橋から眺める瀬戸の夕日
    触れ合いの森からの眺望(燧灘、因島大橋、布刈瀬戸など多島美を誇る瀬戸内海の眺望)
    瀬戸内触れ合いマラソン大会(海岸コース。実施日1月第4日曜日)
    ボードセーリング大会(実施日6月上旬)
    ヨット競技大会(実施日10月中旬)
    魚祭り(春の定置網シーズンに魚のPR。実施日5月上旬)
    横島八幡神社の秋祭り(実施日10月第1日曜日)
    木造阿弥陀如来立像(西音寺)
    灯ろう流し(実施日8月16日)
    創作「和太鼓」
    大礼記念碑
    中井萬蔵頌徳碑
    吉備高島宮記念碑
【名産】ノリ
    干しエビ

---------- 旧新市町の情報 ------------------------
【日本一】菊作り(800万本以上、品種全国の半数、菊苗生産全国の75%)
     備後がすり(日本3大がすりの1つ)
     相方城跡地の城壁(石垣、山城としては規模は小さいながら、中国地方ではここほど立派な石垣を残しているところはない)
     多聞寺の百万遍念珠繰りの数珠(珠486個、直径8mの大数珠)
     ワーキングウエア生産高(全国の4割、ジーンズ用の生地(デニム)の生産高は全国シェアの5割)
【観光】
    藤尾の滝(紅葉の名所) 
    金丸の菊(10月中旬から11月末まで。精興園や秀芳園。次々と珍しい品種を作り全国的に有名) 
    相方城跡公園(中世城郭から近代城郭への過渡期を示す)
    御池(備後一の宮吉備津神社前に位置する)
    大佐山憩いの森(春には桜の花見、山頂からは町内が一望)
    新市町役場庁舎(半円形の優美な庁舎)
    歴史民俗資料館(原始社会の火おこし、たて穴式住居造り、古代食の試食、備後がすりの体験学習など)
    総合会館(中央公民館、老人福祉センターなど)
    金丸菊花展(実施日10月23日から11月23日)
    備後一の宮節分祭(午後8時からほら吹き大会も。実施日2月3日)
    素盞鳴神社ちの輪くぐり(実施日8月8日)
    素盞鳴神社祇園祭(けんかみこし3体が名物の夏最大の祭り。実施日7月中旬)
    備後一の宮市立大祭(実施日11月中旬)
    百万遍念珠繰り(実施日1月3日)
    木造狛犬(吉備津神社。国指定重要文化財)
    備後吉備津神社本殿(国指定重要文化財)
    宝篋印塔
    一宮(桜山茲俊挙兵伝説地。国指定史跡)
    宮脇石器時代遺跡
    神谷川弥生時代遺跡
    大佐山白塚古墳
    尾市古墳(十字塚。円墳、組み合わせ式。東、西、北に3個の石室をT字形に置いて南にえん道をつけ十字の形に見える。世界でも例のない古墳)
【名産】備後がすりもなか
    備後がすり羊羹
    久三郎もなか
----------- 旧沼隈郡沼隈町のデータ -----------
広島県沼隈郡
【いわれ】山南村と千年村が合併した当時、さまざまな論議があったが、郡の名前をそのまま引用し
【シンボル】花(スミレ)、木(ウバメガシ) 鳥(なし)
【日本一】ニューベリーA(ブドウ)
     瀬戸内の島陰に沈む夕日の美しさ
     備後の畳表(中継表(なかつぎおもて))
     円座(い草で編んだ座布団)
【観光】
    境ケ浜マリンパーク(海の総合レジャーランド)
    クチナシの瀬戸
    総合レジャーランドみろくの里(昭和30年代の町並みを再現した「いつか来た道」は駄菓子屋や木造校舎などが古き良き時代へと誘う。東京の有楽町の町並み再現した「想い出横丁館」や遊園地は大観覧車など21種の遊具が完備)
    地域文化館(枝広邸。住民の憩いの場)
    内海大橋
    瀬戸の水面に映る朱塗りの観音様
    パルテノン神殿を思わせる白亜の城(フローティングアイランド)
    静かなたたずまいの平家の里(横倉地区。しっとりと落ち着いた里の雰囲気を漂わせている)
    瀬戸内の島陰に沈む夕日の美しさ
    小鳥のさえずりと打ち寄せる波と音のシンフォニー
    沼隅サンパル(音響が素晴らしい)
    大正時代を思わせるみかげ石の欄干とガス灯に似せた街灯風景
    スターファンタジー(星と語ろう。実施日7月下旬から8月上旬)
    あぶと祭り(灯ろう流しと花火大会。瀬戸内海に繰り広げる光の祭典。実施日8月9日)
    とんど(高さ8mを超えるものでやぐら状に組み、これにわらを付け弓と矢をかたどった飾りを付け練り歩く。実施日1月第2日曜日)
    お弓神事(源平の昔、平能登守教経が能登原地区に布陣したことに由来し新しい年の平穏を祈願。実施日1月3日)
    はね踊り(800年の歴史を持つ郷土芸能。無病息災や豊作祈願と共に雨乞い踊りとして知られる。実施日8月中旬)
    磐台寺観音堂(国指定重要文化財)
    磐台寺の客殿
    光照寺の山門
    草深の唐樋門
    横倉しょうぶ園
    亥の子(旧暦の10月最初の亥の日に無病息災、家内安全を亥の子の神様に祈願する子供の祭り)
    とんど焼きの書き初めの煙が高く上がると字が上手になるという
    とんどの火をこたつに入れて寝ると1年間病気にならないという
    能登原海岸一帯(瀬戸内海を望む風光豊かな海岸と島々)
    自然公園
    総合運動公園
    みろくの里美術館(近代中国絵画)
    沼隅町文化財収蔵展示館(農具、民具を中心に展示)
【名産】備後表の円座(い草の座布団)
    種なしブドウ
    常石張り子(素朴な味わいの張り子人形)
----------- 旧深安郡神辺町(かんなべ)のデータ -----------
広島県深安郡
【いわれ】神をまつった近く、神の辺ということで
【シンボル】花(ツバキ)、木(クスノキ) 鳥(メジロ)
【日本一】桃のシロップ漬け(瓶詰)
【観光】
    吉野山の桜(4月上旬) 
    迫山古墳群
    夕日の音風景(葛原しげる作。1日4回チャイムを流す)
    茶山記念館(漢学者菅茶山の研究、記念館)
    山陽備後路健康マラソン(実施日4月)
    ウッドフェスティバル(子供からお年寄りまで参加できる祭り。実施日10月)
    福祉祭り(実施日9月)
    三谷のはね踊り(豊作祈願と新穀感謝の祈りを込めた農民祭り。実施日10月)
    神辺二上り踊り(秋祭りのほか、盆にも踊る。実施日10月)
    簾塾並びに菅茶山旧宅(国指定特別史跡)
    神辺本陣
    菅茶山の墓
    備後国分寺
    神辺城
    小山池廃寺
    葛原しげる童謡碑(夕日)
    三日市、七日市、十日市の町並み(江戸時代の宿場町)
    神辺町歴史民俗資料館
【名産】茶山まんじゅう
    夕日まんじゅう
    桃
    マツタケ