尾道市(おのみち)検索

 尾道市

広島県
【トピック】2005/03/28 尾道市と御調郡御調町、向島町が合併
【トピック】2006/01/10 尾道市と因島市、豊田郡瀬戸田町が合併

--------------- 旧尾道市のデータ ------------
【いわれ】山の尾(峰、丘)から、すその方へ伸びた尾根をいうとの説。川口、陰部、峰、山の説。すそをはう道という意味から山の尾の道という説がある。
【シンボル】花(なし)、木(桜)、鳥(なし)
【日本一】新尾道駅前広場にある大理石の巨大モニュメント
     千光寺公園の桜の木10000本
尾道市西国寺仁王門 西国寺山門にある大わらじ 尾道市風景 
     西国寺山門にある大わらじ
     約2kmにわたって伸びる商店街(女子駅伝大会も開催)
     尾道〜向島間の渡船の数(6航路)
 尾道市浄土寺 尾道市浄土寺 尾道市浄土寺
【観光】
    千光寺公園の10000本の桜
    古寺巡りコースの25か寺をはじめとする寺院群(東西わずか2kmほどの間にある)
    尾道水道(どこから見ても素晴らしい景色)
    大林宣彦監督の映画(尾道3部作のロケ地)
    文学のこみち(尾道ゆかりの作家、詩人の名作を刻んだ自然石25碑が散歩道に並ぶ)
    尾道市文学記念館旧志賀直哉邸
    びんご広域運動公園
    大理石モニュメント(新尾道駅駅前広場)
    西国寺山門にある大わらじ
    千光寺公園からの尾道水道
    浄土寺山からの市街地全景
    鳴滝山からの尾道全景
    どこから登っても千光寺山に通じる坂道
    迷路のような小路
    フェリーボートの発着する音風景(尾道水道を休む間もなく往復するフェリーボートの音は港町を情景)
    市立図書館(市民の文化活動の拠点)
    久保2丁目のさわやかトイレ(木造2階建てのトイレで付近の山門とよく調和しており2階部分は文化財の展示室)
    みなと祭り(実施日5月3日から4日)
    お弓神事(実施日1月11日)
    山波のとんど(実施日1月15日)
    尾道大菊人形(千光寺公園。実施日10月上旬から11月下旬)
    ベッチャー祭り(実施日11月3日)
    吉和太鼓踊り(実施日隔年8月18日)
  尾道市風景 尾道市風景
    浄土寺本堂(国宝)
    浄土寺多宝塔(国宝)
    浄土寺阿弥陀堂(国指定重要文化財)
    浄土寺山門と露滴庵(国指定重要文化財)
    西国寺の金堂(国指定重要文化財)
    西国寺の三重塔(国指定重要文化財)
    西国寺の本堂(国指定重要文化財)
    天寧寺塔婆(三重塔。国指定重要文化財)
    吉和のでべら干し風景
    慈観寺のボタン
    天寧寺のボタン
    臼の塩垢離(山波艮神社のもちつき神事で、うすを担いで町内を練り歩いた後、瀬戸内の海水で担ぎ手もろとも塩ごりを取る。その後、神社でもちをつく。1うす目はつき手、2つす目は参詣者、3うす目以降は再び清めた後、神様に供えられる。実施日10月第3土曜日)
    千光寺の玉の岩(千光寺山にあった光る岩の話で、今でも尾道のシンボルとして光る玉の岩がはめ込まれている)
    菅公腰掛岩(岩に腰を掛けて休んでいた道真公をもてなした百姓が、お礼にもらった絵を描いた片そで(御袖)を御神体に神社を建てておまつりしたという。今でも「御袖天満宮」に残っている)
    いらかの町並み
    市立美術館(小林和作をはじめ尾道にゆかりの深い人々の作品)
    尾道郷土館(本邦初の「ちりめんじゃこ資料館」で尾道の歴史が一目でわかる展示も)
    山波艮神社のウバメガシ
    持光寺の臥龍の松
    福善寺の鷲の松
    光林寺のノウゼンカズラ
文学のこみち(尾道ゆかりの作家、詩人の名作を刻んだ自然石が散歩道に並ぶ) 文学のこみち(尾道ゆかりの作家、詩人の名作を刻んだ自然石が散歩道に並ぶ) 尾道市文学記念館旧志賀直哉邸
【名産】海産加工品(タイの浜焼き、ちりめんいりこ、かまぼこ等)
    デラウエア
    デベラ
--------------- 旧御調郡御調町のデータ ------------
広島県御調郡
【いわれ】安閑天皇(531年)のとき、この地に高調使主(たかみつきのおみ)が来て治めたとされ、ここから由来しているようだ。 古代山陽道の官道として駅もあったといわれ、交通の要衝として古くから栄えた。
【シンボル】花(サツキ)、木(キンモクセイ) 鳥(なし)
【日本一】照源寺にある国指定重要文化財の木造仏涅槃像
【観光】
    御調ダム(御調川上流に造られた人造湖「青竜湖」が美しくその周辺のレジャー施設も人気)
    みつぎグリーンランド(キャンプ場、バンガロー、テニスコート、アスレチック設備が整備された自然を存分に楽しむことが出来る)
    古代山陽道の要衝の地
    菅野のくしがき生産風景(前前後地区、くしがきの乾燥はすだれ状で秋の風物詩。晩秋から初冬に掛けて農家の軒先を埋め尽くす正月の鏡餅の飾り用のくしがき)
    みあがり踊りのかねと太鼓の音風景
    青龍湖マラソン大会(湖畔を3つのコースに分けて走る。実施日2月上旬)
    御調町夏祭り(花火大会、太鼓競演など。実施日8月中旬)
    盆踊り大会(伝統のみあがり踊り、手踊りなどを行う。実施日8月14日)
    とんど祭り(わらや竹で作ったとんどを燃やし正月のもちやしめ縄を焼く。実施日1月14日)
    産業祭り(3年に一度開かれる産業振興の祭り。実施日11月中旬)
    健康福祉展(実施日11月上旬)
    木造仏涅槃像(照源寺。国指定重要文化財)
    御調神楽
    元尾道鉄道の駅であった諸原公園の桜のトンネル
    御調川から立ちのぼる霧(春と秋)
    御調町歴史民俗資料館(昔の生活用具、農具など展示)
    さんばいさん(豊年を祈願して正月に飾る。ホンダワラ、ダイダイ、タイを竹につり下げて神棚にまつる。タイは田植え前に食べる)
    猿公渕(甌穴。特大のもので直径0.5〜0.6m深さ1.82mで人間がすっぽり入る)
    運動公園(多目的広場)
【名産】かきようかん(みつぎものがたり、カキの里にちなんだカキ入り羊羹。他に抹茶の味とクリもある)
    まつぎせんべい(みつぎの名が付いているせんべい)
    くしがき(正月の飾りで縁起物、全国の4割を生産している)
    マツタケ(秋の味覚の王様、アカマツの林が多く生産量も多い)
    カキの葉茶(ビタミンC豊富なカキの葉をお茶に加工、健康茶)
    メロン(水耕栽培によってできたメロン、粕漬けも美味しい)
    みつぎ和牛
--------------- 旧御調郡向島町のデータ ------------
広島県御調郡
【いわれ】和名類聚抄には「宇多乃之萬」と記されている。中世には歌島郷と呼ばれていたが、尾道の繁栄に伴って「向かいの島」と俗に呼んでいたのが向島となったものと考えられる。
【日本一】長寿の島(自然環境と食生活)
【観光】
    国立公園高見山(瀬戸の島々を眼下に収めて四国連邦を望み、瀬戸内海随一の景勝地)
    因島大橋(向島と因島を結ぶ大橋、青い海とライトグレーのコントラストが映える)
    フラワーバザール(花祭り。実施日3月下旬土日曜日)
    洋ラン祭り(実施日3月下旬土日曜日)
    吉原家住宅(国指定重要文化財)
    ゆるぎ岩(高さ10m四方5m)
    瀬戸のうたみち(向島や尾道を訪れて周辺の情景を歌った文人墨客の歌や詩のなかから22編を自然石に刻み込んだ)
    農業祭(2月下旬)
    海水浴場開き(7月上旬)
    阿弥陀寺のビャクシン
【名産】洋ラン(華麗さと気品あふれる花の王様)
    ワケギ(栄養たっぷり、まろやかな香りと甘味が美味しい)
--------------- 旧因島市のデータ ------------
広島県
【いわれ】平安朝時代から郷の地名として名づけられている。「和名類聚抄」
【シンボル】花(ジョチュウギク)、木(クロガネマツ) 鳥(なし)
【日本一】本四連絡橋生口橋(斜張橋で世界一)
     瀬戸内海の魚(新鮮な味)
     発祥の地のハッサク
     石仏の山(白滝)
【観光】
    白滝山とフラワーライン(五百羅漢と瀬戸の風景)
    水軍城(村上水軍関係資料を展示、古き昔がしのばれる。室町時代から戦国時代にかけ瀬戸内海で活躍した村上水軍の本拠地のひとつが因島。本丸風の水軍資料館には村上水軍ゆかりの武具などが展示)
    県立因島フラワーセンター(世界の珍しい花きが評判)
    大浜崎灯台(明治の建立で、古き建物と近代的因島大橋とのバランスが人気)
    本四連絡橋生口橋(斜張橋で世界一)
    因島公園(瀬戸内海の島々の眺望)
    白滝山から眺望(瀬戸内海の島々の眺望)
    因島大橋(外浦町字外梶からの眺望が素晴らしい)
    因島大橋架橋記念公園(橋のたもとで野外ステージを配した芝生広場、多種のアスレチックを有し子どもから大人まで楽しめる)
    かい伝馬船レース(和船小早5隻による水軍の戦時陣形の披露と競争)
    法楽踊り(村上水軍の出陣のための法楽能が信仰の行事として今日に伝えられている。椋浦町は毎年、外浦町は隔年で。実施日8月16日)
    相撲大会(八幡神社の奉納相撲で江戸時代から行われている。実施日10月第2日曜日)
    水軍御船祭り(神を船で迎える由来と村上水軍の活躍を偲ぶもので海上絵巻が繰り広げられ、神社の船を引き揚げる。実施日10月第3日曜日)
    中庄神楽
    因島村上氏の城跡(長崎、青影、青木城跡)
    王子塚(積石塚)
    因島村上家歴代の墓
    箱式石棺
    八朔の碑(ハッサク発祥の地を記念)
    灯ろう流し(夜の海にゆらゆらと流れる姿。実施日8月18日)
    亀甲山八幡宮のヤマモモ
    天満宮のクス
    藤原神社のビャクシン
    住吉神社のケヤキ
    長崎ふれあい公園のモニュメント(日時計や噴水)
    因島運動公園(多目的競技場や球技場、テニスコートなど)
    鼻の地蔵さん(傍らにある小石を持ち帰ると子授け、安産、病よけなど女性の願い事が叶うと言われる)
    因島市史料館(海運史、漁業を中心とした民俗資料、考古資料)
    田熊民族資料館(農業用機具類など)
    東生口民族資料館(農業用機具類、塩田用機具類など)
【名産】干しだこ
    干しえび
    ハッサク
    はちみつ

--------------- 旧豊田郡瀬戸田町のデータ ------------
広島県豊田郡
【いわれ】詳細は不明。古来旧町中央部が瀬戸であり、田が豊かであったことからともいわれている(公式見解ではない)
【シンボル】花(タチバナ)、木(ウバメガシ) 鳥(なし)
【日本一】抜群の音響施設を備えるベル・カントホール
     島の町にある神社、仏閣の数(36社寺)
     西瀬戸自動車道多々羅大橋(中央支間890m)
     レモン生産量(700トン)
     飛鳥、奈良、平安、鎌倉、桃山、江戸各時代の代表的な寺院(建築様式により建立された堂塔が立ち並ぶ耕三寺)
【観光】
    西日光耕三寺(母の寺。桜の名所) 
    耕三寺博物館(こうさんじ。明日香から江戸迄の各時代の様式などを取り入れ建立された堂塔や美術品を公開。孝養門は日光東照宮陽明門の図面を元に建てられた)
    サンセットビーチ(自然をよみがえらせた800mの海岸線。海辺の野外スポーツ施設、屋外シャワー、芝生グラウンドなど) 
    潮音山公園 
    国立公園観音山(近島ではいちばん高いところから眺める瀬戸内海の多島美)
    瀬戸内海のほぼ中央に位置し、生口島、高根島、黒島の3つの島からなる町
    西瀬戸自動車道生口橋
    かんきつのふるさと(世界のかんきつ品種を集め展示する「シトラスパーク」かんきつ公園)
    屋内楽専用のベル・カントホール(抜群の音響設備)
    多々羅大橋(斜張橋)
    愛媛県と広島県の海の県境に浮かぶひょうたん島と夕日(安芸の国と伊予の国の神様が領土として引っ張り合いをして中央がくびれて「ひょうたん」小島になったという)
    潮の干満による潮流、なぎさに打ち返す波の音風景(海辺にたたずむとき深い感動を与える)
    静かな瀬戸内海を航行する船舶の波切り音風景
    せとだビエンナーレ(隔年毎に島の各地に現代アート(野外彫刻)を設置し展示。島ごと美術館)
    町民文化祭(町民会館。実施日11月初旬から5日間)
    ベル・カントホールリサイタル(実施日年4から5回)
    孝養祭り(耕三寺境内と参道で稚児行列や先代住職やその母堂の供養が盛大に行われる。実施日9月23日)
    瀬戸田町夏祭り(盆踊り、夜店、花火大会など。実施日8月16日)
    名荷神楽奉納(町内最大の伝統芸能。疫病や干ばつの苦しみから救われることを祈願したのが始まり。実施日4月第1日曜日)
    精霊流し(先祖の戒名を手作りの灯ろうに書き、冥福を祈り海に流す。実施日旧暦7月23日)
    向上寺三重塔(国宝)
    光明坊十三重塔(国指定重要文化財)
    木造阿弥陀如来坐像(光明坊。国指定重要文化財)
    木造釈迦如来坐像(耕三寺。国指定重要文化財)
    ワカメの天日干し風景(早春)
    光明坊ねはん会(参道の縁日のにぎわいや稚児行列が春の訪れを告げる)
    島内一円のミカンの花のみつが香りが漂う情景(初夏)
    なだらかな傾斜地がミカンの黄金色一色に覆われる情景(晩秋)
    節分の風習(軒(入口)にイワシの頭をヒイラギのとげに刺したものを下げて鬼を払う)
    とんど(正月の松飾りを集めて焼く風習。実施日1月15日)
    盆の風習(各戸の戸口に出ぼとけをまつり、先祖の霊を呼び寄せる)
    御寺のイブキビャクシン(根回り4m、主幹の地際で2つに分かれ曲折した珍奇な樹形)
    瀬戸田の単葉松(樹高9m、クロマツの変種。2葉が癒着したクロヒトマツ)
    垂水天満宮のウバメガシ群落(海岸地の天然林)
    サザンカ(樹齢400年)
    皇太神宮のウバメガシ(樹齢600年)
    土塀に囲まれた旧家群(瀬戸田町中野)
    格子戸・窓が軒を連ねた港町の家並み(瀬戸田町北町)
    瀬戸田町民俗資料館(製塩業の歴史、用具や農漁具、考古資料の展示)
    潮干狩り場
【名産】ふるさとレモン
    安政柑などの柑橘類
    甘酒まんじゅう
    干しだこ(タコをまるごと干したもの)
    テングサ、ワカメ、イギスの乾物