三原市(みはら)検索

広島県
【トピック】2005/03/22 三原市と賀茂郡大和町、豊田郡本郷町、御調郡久井町が合併

-------------- 旧三原市のデータ ---------------
【いわれ】応神天皇紀に「御原」とあり、これが起源と思われているが、詳しくはわからない。その後「柞原(みはら)」「美波良」が古文書に使われているが、小早川系図に載せられる「三原荘」が語源といわれる。
【シンボル】花(サツキ)、木(クス)、鳥(なし)
【日本一】こんにゃくの出荷額
     印刷機械の出荷額
【観光】
    仏通寺(臨済宗仏通寺派大本山で、四季の自然に恵まれた禅寺)
    筆影山・竜王山(眼下に点在する大小の島々の美しさは瀬戸内海随一の景勝地。筆影山は10月下旬〜12月下旬の晩秋から冬の朝に発生する海霧の展望ポイントで春は桜が楽しめる。竜王山では四国山系やしまなみ海道の10橋のうち7橋が展望できる)
    御調八幡宮(古くから西の吉野ともいわれ、桜の名所)
    小早川氏の墓(米山寺に小早川氏代々の宝筺印塔20基)
    宗光寺山門(桃山時代の豪快な手法を用いた高山城の城門を移築)
    三原駅北口広場
    やっさの囃子(夏の風物詩やっさ踊りの囃子音風景)
    ちんこんかんの音風景(雨乞い入会踊りのかねの音)
    ちんこんかん(破魔弓を持った大鬼1と6尺棒を持った小鬼2が太鼓と鐘に合わせ、雨乞いの祈りを込めて踊る。実施日8月16日)
    リージョンプラザ(体育施設、文化施設、保健施設など)
    やっさ祭り(約400年前小早川隆景が三原城を築城した際、完成を祝って始まったとされる。実施日8月第2土日曜日)
    トライアスロンさぎしま(佐木島を会場。実施日8月)
    耐寒ラリー(最も寒い時期、57km、43km、33km、22kmを夜通し歩く。実施日2月)
    たこフェスタ(タコの名産地のPR。実施日8月8日)
    神明市(約400年の歴史を持つ伝統の市。名物のだるま市と植木市が有名。実施日2月第2日曜日を含む3日間)
    幸崎町獅子太鼓(実施日3月第1土日曜日)
    御調八幡宮の花の踊り(道中払いの鬼を先頭に武者行列を組み、踊り子は円形となって踊る。実施日5月)
    仏通寺含暉院地蔵堂(国指定重要文化財)
    米山寺宝篋印塔(国指定重要文化財)
    宗光寺の山門(国指定重要文化財)
    木造狛犬(御調八幡宮。国指定重要文化財)
    山頭火の句碑
    カモメの水兵さんの歌碑(武内俊子)
    瀬戸内海の海霧(12月)
    ナメクジウオ生息地(無せきつい動物とせきつい動物の中間に位置する動物で原索動物と呼ばれ半透明の淡いピンク色。国指定天然記念物)
    ヒメノアヤメ自生南限地帯(高さ15cmから25cmのアヤメで4月下旬にすみれ色の美しい花を咲く。国指定天然記念物)
    八幡のクロガネモチ(高さ15m根回り周囲5m枝9mでまんじゅう傘状の巨樹。これには和気清麻呂の姉広虫の立てた杖から芽が出たものという伝説が残る)
    糸碕神社のクスノキ
    東町西町の古い町並み(造り酒屋や職人の家屋、長屋などひなびたたたずまいが残っている)
    宮浦公園(水と緑と花を主体とした公園)
    三原市歴史民俗資料館
    吉永龍次郎記念館
【名産】清酒
    ワイン
    やっさまんじゅう
    三万石せんべい
    干しだこ
    たこ楽天
    たこみそ
    やっさ人形
    ブドウ
    ワケギ
    ミカン

-------------- 旧賀茂郡大和町のデータ ---------------
広島県賀茂郡
【いわれ】合併当時の大原県知事による命名。4か村が仲良く「大きく和する」との意味
【シンボル】花(桃)、木(イチョウ)、鳥(なし)
【日本一】桃の品質、大きさ(阿部白桃)
     ボランティアによるイベント(白竜湖グレイトジャズフェスティバル)
     恵まれた自然
     「大和」のまほろば連邦結成
【観光】
    白竜湖(緑豊かな山々とマッチする水をたたえる人造湖)
    野鳥の森(自然を大切にした野鳥の宝庫)
    応海山棲真寺とおうかがい地蔵(棲真寺は鎌倉時代に土肥実平、遠平親子が建立した小早川氏ゆかりの古刹であり、境内には一名「さげ地蔵」のおうかがい地蔵がある)
    新広島空港の臨空田園都市
    白竜ドーム(膜構造ドーム型体育館)
    シルバー公園
    まほろば連邦「大和」
    人造湖(白竜湖)に沈む夕日
    人造湖の冬の日の朝霧
    天境峰からの新広島空港
    カリオンの音風景(町中に響く電子音)
    ハトムギをいる音風景(親しまれる香りと郷愁の音)
    健康福祉センター
    町民文化センター(可動式の音響反射板を完備)
    白竜湖祭り(お盆の夜を彩る花火とコンサートの競演。実施日8月14日)
    白竜湖触れ合いグリーンマラソン(白竜湖畔を健脚が競う。実施日11月初旬)
    秋祭り(神楽や神殿入りといわれる神事が奉納。実施日11月2日から3日)
    黒谷宝篋印塔
    椋梨城趾
    原田備前守居館跡
    相良城趾
    棲真寺の大五輪塔
    黒谷棚つき横穴石室
    篠のアベマキ
    屋根の赤がわらのある町並み(統一した色彩で郷愁を醸し出す)
    スポーツセンター
    大和町歴史民俗資料館(先人の生活器具および農機具などを展示)
【名産】陶芸製品

-------------- 旧豊田郡本郷町のデータ ---------------
広島県豊田郡
【シンボル】花(サツキ)、木(カイヅカイブキ) 鳥(なし)
【観光】
    用倉大橋(中央森林公園にある斜張橋) 
    沼田本郷祭り(実施日7月下旬)
    楽音寺本堂
    楽音寺の涅槃図
    永福寺の涅槃図
    東禅寺の四天王立像
    御年代古墳(国指定史跡)
    横見廃寺跡(国指定史跡)
    小早川氏の城跡(国指定史跡)
    空港記念公園
    みとしろ民俗資料館
    エアポートビレッジ(第3セクタ)
【名産】ハヤトウリの酒粕漬け
    生シイタケ
    スカシユリ

-------------- 旧御調郡久井町のデータ ---------------
広島県御調郡
【いわれ】西暦860年ごろ、伏見伊奈利の分霊を奉じ下津原谷に「杭伊奈利宮」として創建され、そのときくい木を持ち寄って神殿を造ったという故事により、「杭の庄」の名が生まれ、この名が「久井」に
【シンボル】花(キンモクセイ)、木(キンモクセイ) 鳥(なし)
【観光】
    久井、矢野岩海(日本最大規模の岩海で、花崗せん緑岩の巨れきがうなる。宇根山のふもと辺りに幅65m、長さ約550mにわたって直径1〜7mの大小数万の巨石怪岩が緑の谷間に続く。岩に耳を当てれば地下の流水の音が聞こえて、人々を神秘の境地に誘い込む全国でもまれな天然記念物である)
    宇根山(北に中国山脈、南に四国連山、瀬戸内海を望み、その雄大な眺望は比類なく頂上には天文台、弘法大師像がある)
    祇園祭(稲生神社。つえ使い、かさ踊り、獅子舞などを奉納。実施日7月15日に近い日曜日)
    宇根山天文台(直径6.5mの天体観測用ドーム)
    稲生神社(伏見稲生大社の分霊として日本最古)
    裸祭り(稲生神社。「御福開祭」として参拝者に幣福、福もちまきのほか陰陽2本の福木を裸衆が奪い合う。実施日旧暦1月14日に近い日曜日)
    魚の場・御当座祭り(稲生神社。旧暦9月19日に東座・西座それぞれ大ダイ2尾を神前にささげ、修ふつを受け金ばしと包丁により魚に手を触れずに調理し、48名の座に刺身を配り会食する。実施日10月19日に近い日曜日)
    節句どろ人形
    杭の牛市跡
    吉田のギンモクセイ
    久井民俗資料館(民俗文化財、節句ひな人形300体を収容展示)
【名産】いなり万十
    鶏の薫製