呉市(くれ)検索

 噫戦艦大和之塔

広島県
【トピック】2003/4/1 安芸郡下蒲刈町が編入
      2004/4/1 豊田郡川尻町を編入合併
      2005/03/20 安芸郡音戸町、倉橋町、蒲刈町、安浦町、豊浜町、豊町と合併

------------ 旧呉市のデータ -------------
【いわれ】往古、呉で最も高い山である灰ケ峰から船材に利用されたといわれる。「榑(くれ)」材を産出したことから呉となったという説が有力。他にも多くの説があるが定説といえるものはない。
【シンボル】花(ツバキ)、木(カシ)、鳥(なし)
【日本一】やすりの生産量
     中国工業技術試験所の瀬戸内海大型水理模型(通産省)
     中国工業(株)のプロパンガス容器の生産量
【観光】
    音戸の瀬戸公園(1800本の桜、平戸ツツジ2600本があり、5月上旬の開花期には深紅の音戸)
    大橋とマッチし、素晴らしい景観を呈する)
    呉ポートピアランド(アミューズメントパーク) 
    二級峡(二群のおうけつ群を中心とした天然の造形美)
    二河峡の渓谷美
    海上保安資料館(実物の資料と模型を多数そろえ展示して有り海へのあこがれとロマンをかき立てる。海上保安学校内)
    中国工業技術試験所の瀬戸内海大型水理模型(規模は日本最大の呉市文化ホール、1800人収容。音響効果にすぐれている) 
    入船山記念館(旧海軍呉鎮守府長官官舎として、旧海軍資料を中心に呉の歴史を展示、公開)
    蔵本通り一体(道路と公園を一体整備した景観。出会いの広場のカリヨンの塔なども)
    灰ヶ峰・休山および高烏台(たかがらしだい)からの四国連山までの眺望,多島美
    美術館通り(入船山公園一帯の歴史と文化あふれる景観)
    アレイからすこじま(潜水艦の見える遊歩道)
    蔵本通り出会いの広場カリヨンの鐘の響き
    入船山記念館のメロディ放送(小中学生が作曲したメロディが流れる)
    大綱引き(かつて宮原村呉町において毎年陰暦正月14日夕方に行われていた。呉みなと祭りで大会が開かれる) 
    呉港祭り(春の最大の行事。実施日4月28日から29日) 
    呉海上花火大会(郷土芸能などの紹介。実施日8月)
    呉の夏祭り 
    亀山神社大祭(呉市の例大祭として有名。俗に人祭りとして有名。実施日10月9日から10日)
    仁方のかい踊り(はっぴに鉢巻き,手甲脚絆をつけ草履ばきで小さなかいを持った少年少女が伊勢音頭と囃子に合わせて踊る。実施日10月9日から10日)
    笹酒祭り(天応地区の新成人が、がん封じの笹酒をふるまう。実施日1月15日)
    白糸の滝の溶結凝灰岩(滝のふちの両側に見られる溶結凝灰岩は,流紋岩体の中に見られ,珍しい地質現象)
    旧海軍華やかな時代を思わせるれんが建築物の並ぶ昭和通り
    戦前の海軍華やかな時代を思い起こさせる松並木の青山通り
    うねうねと坂道がはいあがる両城地区は,坂の街呉を代表する場所で赤れんがの塀や古びた石段が歴史の重みを伝える。
    呉市立美術館(郷土作家はもとより内外美術を収集展示)
    呉市歴史民俗資料館(郷土資料) 
    ふれあいの森
    狩留賀海岸(かるが)
    吉川英治文学碑記念祭(茶会、俳句、川柳など。実施日5月3日)
    旧呉海軍工廠塔時計
    小坪神楽
    阿賀のお漕船(厳島神社の管弦祭に阿賀から漕船が出る)
    正岡子規句碑
    山口誓子句碑
    松尾芭蕉句碑
    日佐護山の梅(2月中旬)
【名産】清酒
    カキ
    やすり
【発祥】日本で最初の100トンクレーン導入(明治26年)
    日本で最初の高圧,長距離送電(呉〜広島35km,明治32年)
    日本最初の装甲艦(巡洋艦「筑波」(13750排水トン)進水,明治38年)
    当時世界最大の戦艦「安芸」(19800排水トン)進水,明治40年
    世界最初の30000トン台戦艦「扶桑」(30600排水トン)進水,大正3年
    
------------ 旧下蒲刈町の情報 -------------------
【日本一】朝鮮通信使に関する資料復元
     農道密度
【観光】 
    安芸灘架橋
    ガーデンアイランド(全島庭園化にし八景、八境、世界3大庭園)
    観音平遊歩道(島内に2000本の松を植裁し街路樹として整備)
    蘭島閣美術館(日本の建築の粋を集めた純日本風総檜造り。海、島、船、松などをテーマにした作品の収集展示)
    梶ヶ浜サーフィン下蒲刈(実施日8月15日)
    盆踊り大会(2年に1回。実施日8月15日)
    成人式(梶ヶ浜ビーチで。実施日8月15日)
    三之瀬森の奥厳島神社管弦楽(かい伝馬船に御神住を移し海の安全と豊漁を祈願。実施日旧暦6月16日)
    森之奥厳島神社秋祭り(棒の舞いがみこし行列巡幸の途中、守護神が太鼓の上で棒を操り舞う。実施日10月初旬)
    三之瀬朝鮮通信使宿館跡
    三之瀬御本陣跡
    蒲刈島御番所跡
    丸屋城趾
    十七夜(旧暦6月17日)
    下蒲刈町歴史民俗資料館
【名産】しゅんらんせんべい
    イチゴ(水耕栽培によるイチゴ)
    ワカメ(干しわかめ、塩漬けわかめ、ひじき等の海産物)
    ジャム(ミカンジャム、いちごジャム)
    マーマレード(甘夏マーマレード、みかんマーマレードなど)
    干しエビ(瀬戸内で取れたエビを天日で干したもの)
    葉つきミカン(県内で最も古いミカン)

------------ 旧川尻町の情報 -------------------
【いわれ】8世紀ごろ、河代村といわれていた。それが川尻村、川尻町へと変わっていったといわれている。
【シンボル】花(ツツジ)、木(クス) 鳥(ウグイス)
【日本一】ジャンボ夫婦筆
【観光】
    瀬戸内海国立公園野呂山からの瀬戸内海の眺望 
    岩海(遊歩道) 
    総合文化センター
    川尻町筆作り資料館(筆の作業工程などを紹介、日本一の夫婦筆を展示)
    野呂山山開き(実施日4月29日)
    野呂山ビッグ宝探し大会(実施日5月第2日曜日)
    祇園祭(実施日7月下旬)
    秋祭り(実施日10月上旬)
    総合盆踊り大会(実施日8月14日から15日)
    宝積寺五輪塔
    春姫持参の貝合わせ(光明寺)
    松尾芭蕉句碑
    虫送りの風習(さんねんもり。農作物の害虫駆除の行事で、わら人形に紙で作った衣服を着せ竹の棒に付けた太鼓を叩きながら練り歩く)
    川尻のソテツ(樹齢400年、高さ7m東西南北に各10m)
    光明寺の三宝の松
    木像阿弥陀如来立像(真福寺)
    木像薬師如来立像(真福寺)
    女猫島と開削の碑
    前田曙山の句碑
【名産】川尻筆
    筆もなか
    乾しエビ

------------ 旧安芸郡音戸町のデータ -------------
広島県安芸郡
【シンボル】花(サツキ)、木(ヤマモモ)、鳥(なし)
【日本一】もじ網仕立て生産
【観光】
    音戸の瀬戸 
    音戸大橋(呉市と結ぶ)
    早瀬大橋(能美島と結ぶ)
    清盛祭(実施日4月28日)
    清盛塚(長寛2年(1164)に音戸の瀬戸を開削した)
【名産】カキ
    ちりめん
    もじ網(魚を取る網)

------------ 旧安芸郡倉橋町のデータ -------------
広島県安芸郡
【いわれ】崇峻天皇の名代として知られている倉椅(橋)部が居住していたことから倉橋の地名が付いたといわれる
【シンボル】花(ヤマザクラ)、木(ネズ) 鳥(ウグイス)
   
【日本一】実物大の遣唐使船
     日本最古のトッコ(洋式ドック)
     露出した石切場の巨岩
   
【観光】
    復元遣唐使船(実物大の大きさ)
    万葉の松原(万葉集にも歌われた景勝地で今も風趣が残る)
    鹿島大橋(瀬戸内の多島美と海の青さの景観)
    瀬戸内海国立公園(火山・柱ヶ浜、亀ヶ首、鹿老渡)
    火山から見る瀬戸内の風景
    大向から見る壮大な夕日
    善太郎鼻の白い灯台と起伏に富んだ海岸線
    鹿島の山頂まで開かれた段々畑
   
    石切場のつちの音風景(閑散とした農村に響くつちの音)
    倉橋町歴史民俗資料館(海事資料を中心に展示)
    だんじり祭(秋祭りの余興の一つとして、青年が担ぐだんじり同士がけんかをし、練り歩く勇壮な祭り。実施日10月)
    やっこ行列(秋祭りの余興の一つ。大名行列を模写したといわれる優美なやっこ行列。実施日10月中旬)
    桂浜神社秋祭り(倉橋町の総氏神である桂浜神社の祭り。実施日9月下旬)
    桂浜神社(国指定重要文化財)
    桂浜温泉館(倉橋島の南端に湧く含弱放射能ナトリウム塩化物温泉。館内には「石の風呂」「海の風呂」がある。電話0823-53-2575)
    万葉集遺跡長門島小松原
    丸子山城跡
    岩屋古墳
    万葉集歌碑
    特殊潜航艇基地跡記念碑
    海水浴場開き(7月上旬)
    各集落の黒かわらと木造の家並み
    船きょ跡(享和2年(1802)に堀江を改修して桂浜の西側に造られた造船用ドックで現存する日本最古の乾式船きょ)
   
【名産】ちりめん(いりこより小さい魚)
    いりこ(料理のだしに使われる)
    カキ(鮮度が高く美味なカキとして関西、関東で人気)
    干しわかめ
    ミカン(温州ミカンは糖度が高くおいしいと人気がある)
    石材(国会議事堂にも使われ暖かみのある桜みかげ石)
    バラ(県内でも生産量が多く、品質がよいので評判)
------------ 旧安芸郡蒲刈町のデータ -------------
広島県安芸郡
【いわれ】古伝によると、神功皇后が三韓への途次この島に立ち寄り、くしを落としたため一面に生えていた蒲(ガマ)を刈ってくしを探されたところから、「蒲刈」と呼ばれるようになった。
【シンボル】花(ミカン)、木(ミカン)、鳥(なし)
【日本一】県民の浜の輝きの館(木造規模で戦後日本一)
【観光】
    県民の浜と自然美(自然の400mの砂浜をもち、海水浴場として水質万全、海が濁らない)
    桂谷の名水と自然美(自然にわき出る名水と観音堂)
    5月のイカ観光
    9月のタコ観光
    西泊観音からの眺望(恋ケ浜、物見岩、瀬戸内、四国一望)
    瀬戸内海に浮かぶ1島1町
    県民の浜の輝きの館(木造日本一の規模)
    夏の県民の浜開き(海の安全祈願祭と初泳ぎ。実施日7月第1日曜日)
    日高庄八幡宮大祭(かい伝馬船の競争など行列が行われる。実施日10月第1日曜日)
    荘厳寺の山門(総けやき造りで彫刻も格調高い)
    明治の文豪江見水蔭の碑
    物見一帯の岩の美しさ
    健康センター
    ふれあい公園
    天文台(200mmの望遠鏡を備えた)
    海と島の工作館(島の民芸品と地域の子どもたちが楽しく作れるものの指導)
【名産】特産のミカンの皮などを利用した工芸品
    ミカン(葉ミカン、ハウスミカン)
    スモモジュース(特産のスモモで作る)
    スモモジャム
    エゲス、ワカメの海の幸

------------ 旧安芸郡安浦町のデータ -------------
広島県豊田郡
【シンボル】花(サツキ)、木(ヤマモモ) 鳥(なし)
【日本一】オモトの生産
【観光】
    グリーンピア安浦(自然との触れあいや遊び、スポーツを通じてあらゆる世代の人が集い交流の輪を広げるために作られた施設で「大規模年金保養基地」と「ひろしまこどもの国」の2つからなる)
    瀬戸内海の多島美を背景にしたのどかな町
    国立公園野呂山から眺める多島美豊かな瀬戸内海
    安浦夏祭り(実施日8月14日)
    柏島大祭(実施日旧暦5月11日から12日)
    西福寺観音堂
    猪鹿垣
    野呂山弘法寺
    金箱古墳
    柏島神社管弦祭(管弦船渡御)
    亀山八幡宮
    瑞雲寺
    野口雨情の歌碑
    西行法師の歌碑
    安浦歴史民俗資料館(南画伯と門下生の作品や農耕、生活用具、教材などを展示)
【名産】カキ(カキの本場瀬戸内海に面しているだけに当町も養殖が盛ん)
    オモト(観葉植物の花形で当町のオモトは高い評価を得ている)
    野呂の里漬(しゅんの野菜を塩漬けにし、実りの秋にこうじを寝かせ、これに漬け込んだ香り豊かな漬物である)

------------ 旧安芸郡豊浜町のデータ -------------
広島県豊田郡
【いわれ】明治に2村が合併した際、豊島の豊と大浜の浜の1字ずつをとって命名した
【シンボル】花(レモン)、木(ホルトノキ) 鳥(アビ)
【観光】
    空海展望台からの遠望(豊島の頂上(海抜約300m)から)
    秋から冬にかけて海に沈む夕日
    空海展望台の鐘(愛と平和の鐘)
    「アビと漁師」の歌(東京大学合唱団「柏葉会」)
    豊浜学寮(漁業の町ならでの施設で長期出漁の家庭の子供たちを預かる施設)
    室原神社例大祭(実施日旧暦8月15〜16日)
    大日観音祭(実施日6月第2日曜日) 
    花祭り(釈迦誕生日。実施日:旧暦4月8日)
    大浜社倉(昔ながらの土蔵) 
    架橋記念公園
    ホルトノキ群叢(常緑のきょう木で暖かい地方に自生し観賞用にもなる)
    豊浜大橋 
【名産】タイ
    タチ
    アナゴ
    レモン
    レモンスブレッド(特産のレモンを主原料にしたジャムとバターの中間製品)
    ワカメとヒジキ
【発祥】アビ漁(渡り鳥のアビが好物のイカナゴを探し求める習性を利用したもの。イカナゴが回遊している海域の底には,必ずタイやスズキの高級魚がいることから間接的にアビがタイのいる場所を教えてくれる。最近ではこの漁法は行われていない)

------------ 旧安芸郡豊町のデータ -------------
広島県豊田郡
【いわれ】1町2村の合併によるミカンの島の誕生でより豊かな町に発展するようにとの願いを込めて
【日本一】耕して天に至る段々畑とその石積み
     味が日本一の大長みかん
     一峰寺山から眺める瀬戸内海の風景
瀬戸内海と豊町 豊町御手洗 豊町御手洗
     農耕船の保有数(全国でも珍しい出作は、瀬戸内海の島々に点在する農地を耕作するため5トン級の木造船で出航。その数は昭和60年調べで約270隻)
【観光】
    御手洗地区歴史的町並み(維新のころ栄えた風待ち潮待ちの港町。平成6年に重要伝統的建造物保存地区指定)
    御手洗七卿館
    日本庭園を思わせる国立公園の風景(自然が作り上げた海と大小の島々)
    御手洗藤田邸
    豊町千砂子波止
    島のほぼ頂上まで石積みの段々畑が続いている風景(耕して天に昇る)
    豊浜大橋
    集落の家並み(狭い地域にぎっしりと立ち並ぶ家々)
    農耕船のエンジンの音風景(早朝一斉に農作業のため出港していく農耕船の音)
    龍王権現太鼓の音風景(女性を中心とした太鼓)
    若胡子屋(わかえびすや。昔の茶屋が現存しておりそれを地域の集会所として利用)
    みかんの島での弓祭り(初祭百手神事。水軍の元服を祝う行事として伝わった。実施日9月上旬)
    やぐら祭り(大長地区。ジャンボやぐらの勇壮な祭礼。実施日9月最終日曜日)
    夏祭り(蛭子神社、天満神社、住吉神社の三社祭の形態を取って行われる御手洗地区やぐら祭り。実施日7月第4金土曜日)
    沖友の秋季例祭(みこしや獅子舞が出てにぎわう。実施日10月18日から19日)
    東風崎(こちざき)神社七夕祭り(七夕納涼祭。実施日8月6日から7日)
豊町御手洗 豊町御手洗 豊町御手洗七卿館
    金子邸
    高燈籠
    火の車の塔
    雁木跡
    耳塚
    住吉神社
    ミカンの花が咲き花の香りが全島を包む情景(5月中下旬)
    宇津神社のホルトノキ(樹齢1200年)
    歴史の見える丘公園
    一峰寺山町民憩いの森
    宇津神社宝物殿
    豊町歴史民俗資料館
【名産】
    ミカン、甘夏マーマレード、レモン羊羹、おちょろ最中、御手洗漬け
御手洗若胡子屋 御手洗藤田邸 豊町千砂子波止
    大長みかん(とろけるような舌触りの早生ミカン)
    アマエビ
    タコ