山梨県南都留郡 【トピック】2006/03/01 河口湖町と西八代郡上九一色村(富士ヶ嶺、本栖・精進)が合併して誕生 --------- 旧河口湖町のデータ ------------------- 【いわれ】関係村が河口湖の東部に位置し、県内および国内外に至るまで風光明美を誇りとし、発展していく。湖畔地区に「河口湖」という村名がなく、名づけることにより河口湖を印象づける。 【シンボル】花(ツキミソウ)、木(アカマツ)鳥(シジュウカラ) 【日本一】日本の象徴(富士山) 【観光】富士山(7月1日〜8月31日まで登山できる) 船津胎内(溶岩洞穴探検ができる) 御坂山頂(太宰治の碑と素晴らしい展望) 河口湖美術館(横山大観、東山魁夷、岡田紅陽など巨匠の富士に関する作品をそろえ、湖に接した美術館を中心に人間と自然と文化のオアシスとして気軽に行ける) 河口湖ハーブ館(雄大な富士のふもとのハーブガーデンで各種ハーブを育て、それを使ったグッズ販売、ハーブ喫茶がある) 大石つむぎ伝統工芸館(江戸時代から作られてきた大石つむぎの作業風景の見学や商品展示コーナーなど、大石つむぎの魅力が楽しめる) 北岸から見られる「逆さ富士」 河口湖岸から眺める左右対称の富士山 河口湖創造の森(1000本余りの富士桜とミツバツツジが5月初旬に咲き誇る) ロープウェーに乗っての天上山からの風景 草原、樹木のなかを歩く東海自然歩道の風景 五合目御庭、奥庭からの山々と湖とすそ野の素晴らしい眺望 富士スバルライン(河口湖から富士山五合目まで) 富士スバルランド 河口湖温泉郷(4つの源泉が湧出。日帰り入浴施設、野天風呂水などがある) 八木崎公園(6月末から7月にかけてラベンダー8万株が咲き誇る) 久保田一竹記念館(新しい文化スポット,ピラミッド形の建物で中の16本の柱は樹齢一千年と言われるヒバを使用釘を一本も使用していない) 河口湖中原淳一美術館(平成12年9月開館) 猿まわし劇場 山梨県立富士ビジターセンター(マルチ画像による富士山の大自然を紹介、屋上展望広場、県産品コーナーなど) 河口湖ハーブフェスティバル 湖上祭(富士五湖最大の花火大会) オンベワタシ(御幣渡し・乳ヶ崎地区の氏神である金山神社へ新婚の夫婦が氏子入りする儀式で、神社の祭神の化身として道祖神が右大臣と左大臣を伴い登場。道祖神が夫婦や親族に無理難題を浴びせる。注文に応じると御幣が渡され氏子入りを果たす風習) 【名産】ハーブグッズ 大石つむぎ 富士五湖焼 竹製品 北富士みそ ----------------------- 【名称】河口湖町立河口湖美術館 【住所】山梨県南都留郡河口湖町河口3170 【電話】0555−73−2829 【交通】富士急行河口湖駅から甲府,大石行きバスで美術館前下車,徒歩2分 【開館】9:30〜17:00 【概要】平成3年に開館 富士山をテーマにした美術作品を中心に展示 ----------------------- 【名称】河口湖ミューズ館(与勇輝館) 【住所】山梨県南都留郡河口湖町小立923 八木崎公園内 【電話】0555−72−5258 【交通】富士急行河口湖駅から 【開館】9:30〜17:00 【概要】平成5年に開館 河口湖美術館の分館 与勇輝(あたえ・ゆうき)の人形をジオラマ形式で展示 ----------------------- 【名称】久保田一竹美術館 【住所】山梨県南都留郡河口湖町河口字水口2261 【電話】 【交通】 【開館】 【概要】平成6年に開館 絵模様染めの作品群の展示--------- 旧西八代郡上九一色村(富士ヶ嶺、本栖・精進)のデータ ------------------- 山梨県西八代郡 【いわれ】武田の時代、9か村が集まった地域で、それぞれの村で木工業が盛んであったため、工(く)一色の地域でもあり、九と工から九一色となった。さらにその後の分村で上下になり、現在上九一色のみ残っている。 【シンボル】花(フジアザミ)、木(ヒメコマツ) 鳥(コノハズク)、獣(ニホンリス) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【日本一】溶岩流の上の原生林としては日本一の青木ヶ原樹海 山上湖としてトップの精進湖のへらぶな釣り 【観光】 富士山と原生林(青木ヶ原樹海と湖の自然が同時に楽しめる自然観察路が整備) 精進湖、本栖湖(キャンプ、釣り、ウインドサーフィンなど) 武田時代の史跡(石塁、信玄築石、中道往還(甲州と駿河の最短路)) 富士ヶ嶺高原(一大酪農地帯で牛の放牧と富士山) 芦川渓谷(甲府精進湖有料道路から見る紅葉) パノラマ台からの富士すそ野の展望 5000円札裏面の本栖湖の風景 古沢岩美術館(昭和50年に開館。美人画家として著名なシュルレアリスムの画家古沢画伯の作品を展示) 精進湖の赤富士 ![]() ![]() コノハズクの鳴き声 青木ヶ原樹海の野鳥の声 精進湖・本栖湖畔の野鳥の声 B&G海洋センター(太陽熱利用の温水プール) 精進湖カヌー艇庫 本栖湖神湖祭(実施日8月3日) 精進湖涼湖祭(実施日8月4日) 本栖公家行列(実施日5月17日) 永泰寺釈迦如来像 土橋大蔵の石廟 永泰寺釈迦堂 精進諏訪神社 与謝野晶子歌碑 カヌー記念碑 開拓の碑 やまめ釣り解禁(芦川渓谷に春を告げる風物詩。実施日3月1日) 湖水開き(精進湖へらぶな釣りのシーズン。4月29日) 小正月(1月14日に木にだんごを刺して家の中に飾る風習) 盆棚(座敷に帯戸と台で棚を作り仏壇の中の物をすべて出して飾る風習) 精進の大杉(樹齢1200年樹高40m周囲10m。国指定天然記念物) 富岳風穴(国指定天然記念物) 富士風穴 本栖風穴(国指定天然記念物) 本栖千軒(かやぶき屋根の民家が並び武田時代の宿場を思わせる) 各種カヌー大会 【名産】ヒメマス(年に2回春、秋それぞれ1ヶ月本栖湖で解禁) タラの芽(蚕業の不振によるクワからの転作で3月下旬〜4月中旬) 高原牛乳 バター 木炭(青木ヶ原の樹木を使った上質木炭で、県有林払い下げのため数は極めて少量) 【話題】オウム真理教の村内進出(平成2年7月) サリン事件,誘拐事件などで教祖はじめ幹部逮捕により村内から強制退去(1997年) ----------------------- 【名称】古沢岩美美術館 【住所】山梨県西八代郡上九一色村富士嶺 【電話】0555−89−2211 【交通】富士急行線河口湖駅からタクシーで30分 【開館】 【概要】昭和50年に開館 シュルレアリスムの画家古沢岩美の作品 |