山梨県
【トピック】2003/4/1八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町が合併して誕生
【いわれ】
【シンボル】花(?)、木(?) 鳥(?)

------- 旧八田村の情報 -----------------
【日本一】日本3大扇状地の1つ(御勅使川扇状地)
【観光】
    温泉(深度1000m、湯温35度。浴用の適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動まひ,打ち身、くじき、慢性消化器病、じ疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、切り傷、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病などの効用)
    御勅使南公園(東西2.2km、南北100mという細長い公園で健康の森ゾーン、中央広場ゾーン,スポーツゾーン、遊戯ゾーンの4つに分かれ、数多くの遊具や噴水池、ラクビー場などがある)
    御勅使川、釜無川の河川景観 
    日本の屋根南アルプス連峰の眺望
    信玄公治水発祥の地(信玄堤から見た霊峰富士の雄姿)
    樹園(農業体験実習館)
    釜無川の清流のせせらぎ
    長谷寺の平和の鐘
    釜無川川下り(八田村最大のイベント。実施日8月15日)
    ふるさとたこ揚げ大会(新春の八田の空に初夢を乗せて「御勅使だこ」が高く舞い上がる。実施日1月3日)
    お観音さん(長谷寺の祭典。春を呼ぶ祭りとして人々に親しまれている。稚児行列が有名。実施日3月18日)
    浦安の舞(神明神社(上高砂)境内において小学生5年生の少女たちにより舞われる。春と秋の2回。実施日4月と9月)
    どんど焼き(実施日1月中旬)
    長谷寺本堂(国指定重要文化財)
    西の神地蔵
    能蔵池の碑
    石丸地蔵
    長谷寺沿道の桜(ソメイヨシノ)
    野牛島のビャクシン
    能蔵のエドヒガンザクラ(能蔵池地内の北西隅に近い所のやぶのなかに樹齢を重ねた根回り4mのエドヒガンザクラ)
    八田村郷土資料館(昔の民具、農具および舞台遺跡より出土した弥生式土器、縄文のつぼや矢じりなど)
【名産】キウイフルーツ(味は日本一)
    キウイワイン(甘口、中口の2種類。アルコール分は8%と控えめ、ビタミンCが豊富、天然クエン酸アルカリ質の自然派健康ワインである)
    干しがき(「八ヶ岳おろし」といわれる季節風を利用した特産物で、あんぽがき、枯露(ころ)がきとして出荷されている)
    いきいきみそ(純生仕込み、無添加、減塩、手造りみそ)

------ 旧白根町の情報 ---------------------
【日本一】町温泉(天恵泉のアルカリ度PH10.7)
     御勅使川扇状地の規模(約46ku、東西7.5km、南北10km)
     桃源文化会館(音楽ホールの音響の残響時間2.2秒)
北岳 間ノ岳 農鳥岳
【観光】
    温泉 
    御庵沢渓谷(ごあんざわけいこく)の紅葉と南アルプス前衛の山々
    築山御崎公園の桜(100本) 
    平岡平の梅林
    西部山岳地帯から見る甲府盆地の夜景 
    桃源文化会館(日本一の音響効果を誇り、地方文化の殿堂として内外の著名アーティストがコンサートを開催している)
    白根桃源美術館(昭和57年に開館。県内初の町立美術館で、普段着の美術館として親しまれている。年2〜3回の企画展)
    御勅使川扇状地の砂れき層の上に広がる果樹農業を中心とした緑豊かな町
    春の桃やすもも、さくらんぼ畑の花と遠景の富士の風景
    桃源文化会館のハープの音色
    B&G白根海洋センター(通年のプール使用が可能)
    南アルプス山麓白根桃源郷マラソン大会(実施日4月第2日曜日)
    花と音楽の祭り(花が咲き誇る時期に。実施日4月上旬から5月下旬)
    実りとミュージックフェスティバル(果実の収穫の時期に。実施日10月上旬から11月下旬)
    さくらんぼ狩り(さくらんぼ農園で。実施日6月上旬から下旬)
    いちご狩り(水耕栽培のいちごのもぎ取り。実施日1月上旬から5月)
    おとうろう祭り(飯野若宮八幡神社参道に10基のちょうまたぎが掛かり、夏の夜をちょうちんの明かりで照らす。実施日8月下旬)
    祇園祭(百々諏訪神社の春祭り。みこしが有名で「オイトコダッセ」の掛け声と共に勇ましく練り歩く。実施日4月第1日曜日)
    御柱祭り(今諏訪の諏訪神社で7年に一度。長野県の諏訪大社の御柱祭りと同じ)
    矢崎家住宅
    松声堂跡
    須沢城跡
    将棋頭跡(武田信玄の治水をたたえる)
    甲州小梅の白い花が咲く風景(2月下旬から3月中旬)
    善応寺観応記念碑
    白根町のカエデ
    大嵐のビャクシン
【名産】桃(白桃系が特に近年人気である)
    スモモ(町村単位として全国一の出荷量がある)
    サクランボ(山形に次ぐ山地で全国一の出荷量がある)
    ワイン(町内産のブドウを原料としたワイン)
    ホイル焼き桃っ子
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】白根桃源美術館
【住所】山梨県中巨摩郡白根町飯野2812−1
【電話】0552−82−1111
【交通】中央本線甲府駅から山梨交通バス西野回り青柳鰍沢行きまたは小笠原行きで飯野上宿下車,徒歩2分
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和57年に開館
    武者錦絵(歌川広重,会津国政)
    近代絵画
    芹沢新二コレクション
    企画展
-------- 旧芦安村の情報 ------------------------
【観光】
    北岳を中心に3000mを超える山々(日本第2の高峰北岳を主峰とする南アルプス連山) 
    温泉(泉源3カ所) 
    白鳳渓谷(【花名所】紅葉【花見頃】10月中旬から下旬)
    新緑祭り(実施日5月3日)
    夜叉神峠(静寂に包まれたなかに南アルプスの大パノラマが展開する)
    紅葉祭り(実施日11月10日)
    曽我兄弟の木像(お虎御前は曽我兄弟が殺されたことを知ると兄弟の遺髪を胸に生まれた故郷の安通の地に戻り兄弟の菩提を弔った)
    甲斐犬の発祥の地
    沓沢の大ツガ
    雷鳥(国指定特別天然記念物)
    カモシカ(国指定特別天然記念物)
【名産】シイタケ
    夜叉神ささみそ
    ニジマス、ヤマメの薫製
----------------------------------------------------------
【花名所】白鳳渓谷
【花種類】紅葉
【所在地】中巨摩郡芦安村
【花見頃】10月中旬から下旬
【交 通】JR甲府駅からバス2時間15分

------------ 旧若草町の情報 --------------------
【観光】
    三恵の大ケヤキ(国指定天然記念物。樹齢は1000年を超え、日本一ともいわれる大樹)
    鏡中条のゴヨウマツ(県指定。東に伸びた9.2mの枝は特にみごと)
    十日市場の大ケヤキ(県指定。露出根回り30.6m、枝張り東へ8.6m、西へ13m)
    役場付近からみた四方の景観(南に霊峰富士、北に八ヶ岳と白鳳の連山、西に櫛形山と南アルプス連峰、東に大菩薩峠の山並み)
    釜無川の清流(釜無川の名の起こりは大蛇が大釜のふたを使って天に舞い上がったのを見た村人が恐れ、かまを使わなくなったことから)
    総合福祉公園
    総合スポーツ公園(体育館、卓球場、弓道場など)
    嘯月美術館(与謝蕪村の作品や池大雅、田能村竹田の作品など。若草町十日市場出身の実業家河西俊夫が私財を投じ昭和49年に旧宅地内に開館し県下で最初の美術館)
    十日市(戦国時代以前からの長い歴史を持つ。実施日2月10日から11日)
    巨摩八幡宮祭礼(春季例祭、神楽が奉納。実施日3月28日)
    長遠寺の千部会(法華経1部8巻を1000回読むところから名付けられた。町内の選ばれた稚児行列がある。実施日3月28日)
    神部神社の祭礼(古くはやぶさめの神事も行われていた。実施日3月中旬)
    藤田八幡宮の祭礼(天下泰平、五穀豊穣、村中産子安全を願って祈祷が行われ、神輿が出る。実施日4月)
    法善寺の祭礼星供(ほしまつり。毎年2月の節分の日に行われる祈祷会)
    法善寺の例祭御影供(みえく。朝から子どもたちが寺に集まり、梵鐘を打ち鳴らし祭りの開始を告げる。寺では御影供法要を行う一方、寺の文化財の展示、奉納書道展、園遊会、稚児行列などを行い、寺の中興の組である加賀美遠光のみこしも出て村内を巡行する。実施日3月21日)
    法善寺の例祭遠光祭り(廟の前に富士山型に高く提灯を灯し、そこで遠光太鼓が打ち鳴らされる。実施日8月17日)
    藤田小学校跡の碑
    加賀美遠光公館跡
    どんど焼き(もち花を食べると1年中風邪を引かない、書き初めを火の中に投げ込んで高く上がると字が上手になる)
    法善寺のサルスベリ

------------ 旧櫛形町の情報 --------------
【日本一】櫛形山山頂付近の11.5haに及ぶ3000万本のアヤメの大群落
【観光】
    櫛形山山頂付近のアヤメの大群落(3000万本)
    滝沢川河川公園(住民の憩いと触れ合いの場)
    高尾の夜祭り(11月22日、23日。夜を徹して行われ五穀豊穣と商売繁盛を祈願、商売繁盛の特別なお札(2000円を納めると新しい1000札と「百万円の証」と記したお札が渡される)は人気。他に夜神楽や屋台も。JR甲府駅から車で穂見神社で)
    櫛形町立春仙美術館(梨園に花咲く「春仙」版画の世界)
    南伊那ヶ湖
    櫛形総合公園コミュニティプール(開閉式プール)
    あやめ祭り(櫛形山へのアヤメの観賞登山。実施日7月第3日曜日)
    あやめフェア(滝沢川河川公園。実施日5月中旬)
    あやめの里夏祭り(実施日8月2日から4日)
    高尾穂見神社例祭(夜を徹して大神楽が奉納。実施日11月30日から12月1日)
    西御幸祭(峡西の春祭りとしてみこし、民謡踊りが繰り出される。実施日4月中旬)
    六角堂祭り(200年前よりごく薄い美濃紙を5〜10枚重ね、1本の切り出しだけで模様や人物を彫り込み(切り子=切り絵)これを奉納する。実施日10月13日)
    獅子舞(高尾穂見神社。商売繁盛の神として夜の獅子舞が奉納。実施日1月14日)
    山寺八幡神社太々神楽(実施日4月29日)
    宝珠寺木造五智如来乃脇侍座像(山寺。国指定重要文化財)
    穂見神社銅製懸仏
    桜田家鰐口
    物見塚古墳
    松尾芭蕉句碑(小笠原橋のたもと)
    桃、すもも、サクランボの花(4月の開花時期には町をピンクに変える)
    小笠原発祥の地(小笠原家の始祖である小笠原長清公は櫛形町の小笠原にやかたを構えといわれる)
    どんど焼き(毎年1月14日の夜、道祖神祭りとして正月の門松、しめ飾りなどを集め燃やす。無病息災、家内安全を祈願する)
    宝珠寺の松(根回り5m樹高16mの巨木ながら樹形の美しい里松)
    中野のカキ
    春仙美術館(名取春仙の日本画、版画絵、挿絵などの作品)
【名産】ソルダムリキュール
    ソルダムワイン
    アヤメの里(まんじゅう)

------------ 旧甲西町の情報 --------------------
【観光】 
    やまなみの湯(西南湖地区。温泉施設を軸に文化やスポーツ施設を整備し多目的交流施設。9種類の浴槽と3種類のサウナがあり一週間毎に男女の浴室を入替。営業時間10:00-22:00)
    安藤家住宅(豪農。約300年前の宝永5年の築。この地方の上層農家の暮らしぶりが分かる。国指定重要文化財)
    木造夢窓国師座像(古長禅寺。夢窓国師は地方随一の禅寺・古長禅寺を開いた高僧。国指定重要文化財)
    古長禅寺のビャクシン(けうの老大木で4株そろったビャクシンは日本一。根回り5.8m目通り2.4m樹高9.5m推定樹齢700年。国指定天然記念物)
    滝沢川改修完成記念碑
    甲西工業団地完成記念碑
    中部横断自動車道(増穂IC。2004年度完成予定)
    富田城跡碑
    塚原上村古墳(奥行き4.5m幅1.6m高さ1.65m)
    松寿軒長崎(寄せ棟造りで漆喰仕上げ、平入りの土蔵造りの建築。国指定有形文化財)
    坪川公園
    塚原山フルーツ農場
    秋山川すももの郷公園(開花の時期は純白のじゅうたんを敷き詰めたような景色)
    滝沢川メモリアルパーク
    道祖神祭り(正月の飾りを各戸から集めて燃やす(どんどん焼き)
    山の神祭り(1月17日早朝、小さな弓を持って山の神様にお参りする)
    マウンテンバイクレース(実施日4月29日)
    甲州たこ揚げ大会(実施日4月29日)
    大井夫人祭り(実施日4月上旬土曜日)
    輪くぐり祭り(八王子社。無病息災を祈る。実施日6月30日)
    若宮祭り(御神楽。五穀豊穣と厄除けを祈る。実施日10月第1土日曜日)
    神部神社の舟引祭(大物主命を祭神。実施日3月上旬日曜日)
    西南湖の獅子舞(実施日1月14日)
    幸祭り(五穀豊穣と厄除けを祈願。実施日4月12日)
    湯沢の思い杉
    湯沢のサイカチ(根回り4m目通り3m推定樹齢600年)
    甲西町の大カシワ(根回り7m目通り4m樹高24m推定樹齢400年。国指定天然記念物)
    甲西町郷土資料館(先代の残した古道具類を展示)
    甲州牡丹杏(こうしゅうぼたんきょう)発祥の地(日本有数のスモモの産地。花の見頃は3月下旬から4月上旬)
    本清寺のカヤの木
    広誓院のカヤの木
    清水八幡の夫婦ケヤキ
    奈南湖八幡神社
    奈湖十郎義行の墓
    遠光・光朝及び夫人の墓
    秋山光朝館跡
【名産】スモモ
    トマト
    キュウリ