山梨県南巨摩郡富士川町
【トピック】2010/03/08 南巨摩郡増穂町(ますほ)と鰍沢町(かじかざわ)が合併して誕生

------- 旧南巨摩郡増穂町(ますほ)のデータ -----------
【いわれ】明治7年、県の合村方針により、巨摩郡第30区の10か村合併に際し、当時の主産業であった米作の稲穂の豊穣を祈念し、名づけたと言われている。
【シンボル】花(アヤメ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】川の立体交差(増穂橋付近)坪川、五明川、横川
     櫛形山のアヤメの群生、お花畑
     甲府盆地の最低所(青柳地区東南部の富士川のはんらん源で242m)
【観光】
    櫛形山(アヤメの群生(7月中旬)、お花畑(8月)、標高2052mの手軽な登山コースとして人気も高い)
    戸川渓谷の48滝 
    丸山林道からの富士山の眺望 
    増穂町民俗資料館(旧春米学校。昭和49年に開館。建物は明治9年建築の洋風建築春米(つきよね)学校、昭和の教科書,証書,写真など教育歴史資料を展示)
    穂積地区からのゆず畑と富士山の眺望(ユズの木越しに見る富士山は格別) 
    益母富士(昭和25年山梨新10景に選定)からの富士山の眺望
    高下地区の初日の出(富士山からの日の出)
    県林業技術センター
    ふるさと文化公園「MASUH」
    ふるさと文化センター
    氷室神楽子ども太鼓(平林地区の小学校児童によるウィスキー樽を使った演奏)
    殿原スポーツ公園(町の南西、最勝寺地区の高台にあり野球場などを整備、甲府盆地を一望できる)
    利根川公園(天井川を改修し河川敷を公園に活用。町民体育館、プールなどを整備し緑と親しむ散策公園)
    町民体育祭夏季大会
    甲州増穂祭り(餅つき大会、駅伝大会、特産品の即売会など。実施日11月第2日曜日)
    虫加持(彼岸の中日を中心に昌福寺では虫加持祈祷を行う。「虫切り」ともいう。実施日3月と9月の彼岸)
    つきよね明王寺の鰐口(貞応3年。県内最古。国指定重要文化財)
    木造薬師如来像(藤原初期。国指定重要文化財)
    町民俗資料館(明治8年の藤村式建築・明治初期擬洋風建築・旧つきよね学校校舎に学校教育資料と遊び道具などを展示)
    高村光太郎文学碑
    与謝野晶子歌碑
    松尾芭蕉句碑
    熊王徳平文学碑
    どんどん焼き(小正月1月14日の風習)
    冬至にカボチャを食べる風習(病気をしないように寒さに向かって風邪を引かないように。また中風にならないように)
    ゆずぶろの風習(冬至に特産のゆずぶろに入る。風邪を引かないように)
    青柳河津
    長沢川
    氷室神社の大杉(最大幹周り10m樹高約38m推定樹齢1200年)
    街角サイン(道路の愛称サインや町のイメージモニュメント)
【名産】ユズ(穂積地区から生産され、香りはもちろん品質もよく市場での人気も高い。生食用)
    木うす(平林地区で生産される木工製品のうち木うすは伝統芸の手作りで関東近県からの注文も多い)
    地酒
    ミニうす(工芸品)
    甲州野梅(菓子)
    ゆずの里(菓子)
-----------------------
【名称】増穂町民俗資料館(旧春米学校)
【住所】山梨県南巨摩郡増穂町最勝寺320
【電話】0556−22−3111
【交通】中央本線甲府駅から山梨交通バス鰍沢方面行きで青柳下車,徒歩10分
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和49年に開館
    建物は明治9年建築の洋風建築春米(つきよね)学校
    昭和の教科書,証書,写真など教育歴史資料を展示
------- 旧南巨摩郡鰍沢町(かじかざわ)のデータ -----------
【いわれ】「カジカザワ」の起こりは、清い河水に住む「鰍」の小魚からという説と、「河鹿蛙」という説があり、正確な語源は定かではない。
【シンボル】花(桜)、木(カエデ)、鳥(ハト)
    
【日本一】全国桜名所百選に認定された大法師公園の桜
     むくな自然が残る大柳川渓谷 
    
【観光】
    温泉(3軒の旅館があり、周辺には遊歩道、民宿村がある)
    桜の公園(大法師公園。園内には20000本の桜が植栽され、毎年4月の上旬には桜祭りも実施。甲府盆地の夜景も必見の価値あり)
    大柳川渓谷(秋の紅葉と渓谷に響くウグイスの声が聞こえる)
    白坂地区(十谷)から望む富士山
    清涼感を呼ぶ大柳川渓谷の滝の音風景
    
    触れ合いスポーツ広場(野球場、テニスコート、ゲートボール場、憩いの場など)
    富士川で行われるカヌー競技(実施日8月上中旬)
    山車行列(八幡神社への奉納を意味し行われる。5年に一度、実施日4月上旬。次は平成17年予定)
    十谷三番叟(那賀天神への奉納。実施日3月25日前後日曜日)
    天戸の獅子舞(小正月の道祖神をまつる行事。実施日1月14日)
    投入松(大柳川沿いで。お盆に一般家庭で行う迎え火と同様の意味。実施日8月13日)
    どんど焼き(小正月に門松、しめ飾りなどを集めて焼く。実施日1月14日)
    
    七面堂本殿
    十一面観世音像
    長知沢獅子舞
    柳川寺のシダレザクラ
    鰍沢囃子
    鬼島妙見寺の鰐口
    
    横町地区の町並み(舟運時代に栄えた河岸船着場の家並みが今も残る)
    大柳川の鯉のぼり
    町公民館(民俗資料室)
【名産】雨畑硯(あまはたすずり。雨畑地区の原石を使用し、手作りにより加工)
    ユズ(梅久保地区で栽培され農協で出荷)
    シイタケ
    デラウエアブドウ
    民間の商店で販売する名産菓子類