山梨県南巨摩郡 【トピック】西八代郡下部町と南巨摩郡中富町・身延町が合併して誕生2004/09/13 --------- 旧身延町のデータ ------------ 【いわれ】昔、富士川の流れが、みのを着た男がそこにうずくまっているように見えるということから、「簑夫(みのぶ)」といわれていた。 日蓮聖人が御入山されて身延と名づけたといわれている。 【シンボル】花(シダレザクラ)、木(シダレザクラ) 鳥(ブッポウソウ) 【日本一】日蓮宗総本山(身延山久遠寺) シダレザクラ(身延山久遠寺。樹齢700年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フォッサマグナ(糸魚川〜静岡構造線) 【観光】 身延山久遠寺(日蓮宗総本山。【花種類】シダレザクラ【花見頃】4月上旬) クラフトパーク(富士川ふるさと工芸館。実演と体験創作ができる創造の館) 総門公衆トイレ(浄心庵。聖地身延の巨木杉を使用。ブッポウソウ等、野鳥の声が流れる) 七面山のご来光 シダレザクラ(開花時期3月下旬〜4月上旬) 御入山行列 身延山宝物館(大正15年に開館。宗教法人、日蓮聖人真筆の曼陀羅本尊,書蹟、身延山久遠寺歴代先師の曼陀羅本尊,著述,記録,所持品などの寺宝類、国宝・重文・県文化財の絵画,書蹟,経典) 身延山の七堂がらん ブッポウソウの鳴き声 身延山に響き渡る「木柾と読経」 御会式のかね、笛、太鼓の音風景 身延町自然博物館 身延町民俗資料館 みのぶ祭り(実施日11月中旬) 工芸祭り(実施日11月中旬) 観桜会(実施日4月中旬) 節分会(実施日8月7日) 宮沢賢治の詩碑 南部氏館址記念碑 どんど焼き(正月15日、正月飾りを持ち寄り火を付けてたき上げる) 投げたいまつ(盆の行事で河原に10m程の竹を立て、その上にわらで作った皿を載せる。子どもたちは火の入った針金で作ったボールのようなものをその皿目がけて投げ、うまく当たるとわらが燃え上がる。よく燃えるほど良いことがあるという。夏の終わりの風物詩) 名付け親(生まれた子どもに名前を付けてもらい、一生親子のようなつきあいを続ける。今も残るゆかしい風習) 虫送り(農作物の害虫を追い払う行事) 【名産】みのぶまんじゅう 数珠 湯葉 サフラン 南天あめ ------------------------------------------------ 【名称】身延山宝物館 【住所】山梨県南巨摩郡身延町 久遠寺 【電話】05566−2−1011 【交通】身延線身延駅から身延山行きバスで終点下車 【開館】9:00〜16:00(入館は15:30まで) 【概要】大正15年に開館 宗教法人 日蓮聖人真筆の曼陀羅本尊,書蹟 身延山久遠寺歴代先師の曼陀羅本尊,著述,記録,所持品などの寺宝類 国宝・重文・県文化財の絵画,書蹟,経典 ------------------------------------------------- 【花名所】身延山久遠寺 【花種類】シダレザクラ 【所在地】南巨摩郡身延町 【花見頃】4月上旬 【交 通】JR身延駅からバス15分,徒歩20分 --------- 旧中富町のデータ ------------ 【いわれ】山梨県南部を峡南地方という。この峡南地方の「中央」に位置し、ますます「富み」栄える「町」との願いがある。 【シンボル】花(アジサイ)、木(ナンテン) 鳥(なし) ![]() ![]() ![]() 【日本一】本町曙(あけぼの)地区特産の枝豆の味(曙大豆)はビールのつまみに最高 本町産のシイタケは肉厚で各種料理に最高 【観光】 手すき和紙(西島和紙工房でオリジナル手すきハガキの体験製作ができる) 富士見山山頂からの富士山 富士川の流れ 屏風岩(富士川東岸にあり岩が千千(ちぢ)に折れ曲がってあたかも屏風のように見える) 山岳地の棚田や段々畑 手すき和紙を漉く音風景 青少年自然の里(体験学習) 中富町ふるさと富士川祭り(実施日8月) 八日市(昔は8の数字がつく日(1ヶ月に3回)に開かれた青空市場だが、今は4月29日に大聖寺の火渡り神事とともに開かれる) 西島神楽(若宮八幡神社と諏訪神社の中間地点で執り行われる。田植えの後の豊作を祈る。戦国末期の天正年間、天災と戦災に困窮した村人たちを励ますために始められたのが起こり。実施日5月5日) 大聖寺の不動明王座像(国指定重要文化財) 若宮神社本殿(文政11年(1828)に再建) 八幡神社本殿(3度焼失し天保11年(1840)に再建) 諏訪神社本殿 毘沙門天立像(川中島合戦の軍功により依田家の親が武田信玄より拝領したもの) 菅沼城趾(天正10年(1582)家康の命で築城) 秋山とく氏住宅(かぶと造り民家(ちょうな=昔のカンナだけで梁や柱組を作った旧家)) 中富町歴史民俗資料館 若宮八幡神社の大ケヤキ モリアオガエル(普明寺の池に生息し、5〜6月頃に近くの桜の小枝に白色泡状の卵を産む) 御崎神社のモミの木(高さ17mの神木。中途より2本に分かれ2本ともまっすぐに伸びているのが特徴) 金時モミジ(妙泉寺。樹高5m枝張り8m、元亀元年(1570)当時の住職が真言宗から日蓮宗に改宗した記念に植樹したといわれる) ![]() ![]() ![]() ![]() 【名産】手造りみそ 手すき和紙(画仙紙) 枝豆(曙大豆) シイタケ--------- 旧下部町のデータ ------------ 【いわれ】古代甲斐国造塩海足尼より生じたと言われるが、一般に温泉のゆう出する所に塩部、塩の沢などの地名が多く「塩部」から生じたものとも思われる。 【シンボル】花(ヤマユリ)、木(松)、鳥(メジロ) 魚(ヤマメ) ![]() ![]() ![]() 【日本一】反木川上流のヨコグラノキ 本栖湖(富士五湖の1つ)から望む富士山 【観光】 恵まれた自然 湯治場(ひなびた山の湯。旅館や民宿など多数ある。武田信玄の「隠し湯」として知られ、特に外傷胃腸病に特効性ありといわれ、湯治ファンも多い。また、日蓮宗の身延山参けいの足場として便利) 本栖湖から望む富士山(5000円札のモデル) ホタルの里(初夏の風物詩、ホタルの乱舞) 毛無山山頂から望む富士山 木喰の里微笑館(木喰上人の遺物を展示) 下部リバーサイドパーク(河川スポーツ公園として整備) ヤマメの里振興センター(キャンプ施設も兼ねた養殖施設) 特産物食品加工所 下部温泉地の36軒の旅館、5軒の民宿(信玄の隠し湯といわれる)がある。 富士川ふるさと工芸館(富士川流域の地場産業を広く紹介、伝統工芸の実演、体験もできる) 湯之奥金山資料館(映像やジオラマで金山の歴史や仕組みを紹介。本物の甲州金や金山衆(シンボル旗印はムカデ)や鉱山道具、古文書も展示) 信玄公隠し湯祭り(実施日5月中旬) ほたる祭り(実施日6月第2土曜日) ヤマメ祭り(実施日8月第1日曜日) 味覚祭り(実施日11月第1日曜日) 門西家住宅(国指定重要文化財) 熊野神社本殿 長塩の獅子舞 高浜虚子句碑 山口青邨句碑 若山牧水碑 三田村鳶魚終焉の地碑 上田美枝きもの資料館 下部川の清流(旅人の心を包む湯の里の風情) やまびこフェスティバル(実施日11月下旬から12月上旬) 秋の訪れを告げる湯之奥の紅葉 初夏の訪れを告げる一色の蛍 湯之奥地内の石畳の町並み 上田美枝きもの資料館 【名産】ミネラルウォーター 梅 みそ こんにゃく 落花生 フキ 茶 シイタケ ほうとう |