山梨県南巨摩郡 【いわれ】6か村の大同合併により一層住宅の福祉増進を約束し、町中央を流れる早川は永遠に村を結びくめども尽きぬ清流を自然の鑑(カガミ)として栄え行く住民の心を配し、産業文化の発展は期して待つべきものがある。 【シンボル】花(ツツジ)、木(カツラ)、鳥(なし) 【日本一】700有余年の昔から今に伝わる天下の銘石雨畑真石硯(すずり) 1300年の歴史を誇る西山温泉 3000m級のしゅん峰(この厳しい急峻な四季折々の渓谷美) 南アルプス手作りハム 七面山(標高1982m) ![]() ![]() ![]() 【観光】 西山温泉(1300年の歴史を誇る) 奈良田温泉(七不思議の湯といわれる。ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉で糖尿病、胃腸病、肝臓病、痛風などの効能) 奈良田湖(早川をせき止めた湖) 見神の滝(県道180号線沿いの雨畑湖から上流にある約80mの落差を持つ2段の滝) 奈良田民俗資料館(甲州西山の焼き畑農耕用具などの展示) 甲州西山の焼き畑農具(698点。国指定重要文化財) 赤沢集落(平成5年に重要伝統的建造物群保存地区指定。700年以上も続いてきた赤沢宿という講中宿場) 渓谷(早川渓谷、雨畑渓谷、白鳳渓谷、保川渓谷) 南アルプス山岳記念館・白籏史朗記念館(平成3年に開館。白籏史朗が撮影した南アルプスの山の写真を中心に展示) 早川町歴史民俗資料館(昭和59年に開館。奈良田部落周辺の生活用具,年中行事資料) 早川町ふるさと交流(東京都品川区との交流) ふるさととあなたを結ぶ架け橋(南アルプス早川山菜祭り。実施日5月3日) 地球元気村(実施日5月下旬、8月上旬、11月中旬) 天神祭(実施日1月25日) 春祭り(実施日2月20日) 秋祭り(実施日11月20日) でく転がし(早川町黒柱。小中学生が顔に墨で髭を作り地区の家々を、でく(木偶)を転ばしながら「祝っとくれ」と囃しながら奉納金をもらう。子どもたちを先導するのは年長の子供が扮した道祖神で「道祖神」と書かれた木偶を持ち帽子をかぶっている。現在は休止) 七面山の大トチノキ 七面山の大イチイ 湯島の大杉 京ヶ島の夫婦杉 南アルプス街道風景(町唯一の幹線である県道に植裁し四季折々の景観と安らぎを見せてくれる) 大島の水車 3000m級の山々が織りなす渓谷美 河川のせせらぎ、さわやかな風、青い空、澄んだ空気 ヴィラ雨畑(廃校を利用した宿泊施設) ヘルシー美里(宿泊施設) ![]() ![]() ![]() 登山安全祈願祭(実施日8月1日) 白籏史朗賞(日本山岳写真コンテスト。実施日4月1日から5月31日) 奈良田の板ぶき石置屋の民家 大島の水車 若山牧水歌碑 田中冬二詩碑 大町桂月歌碑 ![]() ![]() ![]() 【名産】雨畑真石硯 南アルプス手作りハム 白鳳みそ 生芋こんにゃく そば 鹿刺し料理 -------------------------------------- 【名称】南アルプス山岳記念館・白籏史朗記念館 【住所】山梨県南巨摩郡早川町奈良田486 【電話】0556−48−2552 【交通】身延線身延駅から奈良田行きバスで終点下車 【開館】9:00〜17:00 【概要】平成3年に開館 白籏史朗が撮影した南アルプスの山の写真を中心に展示 --------------------------------------- 【名称】早川町歴史民俗資料館 【住所】山梨県南巨摩郡早川町奈良田486 【電話】0556−48−2552 【交通】身延線身延駅から奈良田行きバスで終点下車 【開館】9:00〜17:00 【概要】昭和59年に開館 奈良田部落周辺の生活用具,年中行事資料 |