山梨県
【トピック】2005/11/01 塩山市と東山梨郡勝沼町、大和村が合併して誕生

---------- 旧塩山市のデータ ------------
【いわれ】塩の山伝説では、四方がよく見える山ゆえ四方山がなまった、不動蔵制度のころ、塩が貴重な山国で塩を貯蔵した、太古この一帯が海であり、岩塩で水が辛かったためなどが言われているが定説はない (塩山市の伝説、民話。市教育委員会発行)
【シンボル】花(ハギ)、木(モミ)、鳥(なし)
【日本一】スモモの生産量(203万kg)
     日本最古といわれる「日の丸」の旗(武田家の家宝で雲峰寺に保存)
     県内にある3つの国宝のうち、2つは当市にある(絹本着色達磨図(珠だるま)向獄寺保存、楯無のよろい(菅田天神社))
【観光】
    武田信玄公ゆかりの寺院仏閣 
    菅田天神社(宗教法人。昭和27年に国指定の小桜韋威鎧(兜,大袖付)天然記念物樫の群)
    信玄公宝物館(歴史博物館。昭和44年に開館。乾徳山恵林寺は武田信玄,柳沢吉保の菩提寺、武田氏に関する資料,文化財(美術,工芸品,絵画,古文書,武具甲冑))
    大菩薩峠(秩父多摩国立公園) 
    春のロマンの桃源郷 
    社の紅葉の美しい一之瀬渓谷 
    塩山八景(大菩薩峠、恵林寺の晩鐘、塩ノ山と湯煙、東山フルーツラインの夜景、三窪高原の花畑一ノ瀬高原と渓谷、柳沢峠の富士、塩山桃源郷)
    塩山十名所(放光寺、向嶽寺、雲峰寺、熊野神社、菅田天神社、慈雲寺、甘草屋敷、於曽屋敷、嵯峨塩渓谷、ころ柿の里)
    グリーンロッジ(大菩薩峠のふもとでツツジとシラカバ林に囲まれ、恵まれた大自然の中で野外活動を通じ、自然に対する関心と愛情を深め、健全な身体と精神を養うための青少年の施設である)
    塩山市中央公民館(市民の文化の殿堂。民俗資料室も併設)
    市民体育館
    介山祭り(大菩薩峠の山開きに中山介山の供養と登山者の安全を祈る祭り。実施日4月29日)
    大菩薩を歩く会(森林浴を満喫し山菜を摘んで山菜料理を楽しむ。実施日5月第4日曜日)
    三窪高原つつじ祭り(秩父多摩国立公園内にありドウダンツツジ、レンゲツツジを約30haの高原で満喫。実施日6月第4日曜日)
    大菩薩峠登山競争大会(標高1897mの大菩薩峠にジョギングレース大会。実施日8月第3日曜日)
    塩山およっちょい祭り(市民総参加による祭りで、祭り広場、遊びの広場、グルメ広場など。実施日11月1日)
    恵林寺信玄公忌(実施日4月12日)
    秋葉神社祭(実施日4月18日)
    菅田天神社祭(実施日10月15日)
    高野家住宅(国指定重要文化財)
    甘草屋敷
    雲峰寺庫裡・書院・本堂・仁王門(国指定重要文化財)
    恵林寺四脚門・庭園(国指定重要文化財)
    熊野神社本殿・拝殿(国指定重要文化財)
    向嶽寺中門(国指定重要文化財)
    中里介山碑
    樋口一葉碑
    どんと焼き(小正月の行事)
    一之瀬高橋の春駒(黒川金山の金掘り衆の間で伝承され代々受け継がれる。実施日1月14日)
    西広門田の七福神(家内安全、無病息災を祈ってユーモラスな身振りや動き。実施日1月14日)
    藤木道祖神祭太鼓のり(どんと焼きの行事で大太鼓の上で歌舞伎の名場面を豪快な掛け合いで演じる勇壮な祭り。どんど焼きの火を挟んで向かい合った上藤木と下藤木の2基の大きな太鼓の上に地区毎に選ばれた役者が乗り、「忠臣蔵」や「鎌倉三大記」など歌舞伎のさわりを上演する。今では西藤木も加わり3基の太鼓の上で行われる)
    雲峰寺の桜
    菅田天神社のカシ群
    市西部の三日市場から上井尻周辺の町並み(笛吹川沿線の秩父往還をはじめとして縁瑞寺や浅間神社などの寺社群があり、特に常泉寺から浅間神社までは秩父往還を中心としてその両側に土塀などが部分的に連続して、ほのかに歴史を感じさせる)
【名産】桃、ブドウ、スモモ、サクランボ、ころがきなどの果樹
    地酒
    ワイン
--------------------
【名称】菅田天神社
【住所】山梨県塩山市上於曽1054
【電話】0553−33−4006
【交通】中央本線塩山駅から徒歩5分
【開館】事前に申し込み
【概要】宗教法人
    昭和27年に国指定の小桜韋威鎧(兜,大袖付)
    天然記念物樫の群生
--------------------
【名称】信玄公宝物館(歴史博物館)
【住所】山梨県塩山市小屋敷2280 恵林寺山内
【電話】0553−33−4560
【交通】中央本線塩山駅から窪平,西沢渓谷,乾徳山口行きバスで10分
【開館】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】昭和44年に開館
    乾徳山恵林寺は武田信玄,柳沢吉保の菩提寺
    武田氏に関する資料,文化財(美術,工芸品,絵画,古文書,武具甲冑)
    特別展
    テーマ展

---------- 旧東山梨郡勝沼町のデータ ------------
山梨県東山梨郡
【いわれ】甲斐国志によれば勝沼の沼は1字で「ノ」と読み、勝沼は「カツノ」で桂野、葛野のことであるという。またマツノマとすれば河の間 、カチヌマとすれば河沼ともとれる。
【シンボル】花(サルビア)、木(ブドウ) 鳥(なし)
【日本一】ブドウの生産量(年間15000トン)
     ワインの生産量(年間12000kl)
     ぶどう畑の景観
     観光ぶどう園数(200軒)
【観光】
    町営ブドウの丘(宿泊施設、ワインレストラン、バーベキュー、ワインカーヴ、イベントホールなど。甲府盆地から南アルプスまで一望できる)
    山里寿男「山のデッサン館」(平成4年に開館。山岳画家山里寿男の作品展示、日本および世界の山岳などのデッサン,油絵,版画など、カフェテリア、ミュージアムショップ併設、スケッチスクール開催)
    メルシャンワイン資料館(明治37年に開館。日本最古のワイン醸造場、明治のワインづくりから現在迄の生きた資料館、明治時代のワインが今でも樽に詰められている、醸造器具の展示、約100年前のワインの展示(昭和52年に高野家で発見された現存するワイン)
    国宝大善寺 
    ワイン工場(30社) 
    観光ブドウ園(200軒以上)
    釈迦堂遺跡博物館 
    甲府盆地の東部に位置し町内一円ぶどう畑に覆われた日本唯一の景観
    勝沼宿(甲州街道29宿のうち最も繁栄を極めていたといわれる。現在、千本格子の復元で古い宿場町並みを再生)
    平和の塔の鐘(昭和40年から1日5回鳴り町民に親しまれている)
    ワインの発酵音(「ワインは生きている」まさにそれを裏付けるかのような音)
    勝沼ワインフェア(実施日4月初旬)
    ぶどう祭り(ぶどうの食べ放題、ワイン飲み放題をはじめ、奇祭「鳥居焼」の祭りも。実施日10月1日)
    勝沼ブドウ郷トークマラソン大会(ブドウ食べ放題も。実施日10月下旬)
    大善寺のふじ切り祭り(国宝大善寺の例祭。1200年前から続けられている伝統ある祭り。ふじづるを奪い合う奇祭。実施日5月8日)
    お子安さん(安産を祈願する祭り。実施日11月23日)
    ぶどう祭りの奇祭「鳥居焼」(山梨3大火祭りの一つ。唯一鳥居焼きだけが1200年前から続けられている。実施日10月1日)
    上岩崎浅間神社の火祭り(直径4尺、高さ1丈2尺のたいまつ約10本を火に付け無病息災を祈願する祭り。実施日8月22日)
    大善寺本堂(国指定重要文化財)
    大滝不動尊と滝
    地蔵窪六地蔵塔
    立正寺下馬碑
    松尾芭蕉句碑
    ぶどう畑の雪景色(1月下旬)
    JR勝沼駅周辺の桜(1200本の桜。4月中旬)
    ぶどう畑の緑のじゅうたん風景(7月下旬)
    ぶどう畑の紅葉(黄金の丘を思わせる。10月中旬)
    湯立の神事(くがたちのしんじ。古来から続く子清めの儀式)
    中原のどんど焼き(子どもが天狗の面を付け、天狗に扮し家々を回るという珍しい年中行事)
    甲州ブドウ(100余年前の甲種ブドウの木)
    三光寺の大杉
    諏訪神社の大ケヤキ
    深沢の大ツガ
    赤坂のヒイラギ
    ブドウの国健康センター
    ブドウの国文学館
    ぶどうの丘民俗資料室
【名産】ブドウ(全世帯の65%が農業に従事している生産量は日本一。町内では約30種類が栽培され品質においてもブランドとともに他産業を圧倒している)
    ワイン(2次産業としてワイン工場は現在30社。ブドウとともに日本一の生産量を誇る。産地のブランドとともにオリジナル化に取り組んでいる)
--------------------------
【名称】山里寿男「山のデッサン館」
【住所】山梨県東山梨郡勝沼町菱山5086
【電話】0553−44−3040
【交通】中央本線勝沼ぶどう郷駅から徒歩15分
【開館】10:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】平成4年に開館
    山岳画家山里寿男の作品展示
    日本および世界の山岳などのデッサン,油絵,版画など
    カフェテリア
    ミュージアムショップ併設
    スケッチスクール開催
------------------------
【名称】メルシャンワイン資料館
【住所】山梨県東山梨郡勝沼町下岩崎
【電話】0553−44−1011
【交通】JR勝沼駅から車で5分
【開館】9:00〜16:00
【概要】明治37年に開館
    日本最古のワイン醸造場
    明治のワインづくりから現在迄の生きた資料館
    明治時代のワインが今でも樽に詰められている
    醸造器具の展示
    約100年前のワインの展示(昭和52年に高野家で発見された現存するワイン)

---------- 旧東山梨郡大和村のデータ ------------
山梨県東山梨郡
【いわれ】昭和16年に5か村が合併し、「恒久平和」を大目標に大同団結し、大和村と命名
【シンボル】花(リンドウ)、木(シラカバ) 鳥(なし)
【観光】
    日川渓谷竜門峡(遊歩道2.1km) 
    南大菩薩連嶺、富士山をはじめ南アルプスの山々の展望
    大蔵高丸からの展望、富士山、南アルプス、八ヶ岳
    武田家終焉の郷、景徳院、栖雲寺史跡 
    スポーツ公園
    山梨の歴史文化公園「日川渓谷と武田の秘境」
    鞍馬石の石碑
    まほろば連邦国(全国の「大和」自治体12市町村)
    天目山栖雲寺の銅鐘
    ふるさと武田勝頼公祭り(実施日4月第4日曜日)
    武田陣中ほうとう祭り(実施日10月第3日曜日)
    庭石祭り(実施日8月第1土曜日)
    田野十二神楽(実施日4月14日。大和町田野。田野の十二神楽として知られどんどん焼きの中、獅子舞が道祖神に奉納された後、神楽の定宿となっている平山方の座敷に幕を張り巡らせた舞台で「獅子舞」「剣の舞い」「姫の舞」など十二番を演じる。獅子舞と神楽の舞いが合体した独特の神楽)
    木造普応国師座像(国指定重要文化財)
    栖雲寺開山宝篋印塔
    地蔵菩薩磨崖仏
    諏訪神社本殿
    松尾芭蕉句碑
    小林一茶句碑
    初鹿野駅周辺の桜
    景徳院の桜
    甲斐天目山勝頼公太鼓
【名産】甲州鞍馬石(灯籠など)
    生しいたけ