山梨県 【トピック】2005/02/13 南都留郡秋山村と北都留郡上野原町が合併して誕生 ----------- 旧南都留郡秋山村のデータ -------------- 山梨県南都留郡秋山村 【いわれ】文禄3年(1594年)の検地帳に阿儀山とあって、文献ではこれが初見である。 応永9年(綴連王死去)ごろ、秋山の庄と名づけたという伝承もある。 【シンボル】花(ミツバツツジ=イワツツジ)木(ヒノキ)、鳥(キジ)、魚(ヤマメ)獣(イノシシ) 【観光】村営ます釣り場 村営キャンプ場 【名産】ひなづる漬け----------- 旧北都留郡上野原町のデータ -------------- 山梨県北都留郡 【いわれ】上野原町は代表的な河岸段丘の上にあり、古くは水が無く上にある野原であったため、上野原と呼ぶようになった。 【日本一】長寿の村(棡原(ゆづり原)地区) 【シンボル】花(リンドウ)、木(ヤマモミジ)鳥(ウグイス) ![]() ![]() ![]() 【観光】平野田休養村(キャンプ場) ハイキングコース(扇山、権現山、三頭山等のコース) 桂川、鶴川のあゆ、ヤマメ釣り(豊かな渓流に囲まれている) 長寿村(長寿村で有名な棡原(ゆづりはら)地区) 大野貯水池(桜の花が有名) 犬目峠からの眺望(葛飾北斎の「犬目峠の富士」で有名) 桂川の変化に富んだ渓谷美(車窓百景(JR)に選ばれた) 桂川周辺の河岸段丘(全国的に有名な河岸段丘) 上野原美術館(石井鶴三の挿し絵174点を展示) ![]() ![]() ふるさと長寿館 内城館跡 諏訪番所跡 恋塚一里塚 町郷土資料展示室(縄文土器や石器などを展示) 棡原・西原獅子舞奉納祭(3頭の獅子による舞い。実施日:10月上旬) 田和神楽(鎌倉時代から伝わる伝統芸能で12種類の舞を行う。実施日:9月23日〜24日) 一宮神社の終夜芝居(歌舞伎を中心に終夜で行っていたが現在では夜11時頃に終わる。実施日:9月14日〜15日) 月見ヶ池の弁天祭(江ノ島神社の花火大会。実施日:7月下旬) 牛倉神社例祭(勇壮な暴れ御輿や飾り立てた山車。実施日:9月4日〜6日) 俵転がし(島田地区の駒門地区の小中学生が地区内の家々をめぐり「千俵(せんたら)、万俵(まんたら)、七福神が舞い込んだ」と唱えながら紅白のひもが付いた俵を玄関から家の中に転がす風習) 【名産】酒まんじゅう(国道20号沿いの8軒のまんじゅう屋) アユ(取れたてのアユをパックしたもの) 長寿こんにゃく(長寿村「棡原」で作られたもの) 長寿芋 |