山梨県 【トピック】2004/11/01 北巨摩郡明野村・須玉町・高根町・長坂町・大泉村・白州町・武川村が合併して誕生 【トピック】2006/03/15 北杜市と北巨摩郡小淵沢町が合併 ------------- 旧明野村のデータ ---------------- ![]() ![]() 【いわれ】3村合併の際、村民から公募。起伏が少なく明るい野原のイメージから明野村とした。 【シンボル】花(ツツジ)、木(ヤマザクラ) 鳥(キジ) 【日本一】日照時間日本一(明野中学校での気象観測による昭和58年8月〜59年7月の1年間の日照時間は3105時間、山梨県平均が2384時間、全国平均は1991時間。年によってばらつきはあるが、このデータは甲府地方気象台からも認められている) 浅尾ダイコン(茅ヶ丘南ろくの土質が、身の引き締まった美味の大根生産に最適。漬物用としてばかりでなく、地元では刺身にして食べる) 【観光】茅ヶ岳登山 サンパーク明野(レイクウッドゴルフクラブ) ![]() ![]() 村役場前のモニュメントでは気象情報を表示 山梨フラワーセンター(7色のパノラマ花壇や立体花壇がある) 気象観測施設(村立明野中学校に設置。温度、湿度、風速、日照など8つの状況を1分間ごとに見ることができる) 農村公園からの眺望 【名産】浅尾大根 ------------- 旧須玉町のデータ ---------------- 山梨県北巨摩郡 【いわれ】町の北端から南端まで、中央を貫流する須玉川の名を採った。地域住民はかんがい排水、生活用水発電などで須玉川から受ける恩恵が大きい。 【シンボル】花(サツキ)、木(シラカバ)、鳥(なし) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【日本一】増富ラジウム温泉のラジウム含有量 瑞牆山麓にあるシラカバの原生林 年間を通じた夜空の明るさ(星がよく見える) わが国最古の擬洋風木造校舎(旧津金学校、藤村式校舎) 津金御所前遺跡から出土した顔面把手付深鉢 復元したのろし台の数 ![]() ![]() ![]() 【観光】金峰山、瑞牆山の景観(瑞牆山は大小の花崗岩が群立している) 本谷川渓谷と本谷川の清流および金山平周辺 深緑、紅葉のころの通仙峡および紅葉橋周辺 木賊峠からの富士山 茅ヶ岳からの南アルプス、八ヶ岳、富士山などの眺望 増富ラジウム温泉郷と黒森民宿(山あいの静かな宿といで湯) 海岸寺、正覚寺(百体観音が有名、武田氏ゆかりの寺) 塩川ダム、大門ダム 第3回津金りんご祭り(1998年11月15日、農産物直売や特産品販売など、ほかにイベントも周辺には文化財も多く、リンゴ狩りを兼ねて散策も。JR清里駅から車で藤村資料館で) 【名産】町の自然を生かした草木染め、木工製品および星空グッズ リンゴ(つがるとふじ) ハナマメ(標高1000m以上で栽培し、大きさ、味とも天下一品) 須玉牛(肉質がよい) シイタケ、マツタケ みずがきそば ------------- 旧高根町のデータ ---------------- 山梨県北巨摩郡 【いわれ】八ヶ岳高原に根を張って発展する、住民の願いを込めて付けたものである 【シンボル】花(ドウダンツツジ)、木(アカマツ) 鳥(なし) 【日本一】富士山、八ヶ岳、南アルプスなどの展望 【観光】八ヶ岳山麓の雄大な高原 美し森(6月中旬ごろ咲くレンゲツツジ) 高根町フラワーパーク(谷あいの農村風景を再現した施設で、約90mの山上で花、果樹、野菜の収穫体験が出来る) 高根町鯉のぼり祭泥んこカヌー競争 ![]() ![]() 滝(宮詞の滝、千ヶ滝、大滝) 【名産】巫女の舞(巫女の舞シリーズという総称で大吟醸、高原野菜、花豆甘露、クッキー(そば粉原料)等) 古代米酒 高根りんご 桃太郎トマト ---------------------- 【名称】A MUSEUM of ART 【住所】山梨県北巨摩郡高根町清里の森2−1−1 【電話】0551−48−3733 【交通】小梅線清里駅から徒歩20分,タクシーで3分 【開館】9:00〜18:00(3月から11月のみ) 【概要】昭和62年に開館 造形家・田中治彦の果実,野菜,昆虫から海まで,日頃目にする自然を「宝石から貴金属の芸術」として表現した作品 ---------------------- 【名称】清里北澤美術館 【住所】山梨県北巨摩郡高根町清里字念場原3545−1 【電話】0551−48−4000 【交通】青梅線清里駅から徒歩3分 【開館】9:00〜18:00(11月から3月は17:00まで) 【概要】平成元年に開館 諏訪北澤美術館の姉妹館 ドーム兄弟の作品 パート・ド・ヴェール技法によるアール・ヌーボォー期のガラス工芸を展示 ---------------------- 【名称】清里現代美術館 【住所】山梨県北巨摩郡高根町清里3545−3519 【電話】0551−48−3903 【交通】青梅線清里駅から徒歩10分 【開館】9:00〜18:00 【概要】平成2年に開館 戦後の現代美術作品を収集,展示 戦後最大の芸術家ヨーゼフ・ボイスの作品 ヨーロッパの巨匠アーノルフ・ライナーの作品 60年代初頭ニューヨークからヨーロッパで広まったフルクサスの作品と資料 国内外の代表的な現代美術作品 内外のコンテンポラリー・アート・ポスター オブジェ・ブック群 ------------- 旧長坂町のデータ ---------------- 山梨県北巨摩郡 【いわれ】武川筋より辺見筋へ越す歴史を残す古道の名称とともに戦国時代の武田氏の武将であった長坂鈞閑斉の居宅があったことから、長坂の名が選定された。 【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(シラカバ)鳥(カッコウ) 昆虫(国チョウ、オオムラサキ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【日本一】国チョウ、オオムラサキの生息数(約10000頭) 富士見坂から眺めた富士山(雲海を突き抜けた富士の姿は霊峰そのもの) 八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳の眺望 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【観光】三分一ゆう水(八ヶ岳南ろくに湧き出る水。 水の少ないこの地方で昔は、農民どうしの水争いが絶えなかったことから、武田信玄が3角の石くいを立て、ゆう水が3方向へ3等分されるようにしたことからこの名前が付いたという) 武田信玄の棒道(信玄が信州攻略のため、軍団を送り込みやすく真っ直ぐな軍用道路を設営したもの) 富士見坂からの360度の山岳景観 ため池公園 初夏の田園風景 棒道(ぼうみち)の石仏 長坂町オオムラサキセンター(日本の国蝶オオムラサキ。オスの羽は広げると10cmになり美しい紫色をしている。この蝶のすべてを紹介。電話:0551-32-6648) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【名産】野沢菜の漬物 ほうとう(甲州名物のみそうどん) ブルーベリー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --------------------- 【名称】清春白樺美術館 【住所】山梨県北巨摩郡長坂町中丸2072 【電話】0551−32−4865 【交通】中央本線長坂駅/小淵沢駅からタクシーで15分 【開館】10:00〜17:00(入館は16:30まで) 【概要】昭和58年に開館 明治時代の末から大正時代にかけての白樺派同人の芸術運動の精神を受け継いだ館 セザンヌ,ロダン,ルノワール,ルオーなどの作品 武者小路実篤,志賀直哉などの白樺派の作家の書画,原稿,手紙 同人誌「白樺」の創刊号から最終号まで展示 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ---------------------- 【花名所】清春芸術村 【花種類】サクラ 【所在地】北巨摩郡長坂町 【花見頃】4月中旬 【交 通】JR長坂駅から徒歩10分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------- 旧大泉村のデータ ---------------- 【いわれ】大泉村は「泉さん」と呼ばれる大ゆう水から名づけられたものである。 【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(なし) 【観光】八ヶ岳 川俣渓谷(吐竜の滝) 天女山 美し森(ツツジ) 金生遺跡 谷戸城跡の桜 いずみフレンドパーク(平成10年7月18日開館。図書館には同村在住の国語学者、金田一春彦氏の蔵書約2万点を収容した「金田一春彦ことばの資料館」があり、日本各地の方言をコンピュータで再現したコーナーもある) 【名産】高原野菜 -------------------- 【花名所】清里高原 【花種類】ヤマツツジ 【所在地】北巨摩郡大泉村 【花見頃】5月中旬から下旬 【交 通】JR清里駅からバス10分 ------------- 旧白州町のデータ ---------------- 【いわれ】花崗岩で形成された駒ヶ岳山地より、大武川、尾白川、神宮川等から流れ出てたい積した真っ白い砂が扇状地を作り、大きな州をなしていることから白州町の名が生まれた。 【シンボル】花(シャクナゲ)、木(アカマツ) 鳥(カッコウ) 【日本一】尾白川の名水 【観光】甲斐駒ヶ岳(銀白色の岩盤が露出して独特の景観がある) 尾白渓谷(南アルプス第一の谷で多彩な滝がある) 大武川渓谷 サントリー白州蒸留所 日向山(花崗岩が風化した肌が珍しく展望も素晴らしい) 台ヶ原宿(昔ながらの宿場街の姿が今も残っている) 白州街福祉会館(温泉を利用した保養施設) ホワイトサドル(乗馬初心者でも乗馬体験が楽しめる) 【名産】清酒(清酒七賢) ワイン(シャルマン)(名水を利用しての酒類) リンゴ ナガイモ 白州みそ 白州漬け(白菜漬け、梅干し、野沢菜漬け) キジ 牛たんの薫製 ------------------------ 【名称】サントリーウイスキー博物館(白州蒸留所) 【住所】山梨県北巨摩郡白州町鳥原2913−1 【電話】0551−35−2211 【交通】JR小淵沢駅から車で15分 【開館】9:30〜16:30 【概要】日本のウイスキーの歴史 日本で最初の蒸留釜の実物 T型フォードのレプリカ イギリスのパブを再現したコーナー ウイスキーの科学 酒場の歴史と大衆文化 初期のポットスチル 昭和30年代のトリスバー サントリーのCM映像 原料の仕込みからモルト原酒がつくられるまでの見学,試飲コース ------------------------- 【名称】サントリー白州蒸留所バードサンクチュアリ 【住所】山梨県北巨摩郡白州町鳥原2913−1 【電話】0551−35−2211 【交通】JR小淵沢駅から車で10分 【開館】9:30〜16:30 【概要】昭和48年に開館 Today Birds, Tomorrow Man(鳥たちの命,私たちの明日)がスローガン 年間約50種の鳥が見られる鳥たちの聖域でバードウォッチングが出来る ------------- 旧武川村のデータ ---------------- 【いわれ】甲斐源氏の一族、一条時信の子が武川各地に分領して、村名を氏とし、武川筋となった。その中で大武川を中心に開けた村落であるという意味を採って名づけられた。 【シンボル】花(菊)、木(松)、鳥(なし) 【日本一】山高の神代桜(樹齢約2000年、幹の周囲約12mの日本最大、最古の桜。樹木として第1号の天然記念物指定) 萬休院の舞鶴の松(鶴が舞い立つ姿をした美しいアカマツ) 精進ヶ滝(落差121m、東日本一の落差をもつ滝) 武川米(すしの米として古くから有名) 【観光】山高の神代桜(名木百選) 萬休院の舞鶴の松(名木百選) 精進ヶ滝(日本の滝百選) 村内の至る所から見える南アルプスのしゅん峰 【名産】米(武川米) ナガイモ------------- 旧北巨摩郡小淵沢町のデータ ---------------- 山梨県北巨摩郡 【いわれ】日本武尊が東征の折、小池に軍を休め、兵馬の用水とした。ここを小淵と呼び、ほこらをまつったことから小淵沢郷といわれるようになった。これから小渕沢村、小渕沢町と発展した。 【シンボル】花(スズラン)、木(アカマツ) 鳥(なし) 【日本一】気候と植物の色の移り変わりが美しい四季の変化 【観光】ペンション、民宿等宿泊施設(テニスコート付き) 小渕沢カントリークラブ(ゴルフ場) 冬季スケートリンク(憩いの村) 乗馬 ます釣り場 遠望の八ヶ岳連峰と紅葉 晩秋の高福寺 ミヨシ・ペレニアルガーデン(高原の宿根草ガーデンが楽しめる) 白雲たなびく南アルプス連峰と富士山 花パーク・フィオーレ小淵沢(16haの園内には宿根草を中心としたフラワーガーデン、水生植物、ハーブなど500種50万株の花々が咲き誇る) 昆虫美術館(花パーク・フィオーレ小淵沢内。6000種15000点余りの昆虫に関する資料を展示) 【名産】山菜(タラの芽) |