山梨県 【いわれ】八ヶ岳の火砕流の両側が、釜無川と塩川の市内2大河川に削られ、細長く鋭くとがって韮の葉のようになっている。その先にあるので「韮崎」の地名が生じた。 【シンボル】花(ツツジ)、木(コブシ) 鳥(チョウゲンボウ) ![]() ![]() ![]() ![]() 【日本一】サッカーフェスティバル(全国の強豪チームが集まる地方大会では日本一の規模) 【観光】 甘利山のレンゲツツジ群落(【花見頃】6月中旬から7月上旬) 鳳凰三山(南アルプスの薬師、観音、地蔵岳) 七里岩の断崖 釜無川、塩川でのあゆ釣り 小武川渓谷の鉱泉 総合文化会館 平和観音像(関東三観音の一つ) 薬師岳一帯(日本庭園のように美しい白砂に盆栽のような木に見える) 銀河鉄道(穂坂町からJRを見ると空に向かって夜汽車が飛んでいくように見える) ドンドコ沢渓谷の滝(南精進滝、鳳凰の滝など美しい滝が多い) 韮崎中央公園(周囲の国立国定公園が一望) 甘利山グリーンロッジ(県立巨摩南アルプス自然公園の中にある) ウッドジム韮崎(集成材で作った体育館) 安田海上火災研修場(美しい建物) 釜無川サイクリングロード(河川敷の全舗装のサイクリング専用道路) 武田勝頼公新府入城祭り(甲斐の国府を当市に移した模様を再現する祭り。実施日10月10日) 武田の里マラソン大会(早春の武田の里の史跡の中を走る。実施日3月第3日曜日) 夏の信玄公祭り(武田陣没武士の供養会である火祭りと花火大会。武田ゆかりの地から集まる火の列も美しい。実施日8月16日) 武田の里サッカーフェスティバル(実施日5月3日から8月5日) オールジャパンラジコンフライトショー(実施日5月第2日曜日) おしんぷさん(武田勝頼の居城新府城での春祭り。実施日4月20日) かわらべさん(若宮八幡宮で行われる夏祭り、宵祭りの出店は県下一。実施日8月30日から31日) 甘利山つつじ祭り撮影会(実施日6月20日前後の日曜日) おかんのんさん(窟観音祭。峡北地方に春の到来を告げる祭り) 武田八幡宮本殿(国指定重要文化財) 新府城跡(国指定史跡) 勝手神社の石鳥居 北原白秋歌碑 山本周五郎碑 道祖神(米の粉で作ったまゆ玉を焼いて食べたり習字を燃やしたりする) お天神講(書き初めを竹ざおに付けて天神へ持っていく) 無尽(毎月掛け金を持ち寄って宴を開き掛け金をグループの一人だけが順番に取る。また仲間の一人が事業を興すときには出資もする) 永岳寺の大カシ 苗敷山のアスナロ 武田八幡宮境内の社叢(社地正面の杉) 光明寺のカヤ 苗敷山のコウヤマキ 穂坂町上今井の町並み(山村の風情を感じさせる) 祖母石の町並み(上円井旧国道20号線沿線、坂井県道沿い、街道の風情を感じさせる) 民俗資料館 坂井遺跡保存館 韮崎靖国家 【名産】桃 ブドウ リンゴ(早出しで有名) 能穴焼き(日展に何度も入選した林茂松氏作) 毛針(美しい芸術作品のような毛針) 甲州さお(数少ない職人の1人が市内で活躍) ------------------------------------------------------------------ 【花名所】甘利山 【花種類】レンゲツツジ 【所在地】韮崎市旭町 【花見頃】6月中旬から7月上旬 【交 通】JR韮崎駅から車40分 ------------------------------------------------------------------ |