山梨県 【いわれ】大月市は大月町から採った名前であるが、旧大月町内にある三島神社の4本の大ケヤキからという説がある。これはケヤキの古名を「槻(つき)」といい、「大槻(おおつき)」が大月の地名に転じたというもの。 【シンボル】花(ヤマユリ)、木(ヤエザクラ) 鳥(なし) 【日本一】秀麗富士の眺望 【観光】 猿橋(さるはし、えんきょう。古くから甲斐の猿橋、木曽の棧(かけはし)、岩国の錦帯橋を日本の3大奇橋といった。猿橋は推古天皇のころ、百済の博士が猿の群れがこずえを次々に渡る様子を見て架橋したという。桂川の深い峡谷を橋脚を使わないひじ木けた式工法で架橋したもの。31mの深い谷に架けられており、長さ30.6m、幅5.5mの木橋、昭和59年8月、32年振りに架け替えが行われた。国指定名勝) 秀麗富獄十二景(四季折々の変貌する世界一の富士山の眺め) 雁ケ腹摺山からの風景(富士山の風景は500円札の裏面の図柄の原型である) 岩殿城跡(桂川の北岸にそびえる標高636.9mの要害地。武田勝頼滅亡の悲劇を秘めている) 豊富な鉱泉(市内5カ所)と民宿旅館群 林業センター(百蔵山山麓に設けたレクリエーション施設で森林のど真ん中にキャンプ場、総合体育館、勤労青少年センターなど) 岩殿山かがり火祭り(小山田武士団の出陣風景が見もの。実施日8月第1土曜日) 岩殿山桜祭り(実施日4月上旬) 山王宮祭り(実施日7月上旬) 出世大神宮例大祭(稚児行列が見もの。実施日4月18日) オンマラヒキ(梁川町網ノ上彦田。オンマラ(男根状の木)を藤曼でしばり引きずって「オンマラゴイワイ」と唱えながら各家々をめぐる風習) 追分人形芝居(天野宗光。江戸初期に淡路島から伝えられた) 星野家住宅 子の神古墳 松尾芭蕉句碑 御船石の碑(笹子川の左岸にある大石でこの上に立って見真大師(親鸞)が説法した) 森武七墓碑(幕末天保年間に発生した郡内騒動(農民一揆)の指導者。一揆は甲州全体に広がり沼津、諏訪藩からも出兵、武七は逮捕され獄死した) 桃太郎誕生の地(岩殿山の東側にある百蔵山には昔、たくさんの桃の木が生えていたが、ある時特大の桃の実が落ちて桂川を流れていった。下流に住んでいたおじいさんとおばあさんがこの桃を拾ったところ、中から桃のような赤ん坊が出てきた。桃太郎は猿橋で猿を、鳥沢でキジを家来にして岩殿山にこもる悪い鬼と戦ってこれを退治した)
笹子峠の矢立の杉(笹子峠東側の斜面に立つ26.5mの大杉。頼朝が巻き狩りの際に射た矢がこの杉の幹に突き刺さったという伝説) 全福寺のタラヨウ 浅利の千本松 浅利の御座松 朝日小沢の雨乞いの松 鳥沢のコノテガシワ 遊仙真木美術館(和田和雄氏の私設画廊) 市内笹子町追分ではトウモロコシは作らない風習(昔、村人たちが落とし穴を作って強欲な修験者を生き埋めにし殺してしまった。修験者は死ぬ前に「トウモロコシを作ったら必ず村中を焼き払ってやる」と言い残したが、その後作ったら遺言通りに村に火事が起こり、それ以来トウモロコシは作らなくなった) 【名産】清酒 ワイン 笹子もち 厚焼きせんべい 甲州織(この地方独特の絹織物の統一名称で夜具地、布団地、裏地などに広く製品化されている。10世紀初めに中央政庁に貢ぎ物として納められた記録がある) |