山梨県
【トピック】2005/03/22 山梨市と東山梨郡牧丘町、三富町が合併

------------ 旧山梨市のデータ --------------
【いわれ】市名は、往時、本市を中心とするこの地域が山梨郡といわれ、山梨県及び東山梨郡などの名称の起源となっているところから「山梨市」とすることになった。
【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(チドリ)
【日本一】ブドウ、桃の出荷量
     窪八幡神社鳥居(天文4年(1535年)建立で木造の鳥居としては日本一古い)
【観光】
    万力公園(信玄公ゆかりの松林を中心に昭和52年から整備された都市公園で、噴水広場、芝生の広場などがあり、市民の憩いの場として訪れる人は多い)
    万力公園万葉の森(万葉集に詠われた動植物を集め、幅広い文化活動の拠点。【花名所】ヤマブキ【花見頃】4月下旬)
    窪八幡神社(武田氏ゆかりの神社で国指定重要文化財を多数所蔵)
    清白寺仏殿(国宝) 
    笛吹川フルーツ公園(第3セクタ。甲府盆地を見下ろす高台に広がるフルーツのテーマパークでトロピカル温室には熱帯の花や果実がいっぱい)
    帯那山のアヤメ(市の北端に位置する帯那山の20000株のアヤメ)
    山梨市八景(1笛吹川と万力林、2差出(さしで)の磯(いそ)とちどり、3石森山のツツジと果実郷、4帯那山(おびなやま)の雲海、5兜山(かぶとやま)の四季、6大石山の奇岩群、7仏沢(ほとけざわ)の暮雪、8重川(おもかわ)の夕映え)
    笛吹川一帯に生息するチドリの鳴き声
    市川の「打ち囃子」の音色(八幡北の「打ち囃子」の音色)
    石森山つつじ祭り(美しく咲き誇るツツジがみごと。みこしも練り歩く。実施日5月5日)
    笛吹川納涼花火大会(実施日7月下旬)
    山梨市民祭り(実施日8月中旬日曜日)
    駅前祭り歩行者天国(実施日8月中旬)
    てんぐ祭り(江戸時代から伝わる祭りで「打ち囃子」の披露と地域の安全を祈願。実施日1月下旬日曜日)
    市川打ち囃子(大人の吹く笛に合わせて、かみしも姿の男の子とはかま姿の女の子が太鼓をたたくもの。江戸時代から伝承)
    天神社本殿(国指定重要文化財)
    山梨岡神社本殿
    窪八幡神社鐘楼
    金桜神社の石鳥居
    下井尻の松(クロマツ)
    小原東のザクロ(樹齢約100年)
    下石森のチョウセンマツ
【名産】ブドウ、桃(品種改良により新品種も多い。ハウス栽培も盛んで出荷量は日本一)
    ワイン(特に甲州種から醸造する白ワインは名品の数々を生産している)
    ヒラタケ(市内八幡地区で栽培)
    銘菓(「月の雫」ブドウの粒を白砂糖でくるんだもの。とろりとした味は他に比べようがない)
    かりんはちみつ漬け(特産のカリンを天然はちみつに漬けたもの)
----------------------
【花名所】万力公園万葉の森
【花種類】ヤマブキ
【所在地】山梨市万力
【花見頃】4月下旬
【交 通】JR山梨市駅から徒歩6分
------------ 旧東山梨郡牧丘町のデータ --------------
山梨県東山梨郡
【いわれ】甲斐国志に「牧の庄」として、この地があげられていて、この中央部の丘陵地帯を表現するために「牧丘」と命名された。
【シンボル】花(桜)、木(アケボノツツジ) 鳥(なし)
【日本一】日本一おいしいと評判の牧丘の巨峰
     日本一標高の高い開拓地柳平の金峰牧場(標高1500m)
     長さ2mもある隼の大わらじ
【観光】
    巨峰狩りシーズンを中心とした観光園、民宿
    柳平地区金峰牧場、高原のなかで農家4戸が酪農民宿を経営
    山梨の歴史文化会館「まきおか」の自然と歴史文化の散策
    一面に咲く乱れるレンゲツツジの名所乙女高原
    秩父多摩国立公園の一画雄大な自然美「夢の庭園」
    一面に広がる巨峰園、南に富士山を仰ぐ「巨峰の丘」地帯
    B&G牧丘海洋センター
    山林地帯に生息する野鳥の声
    芸術村(一流芸術家が創作活動を行う妣田豊原塾)
    巨峰の丘マラソン(起伏に富んだコース。実施日9月第2日曜日)
    巨峰の丘コンサート(実施日11月上旬)
    巨峰の丘カラオケ大会(実施日10月第2土曜日)
    黒戸奈神社例祭(太々神楽が奉納。元禄年間の創始とされ舞いは氏子によって組織、継承されている。実施日4月12日)
    打ちはやし(杣口と室伏の2地区にあり金桜神社、日吉山王神社の例祭に行われる。杣口(そまぐち)の打ちはやしは5年に一度。実施日4月11日)
    塩平の獅子舞(北原地内塩平集落に伝わる芸能で毎年小正月行事として道祖神祭りに行われる。実施日1月14日から15日)
    笠石大明神本殿
    西川家住宅
    木造薬師如来坐像(普門寺)
    室伏五輪塔
    室伏学校
    小田野山城趾
    鍵懸の関趾
    杣口(そまぐち)地区甲州民家集落(切妻突上げ造りと呼ばれる特殊な様式の甲州民家が並びドッシリとした風情のある家並みは郷土色豊かな景観)
    牧丘芸術村美術館
    城下のシキザクラ(春と秋2回開花することからシキザクラと呼ばれる)
    膝立の天王桜(エドヒガンザクラの巨樹。根回り7.2m樹高15m)
    洞雲寺八房の梅(ヤツブサの意味は実が多く実るという意味で珍しい。庭には3本ある)
    北原金峰山の桜(エドヒガンザクラ。金峰山の登山口洞雲寺入り口にあり、行路安全の石仏がまつられている)
    小正月行事の道祖神祭り(道祖神場の前でおどんどん焼きを行う。この火で団子を焼いて食べると虫歯予防になるという)
    4月3日(太陽暦)のひな祭りに子どもは男女を問わず重箱に弁当を詰め屋外で楽しく遊ぶ。これを「お重開き」という)
【名産】巨峰
    リンゴ
    こんにゃく
    巨峰の草木染めハンカチ
    巨峰のブランデー漬け

------------ 旧東山梨郡三富町のデータ --------------
山梨県東山梨郡
【いわれ】明治新政府により、明治7年、6か村が3か村に統合され、さらに明治22年に3か村が合併し三富村となり、東山梨郡に所属し、今日に至っている。
【シンボル】花(ヤマザクラ)、木(クリ) 鳥(ウグイス)
【日本一】西、東沢の渓谷美
【観光】
    温泉施設(村営笛吹の湯) 
    広瀬ダム(広瀬湖周遊道路) 
    西沢渓谷(幾重にもつながる滝とそそり立つ岩壁【花名所】アズマシャクナゲ【花見頃】5月中旬から下旬)
    乾徳山(坂あり高原あり岩場ありの山で山頂からは甲武信山系から遠く富士山まで望む) 
    大平高原(牧場) 
    村営釣り場 
    雁坂峠、雁峠のお花畑 
    雁坂トンネル(国道140号線)
    笛吹川の流れが笛の音に聞こえる
    広瀬湖結氷の音風景
    甲州笛吹太鼓(伝統文化を笛に託して伝承芸能)
    親子触れ合い登山(実施日11月中旬から下旬)
    ふる里祭り(実施日8月14日から15日)
    山菜そば祭り(実施日5月中旬から下旬)
    どんと焼き(実施日1月14日)
    徳和の天神祭(実施日1月18日から24日)
    大嶽山春の大祭(実施日4月18日)
    吉祥寺の毘沙門天(実施日4月18日)
    山王神社御幸祭り(実施日4月18日)
    七ッ釜五段の滝(西沢渓谷)
    森林浴の森(西沢渓谷)
    吉祥寺の新羅ザクラ
    摩王権現の大ヒノキ
    山王権現の大杉
    笛の館
    広瀬湖民俗資料館
【名産】巨峰ぶどう
    りんご
    花豆
    権三郎みそ
---------------------
【花名所】西沢渓谷
【花種類】アズマシャクナゲ
【所在地】東山梨郡三富村
【花見頃】5月中旬から下旬
【交 通】JR塩山駅からバス1時間10分