山梨県
【トピック】2006/03/01 甲府市と東八代郡中道町、旧西八代郡上九一色村(梯、古関)が合併

------------- 旧甲府市のデータ --------------
【いわれ】武田信玄の父信虎が石和(いさわ)から現在の甲府市古府中町のつつじが崎館に居館を移し、甲斐の府中としたことから「甲府」の名前となった。
【シンボル】花(ナデシコ)、木(カシ)鳥(カワセミ)
  
【日本一】昇仙峡の渓谷美(仙娥滝は落差25m)
     夜空に輝く星
     貴金属宝飾品加工
     富士山、南アルプス、甲斐駒、八ヶ岳、金峰山など
【観光】
    温泉(湯村温泉郷、甲府市内温泉、積翠寺温泉)
    史跡(武田氏ゆかりの史跡多数)
    甲府城(豊臣秀吉が築いたとされる天守閣存在が最近の発掘調査でわかる。甲府駅から徒歩5分)
    県立美術館、文学館を中心にしたコレクション(美術館のミレーの作品収蔵においては日本一。山梨県出身者やゆかりのある作家の作品や資料が豊富に展示されている文学館)
    星空(環境庁「スターウォッチング星空の街」に長野県豊科町ほか3町とともに選定)
    信玄公祭り(6日の甲州軍団出陣を皮切りに信玄公の命日を中心とした県内各地で様々な行事が行われる)
    愛宕山こどもの国(甲府盆地を見下ろすことが出来る緑地公園)
    山梨県立科学館(サイエンスシップ。世界の有名な科学者10名を紹介、スペ−スシアターではプラネタリウム、展示物に直接触れながら科学体験が出来る)
    山梨県立文学館(平成元年に開館。4つの展示室、飯田蛇笏,深沢七郎,山本周五郎,樋口一葉,芥川龍之介,太宰治,伊藤左千夫、映像やグラフィックを使った展示、コンピュータシステム、ビデオやスライドによる閲覧室、企画展、講演会「やまなし文学賞」を制定)
    武田神社宝物殿(昭和48年に開館。宗教法人、武田氏に関係の古文書,遺物)
    山梨県立美術館(昭和53年に開館。芸術教育普及活動に関する諸施設,講堂,実習室,一般展示室、常設展示室(ミレーとその周辺作家群の作品)、企画展示室、収蔵庫)
    甲府市藤村記念館(昭和41年に開館。平成2年に民俗資料館から教育展示館へ、建物は重要文化財指定の明治8年の旧睦沢学校校舎、藤村県令の書簡,遺品、甲府地方の教育資料(国定教科書,当時の遊具,運道具,オルガンなど)
    山梨宝石博物館(宝石専門の館。146.6カラットのアクアマリン、1270Kgの水晶の原石、世界各国の珍しい原石や宝石、宝石の出来るまでコーナー、真珠の出来るまでコーナー、都道府県の産出鉱物の標本地図)
    山梨中銀金融資料館(平成4年に開館。山梨中央銀行創立50周年を記念して設立、銀行の歩みを歴史的な資料と共に展示、歴史コーナー、貨幣史コーナー(貨幣の誕生から現在までの約2500年を紹介)、江戸時代の両替商の模擬店展示、皇朝十二銭、天正大判金、甲州金露一両金)
    御岳昇仙峡(秩父多摩国立公園。通年で楽しめる渓谷美、渓流美)
    昇仙峡の仙娥滝
    市内どこからでも見える富士や南アルプス、甲斐駒の山々
    金峰山(3大御岳信仰の1つ)
    野山や川原で聞こえる野鳥のさえずり(甲府盆地)
    甲府市総合市民会館(芸術ホール、山の都アリーナなど)
    武田二十四将騎馬行列(実施日4月12日)
    甲州軍団出陣(実施日4月12日直前の土日曜日)
    正之木祭り(実施日5月2日から5日)
    甲府大好き祭り(実施日10月17日直前の土曜日)
    厄除け地蔵尊祭り(実施日2月3日)
    天津司の舞(実施日4月10日に近い日曜日。国指定民俗無形文化財)
    住吉神社の田植え神事(実施日7月中旬)
    深草観音祭り(実施日4月中旬)
    節分祭(大神宮祭。実施日2月3日)
    山八幡神社祭典(実施日9月上旬)
    穴切大神社本殿(国指定重要文化財)
    東光寺仏殿(国指定重要文化財)
    塩沢寺地蔵堂(国指定重要文化財)
    善光寺本堂・山門(国指定重要文化財)
    旧睦沢学校校舎(国指定重要文化財)
    木造阿弥陀如来および両脇侍像(国指定重要文化財)
    木造聖徳太子像(国指定重要文化財)
    甲府駅を中心とした街路樹
    小漱スポーツ公園
    緑が丘スポーツ公園
    丸石信仰(道祖神信仰で町の道端へ丸石を供える風習)
    厄除け地蔵(年に1回耳が聞こえ、願い事を聞く)
    農牛(南アルプスに農牛が現れると農業を始める)
    善光寺山門前の門前町と観光ぶどう園
    湯村温泉郷通りの町並み
    酒折の石材店が並ぶ旧甲州街道
    燕岩岩脈(岩質は角せん石英安山岩。国指定天然記念物)
    慈恩寺のフジ
    西下条のシダレイチョウ
    信玄堤(たびたびの洪水で流域の住民を困らせた釜無川治水のため武田信玄が築かせた)
    山梨県鳥獣センター(野鳥や小動物の展示研究)
    温古堂(民俗資料、生活用具を展示)
【名産】月の雫(しずく)ブドウの実をそのまま糖衣にくるんだ菓子
    煮貝(煮たアワビをしょうゆ漬けにしたもの)
    ワイン(いろいろな果実からいろいろなワインが醸造されている)
    伝統工芸品(水晶細工、印伝(いんでん)(シカ皮をなめし漆で模様をつけたもので、ハンドバッグ,財布、眼鏡入れなどに広く製品化されている)
    宝飾貴金属製品
    貴石彫刻工芸品
    民芸品
---------------------------
【名称】山梨県立文学館
【住所】山梨県甲府市貢川1−5−35
【電話】0552−35−8080
【交通】JR甲府駅からバスで県立美術館前下車
【開館】9:30〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】平成元年に開館
    4つの展示室
    飯田蛇笏,深沢七郎,山本周五郎,樋口一葉,芥川龍之介,太宰治,伊藤左千夫
    映像やグラフィックを使った展示
    コンピュータシステム
    ビデオやスライドによる閲覧室
    企画展
    講演会
    「やまなし文学賞」を制定
---------------------------
【名称】武田神社宝物殿
【住所】山梨県甲府市古府中町2611
【電話】0552−52−2609
【交通】中央本線甲府駅から武田神社,積翠寺行きバスで武田神社前下車
【開館】10:00〜16:00
【概要】昭和48年に開館
    宗教法人
    武田氏に関係の古文書,遺物
-------------------------
【名称】山梨県立美術館
【住所】山梨県甲府市貢川1−4−27
【電話】0552−28−3322
【交通】中央本線甲府駅から芦安,大草経由韮崎・貢川団地・社会福祉村行きバスで県立美術館前下車
【開館】9:30〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】昭和53年に開館
    芸術教育普及活動に関する諸施設,講堂,実習室,一般展示室
    常設展示室(ミレーとその周辺作家群の作品)
    企画展示室
    収蔵庫
------------------------
【名称】甲府市藤村記念館
【住所】山梨県甲府市古府中町2614 武田神社外苑
【電話】0552−52−2762
【交通】中央本線甲府駅から武田神社,積翠寺行きバスで武田神社前下車
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和41年に開館
    平成2年に民俗資料館から教育展示館へ
    建物は重要文化財指定の明治8年の旧睦沢学校校舎
    藤村県令の書簡,遺品
    甲府地方の教育資料(国定教科書,当時の遊具,運道具,オルガンなど)
--------------------------
【名称】山梨宝石博物館
【住所】山梨県甲府市武田1−2−2
【電話】0552−52−3746
【交通】JR甲府駅から徒歩5分
【開館】9:30〜17:00
【概要】宝石専門の館
    146.6カラットのアクアマリン
    1270Kgの水晶の原石
    世界各国の珍しい原石や宝石
    宝石の出来るまでコーナー
    真珠の出来るまでコーナー
    都道府県の産出鉱物の標本地図
--------------------------
【名称】山梨中銀金融資料館
【住所】山梨県甲府市中央2−11−12
【電話】0552−23−3090
【交通】JR甲府駅からバス5分「岡島百貨店前」下車
【開館】9:00〜16:00
【概要】平成4年に開館
    山梨中央銀行創立50周年を記念して設立
    銀行の歩みを歴史的な資料と共に展示
    歴史コーナー
    貨幣史コーナー(貨幣の誕生から現在までの約2500年を紹介)
    江戸時代の両替商の模擬店展示
    皇朝十二銭
    天正大判金
    甲州金露一両金
---------------------------
【花名所】昇仙峡
【花種類】紅葉
【所在地】甲府市高成町
【花見頃】10月下旬から11月中旬
【交 通】JR甲府駅からバス45分

------------- 旧東八代郡中道町のデータ --------------
山梨県東八代郡
【いわれ】甲州(山梨)と駿河(静岡)を結ぶ最短道路としての「中道往還」が町村を縦貫しており、この「中道」が地名の由来となっている。
【シンボル】花(スモモ)、木(カエデ)、鳥(なし)
【観光】
    象牙美術館(民間。象牙の彫刻品(花瓶、宝船、仏像など)約500点を展示公開している)
    県立考古博物館(山梨県内の考古資料が一堂に展示されている)
    甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園(都市公園として位置づけられ40haを有する)
    山梨県立考古博物館風土記の丘研修センター(昭和57年に開館。甲府盆地の南縁,曽根丘陵には古代の集落や古墳の宝庫、県内で出土した深鉢形土器(縄文中期)、壺形埴輪、先土器,縄文,弥生,古墳,歴史時代と通史的に展示、山梨の古代の人々の生活、考古学や郷土の歴史についての研修)
    町営レストハウス(レストラン、土産、農産物などを販売している)
    銚子塚付丸山古墳(国指定史跡)
    南アルプスを一望する 
    甲府方面から4月上旬に見るスモモの花 
    町営左右口(うばぐち)の里(民芸品、釣り堀、バンガロー等の施設がありバーベキューも楽しめる)
    風土記の丘コンサート(実施日5月25日)
    佐久神社の祭典(実施日4月21日)
    日枝神社の祭典(実施日10月20日)
    ふるさと石碑
    獅子舞(金沢地区の道祖神祭典。実施日1月14日から15日)
    枕状溶岩
    シラカシ林(滝戸山入口)
    滝戸山のアオギリ
    円楽寺のイチョウ
    右左口宿(うばぐちしゅく。甲州と駿河を結ぶ街道の面影を残す。御坂山地の右左口峠を抜けて富士五湖の精進湖や本栖湖を経て静岡県側の富士宮市に出る街道の途中に当たる)
    中道民芸館
【名産】未完熟トウモロコシ(表皮が柔らかく甘い)
    スモモ
-------------------------
【名称】山梨県立考古博物館風土記の丘研修センター
【住所】山梨県東八代郡中道町下曽根923
【電話】0552−66−3881
【交通】JR甲府駅からバス博物館下車
    中央自動車道甲府南ICからすぐ前
【開館】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】昭和57年に開館
    甲府盆地の南縁,曽根丘陵には古代の集落や古墳の宝庫
    県内で出土した深鉢形土器(縄文中期)
    壺形埴輪
    先土器,縄文,弥生,古墳,歴史時代と通史的に展示
    山梨の古代の人々の生活
    考古学や郷土の歴史についての研修

------------- 旧西八代郡上九一色村(梯、古関)のデータ --------------
山梨県西八代郡
【いわれ】武田の時代、9か村が集まった地域で、それぞれの村で木工業が盛んであったため、工(く)一色の地域でもあり、九と工から九一色となった。さらにその後の分村で上下になり、現在上九一色のみ残っている。
【シンボル】花(フジアザミ)、木(ヒメコマツ) 鳥(コノハズク)、獣(ニホンリス)
    
【日本一】溶岩流の上の原生林としては日本一の青木ヶ原樹海
     山上湖としてトップの精進湖のへらぶな釣り
【観光】
    富士山と原生林(青木ヶ原樹海と湖の自然が同時に楽しめる自然観察路が整備)
    精進湖、本栖湖(キャンプ、釣り、ウインドサーフィンなど)
    武田時代の史跡(石塁、信玄築石、中道往還(甲州と駿河の最短路))
    富士ヶ嶺高原(一大酪農地帯で牛の放牧と富士山)
    芦川渓谷(甲府精進湖有料道路から見る紅葉)
    パノラマ台からの富士すそ野の展望 
    5000円札裏面の本栖湖の風景
    古沢岩美術館(昭和50年に開館。美人画家として著名なシュルレアリスムの画家古沢画伯の作品を展示)
    精進湖の赤富士
 
    コノハズクの鳴き声
    青木ヶ原樹海の野鳥の声
    精進湖・本栖湖畔の野鳥の声
    B&G海洋センター(太陽熱利用の温水プール)
    精進湖カヌー艇庫
    本栖湖神湖祭(実施日8月3日)
    精進湖涼湖祭(実施日8月4日)
    本栖公家行列(実施日5月17日)
    永泰寺釈迦如来像
    土橋大蔵の石廟
    永泰寺釈迦堂
    精進諏訪神社
    与謝野晶子歌碑
    カヌー記念碑
    開拓の碑
    やまめ釣り解禁(芦川渓谷に春を告げる風物詩。実施日3月1日)
    湖水開き(精進湖へらぶな釣りのシーズン。4月29日)
    小正月(1月14日に木にだんごを刺して家の中に飾る風習)
    盆棚(座敷に帯戸と台で棚を作り仏壇の中の物をすべて出して飾る風習)
    精進の大杉(樹齢1200年樹高40m周囲10m。国指定天然記念物)
    富岳風穴(国指定天然記念物)
    富士風穴
    本栖風穴(国指定天然記念物)
    本栖千軒(かやぶき屋根の民家が並び武田時代の宿場を思わせる)
    各種カヌー大会
【名産】ヒメマス(年に2回春、秋それぞれ1ヶ月本栖湖で解禁)
    タラの芽(蚕業の不振によるクワからの転作で3月下旬〜4月中旬)
    高原牛乳
    バター
    木炭(青木ヶ原の樹木を使った上質木炭で、県有林払い下げのため数は極めて少量)
【話題】オウム真理教の村内進出(平成2年7月)
    サリン事件,誘拐事件などで教祖はじめ幹部逮捕により村内から強制退去(1997年)
-----------------------
【名称】古沢岩美美術館
【住所】山梨県西八代郡上九一色村富士嶺
【電話】0555−89−2211
【交通】富士急行線河口湖駅からタクシーで30分
【開館】
【概要】昭和50年に開館
    シュルレアリスムの画家古沢岩美の作品